※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ソフトウェアエンジニアリングサービス部門で選定
本件は、米国東海岸において、10月2日(月) 午前8:00(日本時間10月2日午後9:00)に発表しました。
株式会社日立製作所(以下、日立)の米国子会社であるGlobalLogic Inc.(以下、GlobalLogic)は、コンチネンタル・オートモーティブ社からソフトウェア・エンジニアリング・サービス部門で「Outstanding Supplier of the Year 2022」を受賞しました。今回の受賞は、自動車業界におけるGlobalLogicの能力を証明するものであり、両社が長年にわたって築き上げてきた強固なパートナーシップを反映しています。
ドイツの多国籍自動車部品企業であるコンチネンタル・オートモーティブは、持続可能でコネクテッドなモビリティの未来に向けた先駆的な技術とサービスを開発しています。コンチネンタル・オートモーティブは毎年、品質、エレクトロニクス、エレクトロメカニクス、メカニクス、生産設備、ソフトウェアエンジニアリングサービスの各分野における優れたパフォーマンスを行ったパートナーを「サプライヤー・オブ・ザ・イヤー」として表彰しています。この賞は、強固な協力関係を継続する姿勢を示し、自動車市場の技術的変革を導く主要リーダーとして認定するものです。
コンチネンタル・オートモーティブのCEOであるニコライ・セルツァー氏は、「自動車業界をリードする多くのサプライヤーから信頼されるリーダーとして、私たちは常にパートナーとの強い関係を築いてきました。自動車業界における品質と進歩に対する彼らのコミットメントは、今日の複雑な課題に対応するための卓越した取り組みへの我々のリーダーシップの認識をさらに高めています。今後も、私たちは、戦略的な供給基盤の関係を深め、卓越性を生み出し、前進していきます。」と述べています。
GlobalLogicの社長兼CEOであるNitesh Banga(ニテッシュ・バンガ)は、「コンチネンタル・オートモーティブは、自動車市場において最も信頼されるリーダーの1社であり、業界の未来を形作る重要なパートナーを評価しています。私たちは、コンチネンタルがモビリティ体験を再定義するソリューションとシステムを提供するために、必要な品質確保と技術的変革を継続的に協力していきます。」と述べています。
デジタルによるイノベーションは、次世代の自動車ソリューションの原動力となっています。GlobalLogicは、20年以上にわたる自動車用ソフトウェアの専門知識と50社以上の自動車業界のクライアントを有し、グローバルな自動車ブランドがモビリティの展望を再構築することを支援しています。GlobalLogicは最新技術を活用し、ソフトウェア中心に設計された車(Software Defined Vehicle)のアーキテクチャーやネットワークから、デジタルコックピット開発、自動運転、電気自動車推進など、モビリティ体験を再定義するソフトウェアシステムを開発しています。
この賞に関する詳細はこちらからご覧いただけます。
https://www.continental.com/en/press/press-releases/20230803-supplier-award/
■GlobalLogicについて
GlobalLogic は、デジタルエンジニアリング業界のリーディングカンパニーです。グローバルな顧客基盤を有し、革新的なプロダクトやプラットフォーム、さらにはデジタルな体験価値を、お客さまとともにデザインし構築します。GlobalLogic が強みとする、エクスペリエンスデザインや高度なエンジニアリング、データに関する専門知識を組み合わせることで、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを支援しています。GlobalLogic は、シリコンバレーに本社を置き、世界各地にデザインスタジオやエンジニアリングセンターを展開しています。自動車、通信、コンシューマー&小売、ヘルスケア、テクノロジー、メディア・エンターテイメント、金融サービス、製造業、半導体など、多種多様な業界のお客さまへ、GlobalLogic の深い専門知識を提供しています。
GlobalLogic は日立製作所のグループ会社として、データとテクノロジーで社会インフラを革新する社会イノベーション事業を通じて、人々が幸せで豊かに暮らすことができる持続可能な社会の実現に貢献します。
詳しくは、ウェブサイト(https://www.globallogic.com/jp/ )をご覧ください。
■日立製作所について
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。2022年度(2023年3月期)の連結売上収益は10兆8,811億円、2023年3月末時点で連結子会社は696社、全世界で約32万人の従業員を擁しています。
詳しくは、日立のウェブサイト(https://www.hitachi.co.jp/ )をご覧ください。
以上
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]