※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
『電気自動車』『プラグインハイブリッド車』購入意向者では、「充電後の走行可能距離」「充電にかかる時間」「補助金制度が利用可能」を重視する人の比率高い
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、2回目となる『次世代自動車』に関するインターネット調査を2023年11月1日~5日に実施しました。調査結果をお知らせします。
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■世帯で所有している自動車のタイプは、「ガソリン車」が6割弱、「ハイブリッド車」が2割弱、「プラグインハイブリッド車」「電気自動車」が各1%
■今後ガソリン車以外を購入したい人は6割強、自動車所有者の約76%。購入意向者の重視点は「燃費のよさ」「ランニングコスト」「価格が手頃」が各50%台。『電気自動車』『プラグインハイブリッド車』購入意向者では、「充電後の走行可能距離」「充電にかかる時間」「補助金制度が利用可能」の比率高い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査時期】2023年11月1日~11月5日 【回答者数】9,797名
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=30405
- 世帯で所有している自動車のタイプ
世帯で所有している自動車のタイプは(複数回答)、「ガソリン車」が57.3%、「ハイブリッド車」が19.5%、「プラグインハイブリッド車」「電気自動車」が各1%です。

- 主に利用している電気自動車・ハイブリッド車等の車種
ガソリン車以外を利用している人に、主に利用している電気自動車やハイブリッド車などの車種を聞いたところ、「コンパクトカー」が25.6%、「セダン」が20.9%、「SUV」が15.6%、「ミニバン」が14.1%となっています。
- 今後購入したい電気自動車・ハイブリッド車等のタイプ
今後自動車を購入する場合、ガソリン車以外を購入したい人は6割強です。自動車所有者の約76%となっています。
最も購入したいタイプは、「ハイブリッド車」が25.3%、「電気自動車」が10.6%、「プラグインハイブリッド車」が7.4%です。主に利用している自動車と同じタイプを購入したいと回答した人の比率は、『電気自動車』主利用者で7割強、『ハイブリッド車』『プラグインハイブリッド車』主利用者で各50%台となっています。

- 電気自動車・ハイブリッド車等購入時の重視点
電気自動車・ハイブリッド車などを購入したい人に、購入時の重視点を聞きました(複数回答)。
「燃費のよさ」「ランニングコスト」「価格が手頃」が各50%台、「安全性」「充電後の走行可能距離」「走行性能」が各30%台です。
『電気自動車』『プラグインハイブリッド車』購入意向者では、「充電後の走行可能距離」「充電にかかる時間」「補助金制度が利用可能」の比率が高くなっています。『燃料電池車』購入意向者では、「走行中の排気ガスやCO2排出量」が高くなっています。

※グラフの続きは、【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=30405 で見ることができます。
───────────────────────────────────────────
<< 回答者のコメント >>電気自動車・ハイブリッド車等を最も購入したい理由、購入したくない理由(全4,555件)
- <ハイブリッド車>環境に配慮した新エネ車の中で利便性も併せ持つのは現在の技術力ではハイブリッド車しかないから。(男性56歳)
- <ハイブリッド車>ガソリンも高ければ、電気代も高騰し、その電気も火力発電では環境に配慮してるとは言えないので、折衷案として。(女性34歳)
- <電気自動車>エコを考えると電気自動車が一番優れていると思うから。(男性68歳)
- <電気自動車>自宅に太陽光発電パネルを設置しており、有効利用したい。(男性55歳)
- <プラグインハイブリッド車>電気のみの自動車は走行距離が心もとないので。(男性59歳)
- <プラグインハイブリッド車>ガソリン車は今後販売されなくなり淘汰されていくと思うので。またプラグインのほうが蓄電でき便利だから。(男性39歳)
- <燃料電池車>電気自動車で感電したという話を聞いた。ガゾリンは価格変動が読めない。水素は空気を汚さないと思う。(女性51歳)
- <燃料電池車>水素燃料は電気のように充電時間がかからないと思うから。集合住宅に住んでいると充電で揉めることが出てくると思う。(男性76歳)
- <購入したくない>本体価格がまだまだ高すぎるし、石炭や原子力で作った電気で環境にいいとも言えないし、廃車後の廃棄物にも疑問が残る。(男性65歳)
- <購入したくない>東北に住んでいるので。冬季雪道で大渋滞等が発生した場合、電気やハイブリッド車は向いていないと思っている。(女性61歳)
───────────────────────────────────────────
【調査結果詳細】
<今 回>(2023/11)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=30405<第1回>(2020/11)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26805 |
◇調査結果に関するお問合せ (MAIL)otoiawase@myvoice.co.jp /(TEL)03-5217-1911 |
<会社概要>
【会社名】 マイボイスコム株式会社【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
───────────────────────────────────────────
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています。
貴方もアンケートに回答してみませんか?
<アンケートモニター詳細> https://voice.myvoice.co.jp/info/visitor/
───────────────────────────────────────────
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]