※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
会員にならなくてもスグ使える充電器で、観光ドライブに電気自動車を。
株式会社GREEN CHARGE(ホームページ:https://www.greencharge.co.jp/)は、10月13日にkWh従量課金方式のEV急速充電スタンドを静岡県浜松市の「うなぎパイファクトリー」に設置しました。
この充電器は、だれでも簡単につかえる充電インフラを目指して開発しました。事前に会員登録をする必要なく、クレジットカードやPayPay・楽天ペイなどで支払いが済ませられます。
また、経済産業省が2025年に向けてサービス実現を目指している「電力量に応じた従量課金方式」にもいち早く対応をしています。これによって、充電事業者のビジネス継続性、ユーザーの納得度向上が期待されます。
■サービス提供の背景
経済産業省は、2035年までに新車販売をすべて電動車にするという目標を掲げており、近年EV車の普及率は向上しております。今回充電器を設置した「うなぎパイファクトリー」など、車で訪れる観光施設は、移動距離が長い、短時間滞在するという点でEV利用者の急速充電ニーズが高い施設です。

今後も、温室効果ガスの排出がより少ないEV普及に向けて、EVユーザーが不安を感じない「目的地充電」インフラの構築を促進してまいります。
- 特徴1 従量課金方式をいち早く採用
利用者は実際に使用した電力量に基づいて料金を支払うことができるため、より合理的で納得感の高い方式です。
※日本にEV充電は、時間単位での課金となっているため、充電に時間のかかる出力の低い充電器のほうが料金が高くなるといった逆転現象が起こってしまっています。
- 特徴2 クレジットカード、PayPayなどで会員登録不要で、すぐ使える
月額が発生する会員カードをお持ちでない方も使えます。また、専用のアプリのインストールをする必要もありません。ガソリンスタンドと同じように、だれでもすぐにお使いいただけます。

〈対応する決済手段〉
クレジットカード:Visa・Master・JCB・AMEX・Diners
QRコード:PayPay・楽天Pay・d払い・auPay
〈充電器概要〉
出力:50kWの急速充電器
利用時間:最大60分

- うなぎパイファクトリーとは
うなぎパイファクトリーは、浜名湖名産「うなぎパイ」の生産工場です。
職人の手わざによって作られるうなぎパイの秘密を知ってもらおう!をテーマに製造工程を公開しています。
うなぎパイファクトリーは、「お菓子を通じて人々を喜ばせたい」という信念のもと、“職人とのふれあい”をコンセプトにうなぎパイの製造工程を間近に見学できる施設として2005年にオープンしました。
館内は、無料で自由にご見学いただけます。
また、製造工場でしか味わえない「焼きたてのうなぎパイ」が食べられる「窯出しうなぎパイツアー」が好評開催中です。
オリジナルスイーツが楽しめるうなぎパイカフェ、屋外ガーデンの移動カフェ「うなくん号」、大人気のうなぎパイグッズやお土産をお求めいただけるファクトリー直営売店など、地元浜松のみならず近隣地域の皆様にご愛顧いただき、多数のご来場をいただいております。
※ホームページ:https://www.unagipai-factory.jp/about/より引用
≪本件に関するお問い合わせ≫
株式会社GREEN CHARGE
https://www.greencharge.co.jp/担当:鈴木孝典
takanori_suzuki@greencharge.co.jp
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]