※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
公益社団法人自動車技術会(会長 大津 啓司)は、オンラインにて開催する自動運転AIチャレンジ2023(シミュレーション)の参加登録を2023年11月6日(月)に開始致します。
自動運転AIチャレンジは、毎年インテグレーション大会及びシミュレーション大会の2つの大会を開催しております。インテグレーション大会は、小型モビリティに開発したプログラムを搭載して走行競技を行います。シミュレーション大会は、様々なシナリオをシミュレーター上で再現して、課題に挑むオンライン完結の大会です。
自動運転AIチャレンジ2023(シミュレーション)では、End to End(E2E)シミュレーション環境におけるレースをテーマに、安全かつ高速に走行できる自動運転技術の開発への貢献を目標としています。

大会概要
チャレンジテーマ
レースでの自動運転には、横滑り、空気抵抗、車両の応答特性を考慮した制御技術、他車両の追跡や行動予測など、多様な技術要素が関わっています。本大会は参加者に、これらの要素を取り入れた、戦略的な走行計画と高度な車両制御機能を備えた自動運転ソフトウェア開発に取り組み、知見を共有する機会を提供します。 この大会を通じて新しい技術を身に着けた技術者たちが、自動車業界の技術革新に寄与することを期待しています。
競技詳細
参加者は、Autoware.Universe(注1)をベースとした自動運転ソフトウェアを開発し、End to Endシミュレーション空間(AWSIM)(注2)を走行するレーシングカーに実装していただきます。開発した自動運転ソフトウェアで、安全に走行しながらレースに勝利することが目標です。
(注1)Autoware.Universe:自動運転システム用オープンソースソフトウェアの変更拡張可能なパッケージ群
(注2)AWSIM:オープンソース自動運転シミュレーター

競技環境
本大会の走行コースは全長 約5.8kmで、ロングストレートやヘアピンカーブを含む複雑な形状をしております。このサーキットをテーマとしたコースを、複数台のライバル車とともに走行します。ライバル車は参加者の自動運転車に合わせて加減速やコース変更をするため、戦略的な経路計画が求められます。
競技のポイント
シミュレーション・レースで好成績を目指すためには、設定された複雑なコースの中で同時走行する他車の動きを把握、予測して自車に最適な経路計画を策定し、高速走行を可能とするアルゴリズムの構築が不可欠です。そのためには①高速かつロバストな認識機能の開発、②戦略的な経路計画、③高速域に対応した制御モジュールの開発といった観点が重要となります。参加者は、これらの観点を取り入れながらソフトウェア開発を行い、シミュレーション上のレーシングカーに実装をします。
評価基準
本大会では、速く、安全にゴールにたどり着くことを目標にしています。そのため、参加者の自動運転ソフトウェアによる走行は以下の3つの観点で評価されます。スコアリングとルールの詳細は、後日公開する参加者向けのドキュメンテーションで公開予定です。
- 走行距離
- 安全性
- スピード
表彰
決勝大会の1位~3位までのチームには賞金の授与があります。
また、今回は、参加者間における知識の共有を促し、全体のレベルを向上させることを目的に以下の特別賞を設置致します。応募方法など詳細は後日、自動運転AIチャレンジの公式HP上にてご報告致します。
- 最優秀賞 20万円
- 優秀賞 10万円
- 3位 5万円
特別賞①:コミュニティ貢献賞・広報賞
目的:この賞は、コミュニティでの活動や広報活動を奨励し、評価します。
方法:SNSでの活動、及びイベントの開催を総合的に加味し、表彰者を決定します。
賞金:合計35万円(7名×5万円)
特別賞②:プレゼンテーション賞
目的:表彰式にて行われるプレゼンテーションをより発展的なものにするため、複数の軸から評価を行います。
方法:プレゼンテーションは、参加者から募集をして行います。評価は表彰式出席のスポンサーによる投票と致します。
賞金:合計15万円
スケジュール
2023年11月6日(月)参加登録開始
2023年12月4日(月)大会開始
2024年1月31日(水)終了
2024年2月下旬 表彰式
運営体制
主催:公益社団法人自動車技術会
後援(予定):経済産業省、東京大学生産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構、一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本ディープラーニング協会、特定非営利活動法人ITSJapan
報道関係者の問い合わせ先
(公社)自動車技術会 島田、鹿目(かのめ)
TEL: 03-3262-8219
FAX: 03-3261-2204
Email: press@jsae.or.jp
関連リンク
自動車技術会 ホームページ >>
https://www.jsae.or.jp/
自動運転AIチャレンジ2023(インテグレーション) オフィシャルサイト>>
https://jsae.or.jp/jaaic/
公式YouTubeチャンネル >>
https://www.youtube.com/channel/UCBiCTrI4NxABhpit_5qA9rA
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]













