※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。


ルノー カングーファミリーの物語
初代ルノー カングーは、 1997 年にフランス モブージュ工場の組立ラインから出荷され、個性的で実用的なデザインと、革新的なサイドスライドドアを備えた、レジャー アクティビティ車のセグメントを作り出しました。
それから25 年後の現在まで、ルノー カングーは世界 50 か国で440 万台以上を販売し、そのうち 400 万台がモブージュ工場で作られました。またアルゼンチンでも、南米市場向けに25 年間生産されています。
ルノー カングーは、このセグメントで最も売れている電気自動車でもあり、2011 年以降ヨーロッパで 10 万台以上が販売されています。
カングーのモデルバリエーションは長年にわたり拡大し、幅広い顧客がその魅力を知るところとなりました。カングーは、家族で乗る車としても、旅客輸送にも最適で、独立式のシートと広い室内空間によって、とても快適な乗り心地をもたらします。ロングバージョンで7シーターのグラン カングーは、1024通りものシートアレンジが可能です。
モブージュ工場では、内燃エンジン搭載モデルと100% 電動モデルの、すべてのカングーのモデルが生産されており、電動モデルのバッテリーも工場の敷地内で組み立てられています。

ラ・ポストが400万台目のルノー カングーの購入者
2023年12月14日木曜日に、電動モデルのルノー カングー E-TECHの鍵が、ラ・ポスト(フランスの郵便事業者)に贈呈されました。このルノー カングーは、1997 年の生産開始以降、モブージュで生産された 400 万台目のカングーです。
ラ・ポストは、ルノーの歴史的な顧客のひとつで、1世紀以上にわたりフランスの郵便局は、フランス国内の郵便配達にルノーの小型商用車を使用してきました。モビリティの電動化のパイオニアであるラ・ポストは、1904年から電気自動車を使用し、現在ではルノーの100%電動LCVの開発と普及のための重要なパートナーであり、電気自動車をフリートとして活用する世界的なリーダーとなっています。
ラ・ポストは、1980 年代にルノー エクスプレスの電気自動車プログラムに加わり、2011 年からはカングー Z.E. をはじめとする電気自動車を最も多く保有し利用する事業者となりました。ラ・ポストとルノーの関係は、何よりもまず素晴らしいパートナーシップであり、この分野の先駆者およびリーダーというブランドイメージの確立に、重要な役割を果たしてきました。

フランスで郵便車のルノー カングーに使用された歴史的な黄色のボディカラーは、この色が特に人気を得ている日本の顧客にとっては象徴的な色となっており、2015 年には「ラ・ポスト」というモデルが150台限定で販売されました。
「ルノー ブランドの長年の顧客であるラ・ポストに、モブージュ工場で生産された400 万台目のルノー カングーの鍵を贈呈できたことは大変光栄であり、両社の協力関係が 100 年以上も前に始まったとお伝えできるのは、大きな誇りです。」
「さらに言えば、我々は多くの価値観を共有しています。 どちらもフランスの国際的なモビリティ企業であり、お客様にますます革新的で持続可能なソリューションを提供することに尽力しています。」
ルノーLCV部門上級副社長 ハインツ・ユルゲン・レーヴ
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]













