※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社トゥールズインターナショナル(代表取締役社長:下倉健太郎 所在地:東京都港区)は、2023年10月26日(木)〜11月5日(日)に東京ビッグサイトにて開催された『JAPAN MOBILITY SHOW 2023』に出展いたしました。本レポートでは会場内子ども向けブース『Out of KidZania』で実施した未就学児コーナー(共催:日本カーモデラー協会)の様子をお届けします。

4年ぶりの開催となったJAPAN MOBILITY SHOW 2023では、子どもの職業・社会体験施設である『キッザニア』とコラボレーションした『Out of Kidzania』が実施されました。様々な職業体験ブースがある中で、株式会社トゥールズインターナショナルは未就学児コーナーに出展。車づくりの工程のひとつである、クレイモデリング体験を開催しました。
- 当日のブースの様子
開催期間を通して、述べ5000人以上の来場(弊社集計)があり、長蛇の列ができる人気ブースとなりました。旧・東京モーターショーの時代から、コロナ禍を経て4年ぶりの開催と言うことで、このイベントにかける皆さんの熱い気持ちを改めて感じることができました。
未就学児ブースでは、国内カーメーカー各社(トヨタ、日産、ホンダ、三菱、SUBARU、マツダ、ダイハツ、スズキ、カワサキ、ヤマハ、いすゞ、UDトラックス、日野、トヨタ車体、トヨタ紡織、豊田自動織機、トヨタ自動車東日本、東海理化)で活躍するカーモデラーが講師役としてスタンバイし、子どもたちをサポートしました。
子どもたちにフィジカル、デジタルの両面から車づくりの魅力を伝えたいという狙いから、前述の『クレイモデリング体験』、デジタルソフトを使った車のぬり絵が3Dモデルとして動く『デジタルモデラー体験』、絵本形式で様々なモデラーの仕事を紹介する『デジタル絵本体験』の3つのエリアを用意しました。
■クレイモデリングとは
あらゆる新型車の開発において、デザイナーのスケッチを具体化していくにあたり、インダストリアルクレイと呼ばれる工業用粘土を使用し、実物大のカーモデルを制作しながらデザインを練り上げていく『クレイモデリング』という工程が挟まれます。デジタル化が進む車づくりの世界において、今なお職人的な技術が伝承されている、精密な作業です。その技術者を『クレイモデラー』と呼びます。
■デジタルモデリングとは、
アイデアスケッチから3Dデータを作成し デザイン検討を行います。この作業を『デジタルモデリング』、その技術者を『デジタルモデラー』』と呼びます。作成された3Dデータをもとにてクレイモデルをつくります。「3Dデータをクレイに」「クレイを3Dデータに」を繰り返し、デザインを洗練させていきます。
【クレイモデリング体験】
日産フェアレディZのデザイン開発モデル(実物)や、1/3モデルを使用したモデリング体験がおこなわれました。
最初は1/1スケールの車体の迫力に、おっかなびっくりで削り始める子どもたちが多かったですが、「どんどん好きに削っていいよ」と講師から声がかかると一気に大胆に。コツを掴むのも早く、目を輝かせながら作業に没頭する姿が印象的でした。
また、開発に使用されたホンモノの1/1クレイモデルを見られる貴重な機会はめったにないため、親御様からも興奮の声がたびたび上がり、改めてフェアレディZの根強い人気を感じました。
会期中に参加した各社のカーモデラーは合計100人以上!普段は人前で作業する機会がほとんどない職人たちが集結し、クレイモデリングという仕事の存在を知っていただく貴重な機会となりました。会場内でも多く見られた『未来の車』が作られる裏側にも、職人によるアナログな作業が必ず存在しているということが、子どもたちに伝わればと願っています。


【デジタルモデラー体験】
隣のコーナーでは、子どもたちがデジタルソフトを使って塗った車の絵が、CGで作られたトラックコースを走る、デジタルモデラー体験を実施。自由な発想で塗られた車が大画面で走り出すと、子どもたちから大きな歓声が起こりました。
自分の絵がコースを走るという珍しい体験に、車好きの子どもたちは夢中に。最後の記念撮影後に、名残惜しそうに会場を後にする姿が多く見られました。


- イベントをおえて
まずは、当日にブースまでお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
カーモデラーという職業を多くの人に知っていただけて良かったと思います。カーモデラーの創造力と技術が結集し、魅力的で革新的なモビリティが誕生しているのです。
そして当社が今回の出展で最も伝えたかったのは、「ものづくりは楽しい!」というメッセージです。子どもたちの笑顔からものづくりの魅力が十分伝わったと考えます。彼らが未来のモビリティイノベーションの牽引役になることを期待します。
株式会社トゥールズインターナショナル
代表取締役社長
下倉 健太郎
- 株式会社トゥールズインターナショナルについて

弊社ではカーモデリングに使用されるインダストリアルクレイを開発・製造、世界各国のトップカーメーカーに製品を提供しています。業界においては、国内No.1、世界No.2のシェアを誇ります。
【会社概要】
社名:株式会社トゥールズインターナショナル
創業:1919年(大正8年)
設立:2009年2月2日
代表者:代表取締役社長 下倉健太郎
従業員数:25名
所在地:〒105-0001東京都港区虎ノ門3-4-7虎ノ門36森ビル
ホームページ:https://www.toolsintl.jp/
主な取引先:トヨタ自動車株式会社日産自動車株式会社、株式会社本田技術研究所、三菱自動車工業株式会社 株式会社SUBARUマツダ株式会社、スズキ株式会社、ダイハツ工業株式会社、GMグループ、フォードグループ、VWグループなど。
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]