※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
利用経験のあるEV充電サービスでは第3位

ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平、以下:エネチェンジ)は、EV充電サービス「EV充電エネチェンジ」がEV充電スタンド情報サイト「GoGoEV」が行った【EV充電サービスの認知度と実際に利用されているサービスに関するアンケート】調査において、EV充電サービスの認知度で第1位、利用経験で第3位を獲得したことをお知らせします。
■背景
政府は2035年までに乗用車の新車販売における電動車比率100%を達成させるため、2030年までに30万口を目指してEV充電器の増設を推進しています。エネチェンジは2021年11月にEV充電サービスに参入し、宿泊施設や商業施設等の目的地充電、マンションやオフィスなどの基礎充電として、6kWの普通充電器の設置を進め、導入台数No.1(※)を獲得しています。
※ 認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器の設置口数(2024年2月時点、GoGoEV調べ)
■GoGoEVによる「EV充電サービスに関するアンケート」
本アンケートはEV充電スタンド情報サイトGoGoEVがユーザーを対象に行ったアンケート調査で、 1,076件の回答が得られました。
「知っている(聞いたことがある)EV充電サービス」として「EV充電エネチェンジ」を挙げた回答は790件と全9社の中で最も多く、73%のユーザーから認知されていることがわかりました。
また、「一度でも利用したことがある、またはアプリをインストールしたことがあるサービス」として、「e-Mobility Power」や「エコQ電」に次いで「EV充電エネチェンジ」は3番目に多い回答となり、39%のユーザーがEV充電エネチェンジのサービス利用経験があることがわかりました。
≪調査概要≫
EV充電サービスに関するアンケート
調査機関:株式会社ゴーゴーラボ GoGoEV
調査方法:GoGoEV登録ユーザー15,696名にメール送付を実施
実施期間:2023年11月6日~2023年11月30日
回答件数:1,076件
調査結果:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000118016.html
■EV充電サービス事業部 執行役員 内藤義久 からのコメント
この度、EV充電エネチェンジがEV充電サービスにおいて認知度No.1を獲得したことは大変喜ばしく思います。サービス提供開始以来、EV充電エネチェンジは、充電カード認証や、ガソリン代との比較表示など、サービスやアプリにおいて様々なアップデートを行っています。これからも、EVユーザーの満足度や利便性を高めることを念頭に、継続的に改善を重ねてまいります。
■EV充電エネチェンジについて
設置・月額費用0円から、導入や運用の手間を最小限に電気自動車向けの充電設備が導入ができるEV充電導入台数No.1のオールインワンサービスです。商業施設や宿泊施設など目的地となる場所への導入をはじめ、事業所やマンションなどへの導入も進んでいます。EV充電エネチェンジは、EVユーザー向けサービスも充実。利用者数No.1(※)のEV充電エネチェンジアプリでは、エネチェンジはもとより他充電サービス事業者の充電スポットの検索ができます。月額費用なく誰もがいつでも充電器を利用でき、使った分だけ料金をお支払いいただけるほか、e-Mobility Powerや各自動車会社が発行する充電カードを利用した充電が可能です。ユーザビリティの高さが評価され、2023年度グッドデザイン賞を受賞しています。
※ EV充電サービス5社によるiOS・AndroidのDL数(2023年11月時点 data.ai調べ)
EV充電エネチェンジウェブサイト:https://ev-charge-enechange.jp/
X(旧twitter)公式アカウント:https://twitter.com/enechange_ev
EV充電エネチェンジアプリ
ページ:https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/app-info/
AppStore:https://apps.apple.com/jp/app/id911721775
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.evsmart
■ENECHANGE株式会社
ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズに上場(現 東証グロース市場上場、証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 WeWork東京スクエアガーデン内14階
■EV充電エネチェンジに関するお問い合わせ
ENECHANGE株式会社 EV充電サービス事業部
Mail:ev-charging@enechange.co.jp
TEL:050-1751-0484(受付時間:9時~18時 年中無休)
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]