※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
パワーエックスと京都市の公民連携・課題解決推進事業
株式会社パワーエックス(本社:東京都港区、代表:取締役兼代表執行役社長 CEO 伊藤 正裕)は、京都市(市長:門川大作)との公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」* において、電気自動車(以下、EV)利用環境整備の取り組みの一環として、蓄電池型EV超急速充電器「Hypercharger」を京都市勧業館「みやこめっせ」(京都市左京区)に設置し、再生可能エネルギーを用いた充電サービスの実証実験を開始しました。

1. 目的
脱炭素社会の実現に向けては、化石燃料を使用する自動車に依存しない生活や社会・経済活動に転換していかなければなりません。そのためには、EVをはじめとする次世代自動車の普及とEV利用環境の整備促進を同時に図っていく必要があります。
本取組は、今後の急速なEV普及を見据えて、当社と京都市とが連携し、市内の民間駐車場・市営駐車場において、EVに関するニーズ調査を行い、利用者のニーズにマッチした市内のEV充電設備の今後の拡充を目指すものです。
2. 実証内容
昨年11月以降、当社と京都市が連携し実施した、京都市におけるEV充電インフラに関するニーズ調査に基づき、京都市勧業館 みやこめっせにEV超急速充電器の実証機を設置し、再生可能エネルギーを用いた充電サービスを提供します。実証機の利用状況を分析したうえで、EV利用者の充電ニーズを把握し、京都市における急速EV充電設備を拡充するためのモデル検証を実施します。
実証機として設置するのは、当社が開発・製造する蓄電池型超急速充電器「Hypercharger(ハイパーチャージャー)」1機です。どのメーカーの車両でも使える、公共用としては国内最速クラスとなる最大出力150kWでの充電に対応です。また、蓄電池を搭載することで、高出力によるEVオーナーの利便性を確保しながらも、電力系統への負荷軽減や場所を選ばない設置を実現しました。
電気自動車を所有されるユーザーの方であれば、どなたでも「PowerXアプリ」から事前に利用予約をすることで、充電利用いただけます。
尚、本実証の期間は、24年3月末までを予定しています。
3. みやこめっせ(京都市勧業館)チャージステーションの詳細
場所:〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館 みやこめっせ 1階バス駐車場 横
運用予定日:2023年11月1日
設置台数:1台(最大2台の車両を同時充電可能)
運用時間:午前7時~午後10時30分(入庫は午後9時まで)
利用対象:充電規格「CHAdeMO」での充電に対応した電気自動車を所有されるユーザー
※一部の車種は充電いただけない場合がございます。
利用料金:2023年12月末までは無料。2024年1月からは有料予定。
「PowerXアプリ」のダウンロードはこちらから:https://app.power-x.jp
*公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」とは
本市が抱える様々な行政課題その他の社会課題に対し、民間企業等から課題の解決 に資する技術やノウハウ、アイデアなどを募集したうえで、課題提示部署と民間企業 等が一緒になって、実証実験や具体的実践等により課題解決に取り組む仕組みです。
URL:https://open-labo.city.kyoto.lg.jp
【充電ステーション利用者からの本実証に関するお問い合わせ先】
株式会社パワーエックス EVチャージステーション事業部
Email: support-evcs@power-x.jp
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]