※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
利用経験のあるEV充電サービスでは第3位

ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平、以下:エネチェンジ)は、EV充電サービス「EV充電エネチェンジ」がEV充電スタンド情報サイト「GoGoEV」が行った【EV充電サービスの認知度と実際に利用されているサービスに関するアンケート】調査において、EV充電サービスの認知度で第1位、利用経験で第3位を獲得したことをお知らせします。
■背景
政府は2035年までに乗用車の新車販売における電動車比率100%を達成させるため、2030年までに30万口を目指してEV充電器の増設を推進しています。エネチェンジは2021年11月にEV充電サービスに参入し、宿泊施設や商業施設等の目的地充電、マンションやオフィスなどの基礎充電として、6kWの普通充電器の設置を進め、導入台数No.1(※)を獲得しています。
※ 認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器の設置口数(2024年2月時点、GoGoEV調べ)
■GoGoEVによる「EV充電サービスに関するアンケート」
本アンケートはEV充電スタンド情報サイトGoGoEVがユーザーを対象に行ったアンケート調査で、 1,076件の回答が得られました。
「知っている(聞いたことがある)EV充電サービス」として「EV充電エネチェンジ」を挙げた回答は790件と全9社の中で最も多く、73%のユーザーから認知されていることがわかりました。
また、「一度でも利用したことがある、またはアプリをインストールしたことがあるサービス」として、「e-Mobility Power」や「エコQ電」に次いで「EV充電エネチェンジ」は3番目に多い回答となり、39%のユーザーがEV充電エネチェンジのサービス利用経験があることがわかりました。
≪調査概要≫
EV充電サービスに関するアンケート
調査機関:株式会社ゴーゴーラボ GoGoEV
調査方法:GoGoEV登録ユーザー15,696名にメール送付を実施
実施期間:2023年11月6日~2023年11月30日
回答件数:1,076件
調査結果:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000118016.html
■EV充電サービス事業部 執行役員 内藤義久 からのコメント
この度、EV充電エネチェンジがEV充電サービスにおいて認知度No.1を獲得したことは大変喜ばしく思います。サービス提供開始以来、EV充電エネチェンジは、充電カード認証や、ガソリン代との比較表示など、サービスやアプリにおいて様々なアップデートを行っています。これからも、EVユーザーの満足度や利便性を高めることを念頭に、継続的に改善を重ねてまいります。
■EV充電エネチェンジについて
設置・月額費用0円から、導入や運用の手間を最小限に電気自動車向けの充電設備が導入ができるEV充電導入台数No.1のオールインワンサービスです。商業施設や宿泊施設など目的地となる場所への導入をはじめ、事業所やマンションなどへの導入も進んでいます。EV充電エネチェンジは、EVユーザー向けサービスも充実。利用者数No.1(※)のEV充電エネチェンジアプリでは、エネチェンジはもとより他充電サービス事業者の充電スポットの検索ができます。月額費用なく誰もがいつでも充電器を利用でき、使った分だけ料金をお支払いいただけるほか、e-Mobility Powerや各自動車会社が発行する充電カードを利用した充電が可能です。ユーザビリティの高さが評価され、2023年度グッドデザイン賞を受賞しています。
※ EV充電サービス5社によるiOS・AndroidのDL数(2023年11月時点 data.ai調べ)
EV充電エネチェンジウェブサイト:https://ev-charge-enechange.jp/
X(旧twitter)公式アカウント:https://twitter.com/enechange_ev
EV充電エネチェンジアプリ
ページ:https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/app-info/
AppStore:https://apps.apple.com/jp/app/id911721775
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.evsmart
■ENECHANGE株式会社
ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズに上場(現 東証グロース市場上場、証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 WeWork東京スクエアガーデン内14階
■EV充電エネチェンジに関するお問い合わせ
ENECHANGE株式会社 EV充電サービス事業部
Mail:ev-charging@enechange.co.jp
TEL:050-1751-0484(受付時間:9時~18時 年中無休)
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]