※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
専門学校HAL(東京・大阪・名古屋)は、マツダ株式会社との産学連携プロジェクトを実施しました。
テーマは「10年後の若者に向けたマツダ車」。カーデザイン学科の学生たちが、10年後の若者が暮らす社会を想定し、未来のマツダ車を企画・提案しました。
今年4月より始まったこのプロジェクトですが、7月に行われた学内でのプレゼンテーションを経て、優秀3名の学生が選ばれました。3名は、マツダ東京本社にてデザイン開発推進部の皆さまの前で最終プレゼンテーションに臨みました。審査を経て最優秀賞、優秀賞が決定されましたので紹介します。



最終プレゼンテーションの様子は動画でも公開しています。
- 最優秀賞

カーデザイン学科 淺野 隼士
デジタルネイティブな「α世代」に向けたエレガントクーペ。車体の色を気分で変えられたり、フロントウィンドウに画像や映像を映し出すことができ、ファッションの一部として個性を表現することができる斬新なモビリティです。
講評:マツダらしいデザインを実現し、造形表現でも優れた提案をしてくださいました。特に注目すべきは、授業の最終作品からドラスティックな進化に挑戦してすべてのレベルを向上させたその気概です。そのスピードとクオリティに我々は素直に感動を覚えたほどです。



- 優秀賞

カーデザイン学科 藤井 樹
一心同体×人馬一体を体現する“アガるMAZDA”をテーマに2人乗りで操る新感覚のスポーツカーを提案。2人で操縦することを比翼の鳥に例え、翼をモチーフとしたデザインにしました。
講評: マツダの目指す楽しいドライビング体験を感じさせるデザインを高いレベルで表現してくださいました。講師のアドバイスを受けて、全長を短くすると言った難題に果敢に取り組まれ、そのプロセスでクオリティと挑戦心を示してくれました。プロダクトデザインはクライアントの要望に沿って初めて完成しますので、今回の経験がその理解を深める機会となったことでしょう。



- 優秀賞

カーデザイン学科 杉本 政
10年後は友人同士で暮らす拡張家族が広まると考え、皆が集える家以外の空間=「離(はなれ)」をテーマにしました。東屋や棚田など、和のモチーフを取り入れながらモダンな雰囲気を感じるモビリティに仕上げました。
講評:今のマツダのクルマから一歩踏み出した「新しさ」を感じさせます。マツダデザインが目指す「クルマの美しさ」独自の視点で表現していることが新鮮で、この作品には未来を感じます。今後プロデザイナーとして経験を積む中で、引き続き新しい創造を追求していただきたいです。



- HAL×マツダ 産学連携プロジェクト
4月にオリエンテーションが実施され、マツダの会社紹介やデザインについての考え方、産学連携プロジェクトを進めるにあたってのテーマや仕様、スケジュールが発表されました。
学生たちはグループでコンセプトワークに取り組み、10年後の社会やターゲットなどを設定。その後、設定したコンセプトをもとに、ひとり1人、エクステリアデザインまたはインテリアデザインの最終スケッチを完成させました。
制作過程では、HALの卒業生も含む、第一線で活躍するマツダのデザイナーの方々から直接指導いただきました。在学中から実際の仕事を疑似体験し、プロのデザイナー・モデラーとしての仕事の進め方を学ぶことができる貴重な機会となりました。
- 専門学校 HAL<https://www.hal.ac.jp>

専門学校HALは、東京・大阪・名古屋のターミナル駅前に校舎を構え、ゲーム、CG、ミュージック、カーデザイン、ITまで、IT・デジタルコンテンツ分野の即戦力を育成している専門学校。専門教育の理想とされる「産学連携」を追及し、第一線のプロによる直接指導、企業からの依頼で学生が取り組むプロジェクト、プロも認めたソフト・ハードを導入。希望者就職率100%を実現しています。
【2024年4月 推薦・一般入学願書受付中!】
来校およびオンラインの入学相談も毎日実施しています。(日曜・祝日を除く)
HAL東京 https://www.hal.ac.jp/tokyo/apply
HAL大阪 https://www.hal.ac.jp/osaka/apply
HAL名古屋 https://www.hal.ac.jp/nagoya/apply
■『産学直結ケーススタディ』とは
学生ひとり1人がプロの現場で活躍できるように、企業やクリエイターと連携し、企画立案から実制作までを手がけるプロジェクト。実践的なプロジェクトを経験することで、学生の域を超えた本物の「実戦力」が身につきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]













