※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
9年の年月をかけて100箇所目のスーパーチャージャーが東名川崎にオープン
全世界50,000基を超えるスーパーチャージャーは、世界最大級の急速充電ネットワークとして引き続き拡大を進めていきます。
2014年9月、テスラのフラッグシップセダンModel Sの日本納車を皮切りに、国内初のスーパーチャージャーが東京- 六本木にオープン。そこから9年の年月をかけて100箇所目のスーパーチャージャーが東名川崎にオープンしました。100箇所目となるスーパーチャージャー東名川崎は、Cybertruckにインスパイアされた特別カラー「サイバースーパーチャージャー」として特別仕様のエクステリアとなります。。
全世界50,000基を超えるテスラ スーパーチャージャーは、世界最大級の急速充電ネットワークとして運営しています。国内100箇所は、あくまで通過点となり今後も拡大を進めます。
スーパーチャージャー東名川崎
神奈川県川崎市宮前区土橋6-10-1
設置基数:3基
最大出力:250kW

画像:100箇所目となるスーパーチャージャー東名川崎

画像:2014年、国内初となるスーパーチャージャーはElon Muskによってファーストチャージされました。
Tesla Supercharger とNavigation
電気自動車が社会で適応できるようにするには、お客様がどこへ行ってもシームレスで便利に充電ができる設備を整えることが欠かせません。テスラはオーナーがどこへ行ってもプラグを差し込むだけで簡単に充電することができるように充電設備の拡張に取り組んでいます。
旅先でスーパーチャージ
テスラが設計、製造したスーパーチャージャーは、わずか数十分で充電が完了します。スーパーチャージャーは、充電で停車する回数を最小限に抑えるよう戦略的に配置されています。充電ステーションは道路沿いにあるレストラン、カフェやショッピングセンターなどの施設等に設置されています。 スーパーチャージャーは現在、日本で展開されているあらゆる充電技術よりも高性能であり、V3スーパーチャージャーは最大250kWの出力で、約15分で最大275km走行分を充電できます。スーパーチャージャーネットワークは、北米、ヨーロッパ、そしてアジア太平洋地域の主要ルートを繋いでいます。現在は世界に合計で 50,000 基以上のスーパーチャージャーが設置され、
国内では100箇所.、490基以上のスーパーチャージャーが稼働しています。自社でハード/ソフトウェアの設計、製造、設置メンテナンスまで一括で行う強みを最大限活かし、設置コストは一般的な公共充電設備より大幅なコストダウンに成功しています。
https://twitter.com/teslajapan/status/1687744274803388416?s=20


まるで航空交通管制の様なナビゲーション
テスラの特徴的なタッチスクリーンに搭載されたナビゲーションシステムは、目的を設定すると、充電が必要な場合は、ルートにスーパーチャージャーを含むルートを表示します。また、一般的な交通状況を踏まえたルート計算の様に、スーパーチャージャーの利用状況も常に車両へ共有され、充電待ちなどが発生しづらいルートを計算し表示します。
さらに、充電スポットに近づくにつれ、車両は自動的にバッテリーのプレコンディショニングを開始し、スーパーチャージャー到着時に最大250kWという高出力を受けられるよう準備を行います。その結果、充電で停車する時間は最小限に設定され、必要な分だけを”超急速”に充電し、ドライバーを早く目的地へ到着させることが可能できます。
https://twitter.com/teslajapan/status/1690186880367972352?s=20


日本国内のテスラ 専用チャージャー (2023年12月18日現在)
https://www.tesla.com/ja_jp/findus
スーパーチャージャー 100箇所
デスティネーションチャージング 200箇所以上
設置候補地の投票
https://www.tesla.com/ja_jp/supercharger-voting
テスラでは四半期ごとにスーパーチャージャー設置検討箇所の投票を行っています。また、設置リクエストも受付ています。

画像:画像:特別カラーのサイバースーパーチャージャー
テスラの車両はテスラ専用チャージャーに加えて、全国公共充電にも対応し、いつでもどこでも充電が可能です。
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]