※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~
一般社団法人日本RV協会(会長:荒木 賢治、所在地:神奈川県横浜市、以下:JRVA)では、「快適に安心して車中泊が出来る場所」として車中泊施設“RVパーク”を全国に広めています。JRVAは2012年より、全国各地に温泉、旅館、道の駅、遊園地等の様々な施設でRVパークの設置を進めており、三重県「RVパーク VISON」や、山口県「RVパーク みちしお」など、6施設をこの度新たに認定しました。
※日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからご覧いただけます https://rv-park.jp/
「RVパーク VISON」現地の様子
「RVパーク VISON」現地の様子
この度、三重県多気町の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」に日本最大級のRVパーク「RVパーク VISON」がオープンしました。施設は60サイト以上を有し、その内19サイトは仕切りのあるプライベートサイトのため、プライベート空間を確保してお過ごし頂くこともでき、旅のスタイルに合った車中泊をお楽しみ頂けます。
また、日本の観光地を代表する伊勢志摩や熊野など周辺の観光施設へのアクセスが良く、施設内には車中泊エリアに併設する温浴施設「本草湯」のほか、物販店や飲食店など70店舗が軒を連ねます。24時間利用可能なトイレ、ダンプステーション、電源設備、フリーWiFiも完備し、より快適にVISONの車中泊をお楽しみいただけます。
加えて、奥ヴィソンとも呼ばれる本草エリアは、VISONで最も標高の高いエリアのため、視界を遮る物のない広大な景色と遠望には多気の緑が栄え、閑静な環境でゆっくりと流れる時間をお過ごしいただけます。
JRVAでは、今後も多くの方が「車中泊」を安心安全に利用出来る“RVパーク”をあらゆるステークホルダーと推し進めるとともに、その存在自体を認知してもらうことで旅の選択肢に多様性が生まれていくように取り組んでまいります。
●RVパーク VISON(三重県)
所在地:〒519-2170 三重県多気郡多気町ヴィソン672-1本草1
アクセス:名神高速道「吹田IC」より約2時間
近畿自動車道「松原IC」より約2時間
施設特徴: 24時間トイレあり、施設内入浴施設あり、近隣入浴施設あり、ゴミ処理可能、電源あり、水道あり、発電機OK、ペット連れOK、ドッグランあり、焚火OK、ダンプステーションあり、サイドオーニングOK、車外のテーブル利用OK
電話番号:059-839-3900
利用料金:3,000円〜 / 1泊1区画につき
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/187
- 新規認定RVパーク「RVパーク みちしお」施設概要(2023年12月末日時点)
「RVパーク みちしお」現地の様子
ドライブインみちしおの広い駐車場の一角にあるRVパークです。24時間営業の食堂や温泉施設も隣接しているので、ワンランク上の車中泊を体験することができます!また、貸しBBQコーナーもあるので、山口の地元食材を堪能するのもオススメです。
●RVパーク みちしお(山口県)
所在地:〒757-0012 山口県山陽小野田市埴生2216-7
アクセス:埴生ICより約5分
小月ICより約10分
西厚保ICより約20分
施設特徴:24時間トイレあり、施設内入浴施設あり、ゴミ処理可能、電源あり、水道あり、ペット連れOK、焚き火OK、ダンプステーションあり、サイドオーニングOK、車外のテーブル利用OK
電話番号:0836-76-0050
利用料金:3,800円〜 / 1泊1台につき
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/182
- 新規認定RVパーク「RVパーク 猿田彦BASE」施設概要(2023年12月末日時点)
「RVパーク 猿田彦BASE」現地の様子
高速道路からアクセス良好のアウトドア体感型RVパークです。
焚き火や薪割りなどのサービスのほか、猿田彦山肉工房から卸したジビエ料理を日本最大級のロングトレーラーハウスで堪能できます。
お導きの神として、全国トップクラスのパワースポットとしても名高い、猿田彦大神を祀る全国二千余社の本宮「椿大神社」を抱く鈴鹿山麓の雄大な自然の中、ゆっくりとした時間をお過ごしいただくのはいかがでしょうか。
