※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
環境省と協同し、ロードキルに関するアンケート調査を実施
JAF鹿児島支部(支部長:石原 一智)は2月21日(水)、JAFホームページにて実施していた「奄美の野生生物の交通事故(以下、ロードキル)」に関するアンケート調査の結果を発表しました。
奄美大島の希少動物である、アマミノクロウサギのロードキルが近年増加しています。JAF鹿児島支部では昨年よりアマミノクロウサギなどの奄美群島の希少な野生生物や自然を保護するために設置された「奄美野生生物保護センター(環境省)」との協同でロードキルを減らす活動に取り組んでいます。今回、その活動の第一歩として「ロードキル」に関する実態を知ることを目的に「運転に対する意識」や「どのような状況でロードキルが起こりやすいのか」など、ロードキルに関するウェブアンケートを実施しました。
- 調査概要
■調査方法・・・インターネット(JAFホームページ「ご当地情報 鹿児島」)
■調査期間・・・2023年11月1日(水)~12月31日(日)
■調査対象・・・奄美大島・徳之島在住のかた・島外在住のかた
■調査人数・・・7,828名(奄美大島・徳之島在住のかた168名 島外在住のかた7,660名)
- 調査内容および結果のまとめ
Q1.運転中(または同乗中など)に、野生動物が道路に出ていて危ないと感じたり、ひいてしまったりしたことはありますか?

「野生動物が出てきて危ないと感じたり、実際にひいてしまった」経験のある方が奄美大島・徳之島在住では34%、全国では54%もいることがわかりました。
Q2.ロードキルは、ドライバーが気をつければ良いと思いますか?それともフェンスやアンダーパスなどの道路の改良が必要だと思いますか?
→島外在住のかた
「ドライバーが気をつければ良い49%、道路の改良どちらも改善が必要50%」
→奄美大島・徳之島在住のかた
「ドライバーが気をつければ良い55%」「道路の改良どちらも改善が必要38%」とドライバーの割合が大きい
ロードキルを防ぐためには、「ドライバーが気をつける」「道路改良」が島外者では半々の結果
Q3.ロードキルを防ぐために、今後やってみたい、または続けていきたい対策は何ですか?
島外者、奄美大島・徳之島在住者ともに「減速」
Q4.ロードキル防止の対策に1番有効だと思うものはどれですか?(複数回答可・奄美大島徳之島のかたのみ)

奄美大島・徳之島在住のかたが考えた1番のロードキル防止の対策は「減速帯の設置」
Q5.見たことがある交通事故対策は何ですか?(複数回答可)

島外、奄美大島・徳之島ともに見たことがある交通事故対策は「警戒標識」
- 今後の取り組みについて
奄美大島・徳之島では、ロードキルの発生件数が過去最多を更新しており対策が必要です。
このアンケート結果を踏まえ、JAF鹿児島支部では、環境省 奄美野生生物保護センターと協同でロードキル減少につながる活動を更に推進してまいります。
※調査結果の詳細はJAF鹿児島支部ご当地情報でご覧いただけます。
https://jaf.or.jp/common/local/kyushu/kagoshima

人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]











