※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
商用車向けに高流量対応となる追加モデルを開発
株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、社長:佐藤和弘、以下「ジェイテクト」)は、カーボンニュートラル達成に向けて注目を集める水素社会への貢献を目指し、今後展開が期待される商用車向けに高流量・高信頼性対応となる燃料電池自動車(以下「FCEV(*1)」)用「高圧水素供給バルブ」と「高圧水素減圧弁」を開発しました。
(*1)「FCEV」はトヨタ自動車株式会社の登録商標です。
(左から)第3世代高圧水素供給バルブ、第3世代高圧水素減圧弁
1.開発背景
20年以上の技術開発及び2世代に亘る市販車への世界トップレベルの量産実績(*2)を通じて培った当社FC製品の小型軽量・高信頼性といった強みを活かし、この度、水素社会の拡大を見据え、商用車向けに高流量対応となる第3世代の開発に至りました。
(*2)量産実績(2022年12月末時点の弊社独自試算):量産品としての生産実績5.4万個以上、量産延べ走行距離7.9億㎞以上(≒地球2万周分相当)
<参考:当社のFC技術の沿革>
・2002年~ 油圧パワーステアリングで培った流体技術を応用してFC事業に着手
・2014年~ トヨタ自動車株式会社の初代「MIRAI (*3)」向けに両製品の供給を開始
・2020年~ 新型「MIRAI」向けに第2世代を量産開始
(*3)「MIARI」はトヨタ自動車株式会社の登録商標です。
2.製品の概要
ジェイテクトが手掛ける高圧水素用供給バルブ及び減圧弁はFCEVの高圧水素貯蔵システムに搭載されており、高圧水素システムの肝である基盤技術と言えます。
■高圧水素供給バルブとは
・高圧水素が貯蔵されているタンクに装着され、高圧水素を適正量で供給する製品
・異常時、火災時に供給停止する安全機能を備える
■高圧水素減圧弁とは
・バルブから供給された高圧水素を燃料電池スタック(*4)で必要な圧力に調整(減圧)する製品
(*4)水素と酸素を化学反応させて電気をつくる機構
高圧水素供給バルブ及び高圧水素減圧弁 搭載箇所
3.今回の開発品の特長
①部品点数削減及び小型・軽量化
高圧水素供給バルブのIN/OUTポートを共通1ポート化。これによりシステム簡素化にも貢献
②FCEV商用車導入拡大に貢献
(1)水素供給流量増大で乗用車より多量の水素を消費する商用車のFCEV化に貢献
高圧水素供給バルブ…従来品比200%、高圧水素減圧弁…従来品比130%
(2)高圧水素供給バルブの水素ガス流路拡大で、水素充填時間を短縮
(3)疲労寿命向上により、商用車に求められる長時間使用に対応
ジェイテクトが長年培ってきた高信頼性をさらに高くし、製品寿命向上
4. HYDROGEN Technology EXPOへの出展について
量産中の第2世代の製品に加えて、商用車のFCEV化を検討するお客様に貢献する製品として
第3世代「高圧水素供給バルブ」及び「高圧水素減圧弁」を紹介いたします。
■開催都市:ドイツ・ブレーメン
■会期:2023年9月27日(水)~28日(木)
■小間番号:6C23 (Toyota Tsusho Europe S.A.ブース内)
■公式サイト:https://www.hydrogen-worldexpo.com/
5.今後の展望
乗用車向けのみならず、今後は商用車、建機、鉄道、船舶といった大型モビリティ領域をはじめ、普及が期待されるドローンへの活用など、様々なシーン・ニーズに合わせた提案によって、「ジェイテクトの基本理念」の最上位に掲げる「地球のため、世の中のため、お客様のため」を実践し、カーボンニュートラルや循環型社会の実現につながる、水素社会の発展に貢献してまいります。
6.今回の開発品を通じて達成可能なSDGsの目標とターゲット

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
ジェイテクトグループでは「2035年オールジェイテクトによるカーボンニュートラル達成」に向けて、事業活動に取り組んでおります。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]