※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「とりあえず免許を取っておく」という価値観はもう古い?

Z世代向けの企画・マーケティングを行う『僕と私と株式会社』は、全国のZ世代302人(東京在住146人+地方在住156人)、および東京在住のミレニアル世代96人を対象に、車に関する意識調査を実施しました
昨今では若者の車離れが叫ばれていますが、その裏側にある本音や、地域差・世代差による違いを比較してみると、車に対してマイナスなイメージを抱いていることが浮き彫りになってきました。
【調査サマリー】 Z世代の車に関する実態について
・東京在住のZ世代の半数が車は「いらない」
・お金があったら車は「欲しい」が7割。購入費や維持費がネックか
・東京在住のZ世代は43.9%がカーシェアリングやレンタカーの利用経験あり
・Z世代の半数が免許を持っていない。ライフステージで所持率に変化ありか
・車は「交通事故が怖い」「お金がかかる」などのマイナスイメージがある
東京在住のZ世代の半数が車を「いらない」と回答

まず、「車は欲しいですか?」という質問に対して、東京のZ世代の52.1%が「いらない」と回答。対して、ミレニアル世代で「いらない」と答えたのは47.9%で、僅差ではありますが、ライフステージの変化によって車を欲しいと感じる人が増えていくことが窺えます。
一方で、地方のZ世代は「欲しい」という回答が64.1%となっており、住んでいる地域による差が見られました。
お金があったら車は「欲しい」が7割。購入費や維持費がネックか

次に、「お金が自由にあったとしたら、車は欲しいですか?」という質問に対しては、「欲しい」と回答したのが東京のZ世代で60.3%、地方のZ世代で75.6%という結果に。
これにより、車の購入費や維持費などのコストが、車が「いらない」と回答する理由になっていることが窺えます。
東京のZ世代は43.9%がカーシェアリングやレンタカーの利用経験あり

上記の結果を受けて、費用を抑えて車を使用できるカーシェアリングやレンタカーの使用状況についても調査。その結果、東京のZ世代は43.8%が利用経験があり、そのうち28.0%が現在も継続して利用していることがわかりました。
一方で、地方のZ世代のなかで利用したことがある人は32.7%に留まり、継続して使っている人も14.2%。地方においては、友人や家族などが車を所有している率も高く、わざわざカーシェアやレンタカーのサービスを使用する必要がないという事情が窺えます。
Z世代の半数が免許を持っていない。ライフステージで所持率に変化ありか

また、車の免許を「持っている」と回答したのは、東京のZ世代が44.4%、地方のZ世代が59.3%。対して、ミレニアル世代の場合は、東京在住であっても61.5%が「持っている」と回答しました。
「とりあえず免許を取っておく」というミレニアル世代の価値観が反映されているほか、結婚や子育て、介護などのライフステージの変化によって、必要に迫られて免許習得をする可能性もありそうです。
車は「交通事故が怖い」「お金がかかる」などのマイナスイメージがある

最後に、車に関するイメージを尋ねてみたところ、東京・地方ともに第1位は「交通事故が怖い」。続いて、「購入・維持にお金がかかる」「よく知らない」などの回答が並びました。
車に乗る機会が少ないことでの運転技術への不安や、メディアやSNSで事故や煽り運転などの映像を目にする機会が増えたことも要因だと考えられますが、全体的にマイナスなイメージを抱いていることが印象的な結果となりました。
調査概要
調査名:東京&地方のZ世代に聞いた!車に関する意識調査
対象条件:全国のZ世代とミレニアル世代(15~34歳)男女
調査期間:2023年11月10日
調査方法:インターネットを利用したアンケート
調査有効回答数:398名(東京在住のZ世代:146名+地方在住のZ世代:156名+東京在住のミレニアル世代:96名)
※地方=東京以外の都道府県
Z世代のホンネを独自調査します

僕と私と株式会社では、まだ世間には知られていないリアルなZ世代の本音や、最新の流行を、今後も独自調査により解き明かしていきます。
クライアントのニーズに合わせて、アンケートなどからデータを取得・分析する定量調査に加え、想定ターゲットへのデプスインタビュー、実際にテスト商品を使用してのワークショップなどの定性調査なども行なっています。
また、企業様との共同調査も行っていますので、ご興味のある方は以下のメールアドレスからぜひお問い合わせください。
僕と私と株式会社 担当:福永
僕と私と株式会社について

僕と私と株式会社は、Z世代を代表する企画・マーケティング会社です。Z世代ならではの多くの企画を咲かせています。
今を生きるリアルなZ世代の視点も取り入れたインサイト調査、企画、クリエイティブ制作、コミュニケーションまでを一貫して担当いたします。
また、リモート制度やサウナ採用、地方へのワーケーションなどを取り入れた新しい働き方も実践中。「メンバー全員天才」を目指し、社内からも多くの企業が生まれています。
■ 会社概要
代表取締役:今瀧 健登
所在地:東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階
事業内容:Z世代に関する企画・マーケティング事業、ブランド事業
HP:https://boku-to-watashi-and.com
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]