※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
自動車製造をメインとした、ものづくり全般の専門人材を育成
多様な人材を人的資本と捉え、人材ソリューションで可能性を創造する「人的資本創造企業」の日研トータルソーシング株式会社(本社:東京都大田区)は、この度、全国に配置されている自社研修施設「技能センター」の新施設として、「立川技能センター」(東京都立川市)を開設し、運営を開始しました。それに伴い、同じく立川に構える製造領域を管轄する「立川事業所」、医療・介護領域を管轄する「立川オフィス」も同ビル内に移転し、所在地を統合しました。

- ”自動車製造”の人材育成に特化
技能センターでは、ものづくりに特化した専任講師による就業先の業務内容に応じたカスタマイズ研修で基礎技術を習得することが可能です。研修は2024年1月より、自動車(トラック)のボディ製造をメインとして実施。講師の体制も徐々に拡大していく予定です。
- さらなるサポート体制の万全化による”働きやすさ”向上へ
立川技能センターは、立川駅南口より徒歩約8分の場所に開設しました。さらに、同じく立川駅周辺に所在していた「立川事業所」「立川オフィス」も同ビル内に移転し、製造及び医療・介護・福祉における人材ソリューションの営業体制を強化しました。
自動車製造向けの研修生が今後も増員傾向にある背景から、立川に技能センターを新設することで対応・管理する管理者もより足を運び安くなり研修生と接する機会も増え、一層の対応の厚さを増すことが可能となります。また近隣の技能センターと連携することで、今後の増員時に向けても研修生受け入れもさらに行いやすくなることが期待できます。
【立川技能センター概要】
名称 :立川技能センター
所在地 :東京都立川市錦町1-12-14
立川技能センターお問い合わせ先
電話 :042-548-4884
フリーコール :0120-701-317
- 日研トータルソーシングについて
「人的資本創造企業」として業種や職域の枠組みを超え、様々な領域で活躍する人材を「人的資本」と捉え、人材ソリューションを通じて働く人・企業・社会の可能性を創造していきます。
【会社概要】
設 立 1981年4月
本社所在地 東京都大田区西蒲田
代表者 清水 浩二
事業内容 総合人材サービス(業務請負事業/人材派遣事業/人材紹介事業)
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]