※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社トゥールズインターナショナル(代表取締役社長:下倉健太郎 所在地:東京都港区)は、2023年10月26日(木)〜11月5日(日)に東京ビッグサイトにて開催された『JAPAN MOBILITY SHOW 2023』に出展いたしました。本レポートでは会場内子ども向けブース『Out of KidZania』で実施した未就学児コーナー(共催:日本カーモデラー協会)の様子をお届けします。

4年ぶりの開催となったJAPAN MOBILITY SHOW 2023では、子どもの職業・社会体験施設である『キッザニア』とコラボレーションした『Out of Kidzania』が実施されました。様々な職業体験ブースがある中で、株式会社トゥールズインターナショナルは未就学児コーナーに出展。車づくりの工程のひとつである、クレイモデリング体験を開催しました。
- 当日のブースの様子
開催期間を通して、述べ5000人以上の来場(弊社集計)があり、長蛇の列ができる人気ブースとなりました。旧・東京モーターショーの時代から、コロナ禍を経て4年ぶりの開催と言うことで、このイベントにかける皆さんの熱い気持ちを改めて感じることができました。
未就学児ブースでは、国内カーメーカー各社(トヨタ、日産、ホンダ、三菱、SUBARU、マツダ、ダイハツ、スズキ、カワサキ、ヤマハ、いすゞ、UDトラックス、日野、トヨタ車体、トヨタ紡織、豊田自動織機、トヨタ自動車東日本、東海理化)で活躍するカーモデラーが講師役としてスタンバイし、子どもたちをサポートしました。
子どもたちにフィジカル、デジタルの両面から車づくりの魅力を伝えたいという狙いから、前述の『クレイモデリング体験』、デジタルソフトを使った車のぬり絵が3Dモデルとして動く『デジタルモデラー体験』、絵本形式で様々なモデラーの仕事を紹介する『デジタル絵本体験』の3つのエリアを用意しました。
■クレイモデリングとは
あらゆる新型車の開発において、デザイナーのスケッチを具体化していくにあたり、インダストリアルクレイと呼ばれる工業用粘土を使用し、実物大のカーモデルを制作しながらデザインを練り上げていく『クレイモデリング』という工程が挟まれます。デジタル化が進む車づくりの世界において、今なお職人的な技術が伝承されている、精密な作業です。その技術者を『クレイモデラー』と呼びます。
■デジタルモデリングとは、
アイデアスケッチから3Dデータを作成し デザイン検討を行います。この作業を『デジタルモデリング』、その技術者を『デジタルモデラー』』と呼びます。作成された3Dデータをもとにてクレイモデルをつくります。「3Dデータをクレイに」「クレイを3Dデータに」を繰り返し、デザインを洗練させていきます。
【クレイモデリング体験】
日産フェアレディZのデザイン開発モデル(実物)や、1/3モデルを使用したモデリング体験がおこなわれました。
最初は1/1スケールの車体の迫力に、おっかなびっくりで削り始める子どもたちが多かったですが、「どんどん好きに削っていいよ」と講師から声がかかると一気に大胆に。コツを掴むのも早く、目を輝かせながら作業に没頭する姿が印象的でした。
また、開発に使用されたホンモノの1/1クレイモデルを見られる貴重な機会はめったにないため、親御様からも興奮の声がたびたび上がり、改めてフェアレディZの根強い人気を感じました。
会期中に参加した各社のカーモデラーは合計100人以上!普段は人前で作業する機会がほとんどない職人たちが集結し、クレイモデリングという仕事の存在を知っていただく貴重な機会となりました。会場内でも多く見られた『未来の車』が作られる裏側にも、職人によるアナログな作業が必ず存在しているということが、子どもたちに伝わればと願っています。


【デジタルモデラー体験】
隣のコーナーでは、子どもたちがデジタルソフトを使って塗った車の絵が、CGで作られたトラックコースを走る、デジタルモデラー体験を実施。自由な発想で塗られた車が大画面で走り出すと、子どもたちから大きな歓声が起こりました。
自分の絵がコースを走るという珍しい体験に、車好きの子どもたちは夢中に。最後の記念撮影後に、名残惜しそうに会場を後にする姿が多く見られました。


- イベントをおえて
まずは、当日にブースまでお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
カーモデラーという職業を多くの人に知っていただけて良かったと思います。カーモデラーの創造力と技術が結集し、魅力的で革新的なモビリティが誕生しているのです。
そして当社が今回の出展で最も伝えたかったのは、「ものづくりは楽しい!」というメッセージです。子どもたちの笑顔からものづくりの魅力が十分伝わったと考えます。彼らが未来のモビリティイノベーションの牽引役になることを期待します。
株式会社トゥールズインターナショナル
代表取締役社長
下倉 健太郎
- 株式会社トゥールズインターナショナルについて

弊社ではカーモデリングに使用されるインダストリアルクレイを開発・製造、世界各国のトップカーメーカーに製品を提供しています。業界においては、国内No.1、世界No.2のシェアを誇ります。
【会社概要】
社名:株式会社トゥールズインターナショナル
創業:1919年(大正8年)
設立:2009年2月2日
代表者:代表取締役社長 下倉健太郎
従業員数:25名
所在地:〒105-0001東京都港区虎ノ門3-4-7虎ノ門36森ビル
ホームページ:https://www.toolsintl.jp/
主な取引先:トヨタ自動車株式会社日産自動車株式会社、株式会社本田技術研究所、三菱自動車工業株式会社 株式会社SUBARUマツダ株式会社、スズキ株式会社、ダイハツ工業株式会社、GMグループ、フォードグループ、VWグループなど。
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]













