※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社橋本商会(本社:京都府京都市伏見区、代表取締役社長:橋本吉弘)が展開する「MYキッチンカー」(https://my-kitchencar.com/)は、お花見に対する意識調査を行いました。
調査期間:2023年2月3日~2023年2月16日 調査機関:クラウドワークス 調査方法:インターネットでのアンケート 調査有効回答人数:300名 |
徐々に日が長くなり、春が近付いてきました。
春を楽しむイベントの一つ「お花見」を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
人によってお花見の楽しみ方はさまざまですが、桜を背景に大切な人と味わう料理やお酒は普段よりおいしく感じられるものです。
そこで橋本商会では、300名の10〜60代の男女を対象にお花見に対する意識調査を行いました。
お花見にピッタリだと思う食べ物ランキングをはじめ、お花見の持ち物や実施状況などもお伺いしたので、ぜひ最後までご覧ください。
- 全体の半数が『お花見に料理は欠かせない』

(N=300名、単一回答。2023年2月3日~2023年2月16日に実施したインターネット調査による)
次に、「お花見に料理は不可欠だと思いますか?」と質問すると、半数が「はい」と答え、27%の方が「どちらとも言えない」、23%の方が「いいえ」と回答しました。
また、「料理」を「お酒」に置き換えて質問した結果は、以下の通りです。

(N=300名、単一回答。2023年2月3日~2023年2月16日に実施したインターネット調査による)
先ほどとは反対に「いいえ」が半数を占め、ほぼ同じ割合で「どちらとも言えない」と「はい」が続いています。
結果として、お花見と料理は切り離せない一方で、お酒はなくてもよい派が多いようです。
- お花見にピッタリだと思う食べ物ランキング

(N=300名、複数回答。2023年2月3日~2023年2月16日に実施したインターネット調査による)
お花見にピッタリだと思う食べ物をお聞きすると、1位が「おにぎり」で150票、2位が「お弁当」で143票、3位が「からあげ」で140票と、上位3位は食事メニューが占める結果でした。
続いて、4位が「三食団子」で119票、5位が「お菓子」で118票と、デザートメニューが僅差で並んでいます。
それぞれが選ばれた理由は、以下の通りです。
1位:おにぎり
「おにぎりは誰でも食べられるから(20代女性)」
「おにぎり。お花見しながらみんなでおにぎりをほお張るのが嬉しいので。(40代女性)」
「おにぎり、気軽に食べれてお腹も満足するためです(40代男性)」
————————–
2位:お弁当
「レジャーシートを敷いて、お弁当を食べるのが、お花見の醍醐味だと思うから。(30代女性)」
「お弁当。いろんなおかずが食べれて片付けも簡単だから。(60代女性)」
「お弁当。みんなで一緒にシェアしながら食べることができて、楽しみながらお花見をすることが出来ると思うから。(10代女性)」
————————–
3位:からあげ
「からあげ。桜を見ながら外で食べると美味しいから(20代男性)」
「桜を見ながらビールが飲みたいので、どうしてもおつまみ系になってしまうからです。毎年唐揚げを大量に作って、それをあてにビールを飲みます。(40代男性)」
「からあげ。年齢関係なく好きな食べ物なので、みんなで食べて楽しめるから(30代男性)」
————————–
4位:三食団子
「手軽に食べられて匂いがきつくないもの(40代女性)」
「三色団子 立ったまま食べれるし色も春色でぴったり(30代女性)」
「三食団子が片手で食べられて春っぽいイメージがあるのでぴったりだと思いました。(30代女性)」
————————–
5位:お菓子
「お菓子。食べ物は近くのスーパーで各々好きなものを買うイメージですが、お菓子はみんな買っていて必ず必要に感じます。(30代女性)」
「静かにお弁当やお菓子を食べながらお花見を楽しみたいため。(60代男性)
「お菓子だと種類が沢山あって楽しめると思ったから。(20代女性)」
————————–
いずれも「手軽に食べられるから」を理由に挙げる方が多く、お花見を楽しみながら食べやすいものが選ばれている傾向にあります。
また、「お花見の定番だから」という理由も多々見られ、昔からお花見のお供として親しまれているものは変わらず人気を集めていました。
なかでも「からあげ」は食事としてはもちろん、お酒のおつまみとしても人気で、幅広い方から支持されています。
- 食べ物以外で持っていくもの・持っていくとよいアイテムとは

(N=300名、複数回答。2023年2月3日~2023年2月16日に実施したインターネット調査による)
次に、お花見に食べ物以外で持っていくものをお聞きすると、「ウェットティッシュ・ティッシュ」が248票と最多で、続いて「レジャーシート」が僅差で245票、「ゴミ袋」が222票という結果でした。
「使い捨てのお皿・コップ類」「アルコール消毒」も多くの票数を集め、上位の持ち物と投票数からも、桜の下でお花見と料理を楽しむ人々の景色が浮かびます。
続いて、お花見に持っていくとよいと感じるアイテムをお聞きしたところ、「温かい飲み物」「座布団・クッション」「虫よけスプレー」「遊び道具」「ラップ」「日傘」「帽子」などの回答が複数寄せられました。
当日の気温や楽しみ方に合わせてこれらも用意しておくと、より心地よい時間を過ごせるでしょう。
- 意外にも『毎年必ずお花見する派』は半数以下!

(N=300名、単一回答。2023年2月3日~2023年2月16日に実施したインターネット調査による)
また、お花見の実施状況を質問すると、「過去何度かお花見したことはある」が37%で最も多く、次に「数年に1回はお花見する」が29%、「毎年必ずお花見する(1年に1回程度)」が22%と続きます。
意外にも、毎年必ずお花見する派は半数以下に留まり、数年に1回程度のペースで楽しむ方が多いことがわかりました。
- お花見+みんなが喜ぶ料理があれば楽しさ倍増!
今回の調査で、お花見には「おにぎり」「お弁当」「からあげ」など手軽に食べられる食事メニューが人気を集めました。
定番だからこそ年齢問わず喜ばれやすいのも、多くの方から選ばれた理由と言えるでしょう。
また、全体の半数が「お花見に料理は欠かせない」と回答したように、桜の下でみんなが喜ぶ料理を囲めば楽しさも倍増します。
桜の見頃はそう長くはないため、今年お花見の予定がある方は大切な人と思う存分“春”を楽しめるとよいですね。
- 企業情報

MYキッチンカーでは、専門の設計士の監修により、見た目だけではなく、営業効率・安全性・お客様の居心地に配慮したオリジナル車両の製作が可能です。
製作後のアフターフォローも充実しており、出店場所の紹介や個別コンサルの実施など、豊富な実績をもとにさまざまなノウハウを提供しています。
さらに、各種申請のサポートから納車後のメンテナンスまで対応しているため、キッチンカーに関することならワンストップでお任せいただけます。
MYキッチンカー:https://www.my-kitchencar.com/ 会社名:株式会社橋本商会 所在地:〒612-8485 京都府京都市伏見区羽束師志水町152-3 代表取締役社長:橋本吉弘 コーポレートサイト:https://www.h-rent.com/ MYキッチンカー:https://www.my-kitchencar.com/ |
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の投稿記事(全体)
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
最高級クリオロブラウンナッパレザーを贅沢に使用し、美しいインテリアを実現 DS4は、アヴァンギャルドなデザインと最先端技術を特徴とするCセグメントハッチバックモデル。彫刻的なボディラインやクロームのア[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]