※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

株式会社eve autonomy(イブ・オートノミー、静岡県袋井市、代表取締役:星野 亮介、以下「eve autonomy」)は、2024年2月29日木曜日に、初の自主開催となる無料オンラインセミナー「星野CEOも語る、eve autoサービスの紹介と実際の導入事例を詳しく紹介」を行います。
当日は、eve autonomyの代表取締役CEO星野がeve autoのサービスにかける想い、そして今後の展望などを語ります。続いてeve autoについてのご紹介と、お客様へのご提案から実際に現場へのサービス導入を推進した担当者を交え、お客様毎で異なる現場環境でどのように課題を解決してきたのか、また、具体的にどのような使い方をしているのかなど、資料やウェブサイトからは分からない、ウェビナーでこそ得られる貴重な情報をセッション形式にて引き出していきます。
初めての方はもちろん、eve autoのサービスをご存知の方でもお楽しみいただける内容となっておりますので、奮ってご参加ください。
【お申込み】https://info.eveautonomy.com/2p8272hx
- セミナー詳細
タイトル:「星野CEOも語る、eve autoサービスの紹介と実際の導入事例を詳しく紹介」
日 程:2024年2月29日(木)13時〜14時
会 場:Zoom(ご応募いただいた方にのみ、後日メールにてURLをお送りします)
参 加 費: 無料
参加方法:以下ページよりご応募ください
https://info.eveautonomy.com/2p8272hx
<登壇者>

株式会社 eve autonomy
代表取締役社長 星野亮介
【略歴】
大手自動車メーカー、外資系金融機関を経てヤマハ発動機に入社し、新規事業開発に取り組む。自動運転開発会社のティアフォーとの協業としてeve autonomy立ち上げに尽力し、2023年3月よりeve autonomy代表取締役CEO。

株式会社 eve autonomy
事業開発部 マーケティンググループ マネージャー
龍 健太郎
【略歴】
自動運転サービス、物流支援ロボット、そして宅配ロボットなどの小型ロボットなど、様々な新型ロボットの事業化に取り組み、2023年よりeve autonomyにてeve autoサービスのマーケティングを担当。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy 事業開発部
TEL:0538-37-9304
Mail:mk@eveautonomy.com
Web:https://info.eveautonomy.com/2p98h9sc
株式会社eve autonomy
本社:静岡県袋井市久能3001-10
代表取締役社長:星野 亮介
HP:https://eveautonomy.com/
eve autonomyは、「今日から自動化」をスローガンに、工場や物流施設の主に敷地内での屋外搬送業務を、自動運転技術の活用により無人搬送を実現するサービス「eve auto®」を提供するソリューションプロバイダーです。ヤマハ発動機株式会社と株式会社ティアフォーの技術力を結集し、世界最先端の自動運転技術と長年グローバルで培ってきた品質と信頼を基に、社会課題解決に取り組み、世の中の変化に求められるワークスタイルの実現に貢献してまいります。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]