●RVパーク 猿田彦BASE(三重県)
所在地:〒519-0316 三重県鈴鹿市小岐須町2455
アクセス:東名阪/鈴鹿ICより車で5分
新名神/鈴鹿スマートPAより車で3分
施設特徴:24時間トイレあり、近隣入浴施設あり、ゴミ処理可能、電源あり、水道あり、発電機OK、ペット連れOK、焚き火OK、サイドオーニングOK、車外のテーブル利用OK
電話番号:050-3133-1488
利用料金:3,000円 / 1泊1台につき
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/205
- その他11月認定RVパーク施設概要(2023年12月末日時点)
RVパーク 鳳凰武蔵(大分県)
所在地 :〒873-0412 大分県国東市武蔵町古市167-1
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/181
RVパーク MC Resort(福井県)
所在地 :〒914-0821 福井県敦賀市櫛川41-3-1 MCResortホテル花城
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/204
RVパーク おおやま(山形県)
所在地 :〒997-1121 山形県鶴岡市大山字上柳原28-6
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/203
- 「RVパーク」とは
RVパーク ロゴ
日本RV協会が「快適に安心して車中泊が出来る場所」を提供するために定めた一定の条件を満たす車中泊施設です。現在、全国各地に400カ所以上設置がされ、その場所は温泉、旅館、道の駅、遊園地等々の様々な施設に隣接する形となっています。アメリカではキャンピングカーで旅をする方々向けに、快適に旅を過ごせるように国立公園やテーマパーク、フリーウェイの出入り口付近など10,000カ所以上の様々な場所に設置されています。
「車中泊」は、海外では幅広い世代に親しまれており生活に身近な存在である一方、日本ではまだそのようなライフスタイルは確立されていません。そのため、違法行為やマナー違反といった扱いを受ける、長時間駐車が出来る場所は街灯や人気が少ない等、危険が隣り合わせになる可能性がありました。また最近ではオートキャンプ場内での車中泊が禁止となることもあるなど、車中泊自体の注目度は高まっている一方で実際に車中泊が出来る環境が広がり切っていない状況があります。そこでJRVAでは、アメリカを中心に設置されている“RVパーク”を日本独自の「どなたでもご利用いただける・安全かつ快適な・車中泊を楽しめる場所」として、国内で拡充させていくべく、2012年から認定活動を行っています。※日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからご覧いただけますhttps://rv-park.jp/
- RVパークを予約するなら!「RV-Park.jp」
「RV-Park.jp」のトップページ
「RV-Park.jp」は、予約機能をメインとしたRVパーク専用の予約サイトです。便利な事前決済機能のほか、希望する車中泊日や場所、車両の種類に適応した駐車スペースを絞り、空き状況に応じた施設検索ができ、どなたでも無料でご利用いただけます。
また、サイト内では新規に認定されたRVパークや季節に応じたおすすめのRVパークを紹介する特集ページがあり、全国各地の様々なRVパークの情報をカンタンにご覧いただけます。さらに、動画コンテンツを通して、施設ごとに異なる特徴や周辺の景色など、写真の枠を超えた魅力もお届けいたしますので、ぜひご活用ください。
RVパークのご予約はこちらから:https://rv-park.jp/
- 「一般社団法人日本RV協会」とは
日本RV協会 ロゴ
くるま旅と車中泊の文化を創出することを目的とし「日本にキャンピングカーというカルチャーを!」をテーマに、普及・市場の育成・環境整備の活動を行っているキャンピングカー製造・販売事業者等の会員で構成された団体です。
※JRVA(ジャルバ)は、日本RV協会の英文名称「JAPAN RECREATIONAL VEHICLE ASSOCIATION」の略称です。
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]