※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
中古車情報サイト「車選びドットコム(https://www.kurumaerabi.com/)」を運営する株式会社ファブリカコミュニケーションズ(本社所在地:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長CEO:谷口 政人)より、2023年8月における自動車登録台数の推移と、中古車情報サイト「車選びドットコム」の販売台数推移から、中古車市場の動きをまとめたレポートをご案内いたします。

【中古車市場統計レポート(2023年8月)】より抜粋してご案内いたします。
本調査詳細はこちら:https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356/
- 自動車販売市場の動向(2023年8月)
2023年8月の新車登録台数は前月比89.8%、中古車登録台数は前月比96.0%となりました。新車登録台数、中古車登録台数ともに前月から減少していますが、例年8月に少し落ちる傾向があります。例年通りの推移なら、この後12月までは緩やかに上下を続ける見通しとなります。
前年比を見てみると、新車登録台数は前年比117.3%、中古車登録台数は102.0%となっています。前年比較で増加傾向にあるところを見ると、コロナ禍や新車生産の遅れから回復してきたといえるでしょう。特に新車登録台数は2022年9月から常に前年比100%超えとなっています。
新車登録台数
2023年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 月平均 |
新車登録台数 | 392,719台 | 379,052台 | 340,341台 | 357,687台 |
前年比 | 119.8% | 108.5% | 117.3% | 117.0% |
中古車登録台数
2023年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 月平均 |
中古車登録台数 | 542,629台 | 512,214台 | 491,501台 | 513,405台 |
前年比 | 101.5% | 102.2% | 102.0% | 101.6% |
※「車選びドットコム」では、普通自動車の登録台数を発表している「自販連(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会)」と、軽自動車の登録台数を発表している「全軽自協(一般社団法人 全国軽自動車協会連合会)」の統計データをもとに、新車登録台数と中古車登録台数の推移を紹介しています。
これまで注視してきた中古車相場について引き続きレポートすると、やはり本年度も6月以降相場が横ばいで推移しています。ここまで例年と同じような推移を見せており、10月中旬まで横ばいに推移し、年末年始に向けて相場が高まっていく予測となっています。例年通りであれば11月以降はオークション相場が上昇する傾向にありますので、10月のうちに仕入れを強化することをオススメいたします。
また、市場統計レポート7月版にてロシア向け輸出規制について触れましたが、現状では国内の市場相場に影響は現れておりません。もともと、中古車最大の輸出先であったロシアへの輸出が大幅に減少することで、本来ロシアに販売されていた車両が国内に留まり供給過多から相場が下落すると予想しておりました。
確かにロシアへ輸出できなくなった車種で他に輸出先がないものについては相場が下落しています。一方で、ロシア以外に輸出先を持つ車種・グレードは相場下落が緩やかだったり、逆に相場が回復しています。また規制の対象外となった車種・グレードもあり、それらも同様の動きが見られます。
現在ロシア向け輸出規制の影響は一部車種のみに発生しており、全体の相場観に影響はありません。
ただし、ロシアへの輸出以外に販路のなかった一部車種や規制対象の車種については相場が不安定になっているため、注意が必要です。
▼2023年7月 中古車市場統計レポート
kurumaerabi.co.jp/useful-details/4384/
- 中古車情報サイト「車選びドットコム」の動向(2023年8月)
2023年8月の中古車情報サイト(車選びドットコム)での中古車販売台数を紹介いたします。以下のグラフの黄色い棒グラフに着目していただくと、8月の中古車販売台数は前年と同じような動きを見せており、7月から台数を落としています。

※過去25ヶ月の自動車販売市場と中古車情報サイト「車選びドットコム」の市場動向を比較しています。
※「車選びドットコム」の市場動向は、加盟店専用レポートからの抜粋のため、詳細数値は非公開としています。
◆国産車の中古車販売傾向【人気ランキング】
「車選びドットコム」の市場動向から調査した、国産車の2023年8月中古車販売傾向を紹介します。
ボディタイプ別販売ランキング
国産車のボディタイプ別ランキングでは、軽自動車が1位となりました。軽自動車のシェアが3.4ポイント落ちており、その分2位、3位、4位のボディタイプのシェアが高まっています。とはいえ、軽自動車が国産車販売全体の1/3程度のシェアを保っています。
順位 | ボディタイプ | 割合 | 変動率 |
1位 | 軽自動車 | 33.0% | -3.4% |
2位 | ミニバン/ワンボックス | 16.5% | +1.4% |
3位 | コンパクト/ハッチバック | 13.5% | +1.1% |
4位 | 軽バン/軽ワゴン | 10.1% | +1.8% |
5位 | セダン/ハードトップ | 6.2% | -0.2% |
車種別販売ランキング
国産車の車種別ランキングではプリウス(トヨタ)が1位となりました。2023年度上期を通してみるとプリウスがランキング3位以内に入ることはあまりありませんでしたが、7月の2位、8月の1位という結果からプリウス人気が再び高まっている可能性があります。
順位 | 車種(メーカー) | 順位変動 |
1位 | プリウス(トヨタ) | ↑(前回2位) |
2位 | タントカスタム(ダイハツ) | ↓(前回1位) |
3位 | ハイゼットカーゴ(ダイハツ) | ↑(前回圏外) |
4位 | タント(ダイハツ) | ↓(前回3位) |
5位 | エブリイ(スズキ) | →(前回5位) |
◆輸入車の中古車販売傾向【人気ランキング】につきましては、こちらからご確認いただけます。
https://www.kurumaerabi.co.jp/useful-details/1356/
- 中古車販売店様の経営活動を応援します
中古車販売店様の経営活動を応援します「車選びドットコム」では、「symphony」をご利用いただいている加盟店に向けて、月に一度上記のレポートよりも詳細な小売データレポートを発行しています。各ボディタイプで人気の車種をご紹介している他、年式・走行距離・価格帯・カラー別での販売割合もご確認いただけます。
目まぐるしく変わる社会情勢に対して、常に変化が求められる昨今。データを分析して高速でPDCAを回して行く必要があります。「車選びドットコム」では15年以上の中古車情報サイトの運営実績で蓄積したノウハウを、中古車販売店の皆さまにご提供していますので、気になる方はぜひお問合せ下さい。
【株式会社ファブリカコミュニケーションズ(https://www.fabrica-com.co.jp/)会社概要 】
- 代表者:代表取締役社長CEO 谷口政人
- 本社所在地:愛知県名古屋市中区錦3-5-30 三晃錦ビル8F
- 設立:1994年11月
- 事業内容:業務支援システム開発・販売事業、SMS配信ソリューション事業、インターネットメディア事業、WEBマーケティング事業、自動車整備・レンタカー事業
<本件のリリースに関するお問い合わせ先>
株式会社ファブリカコミュニケーションズ 広報室
TEL:052-959-3460
FAX:052-959-3463
E-mail: press@fabrica-com.co.jp
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]