※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「のんびり時間」満喫で心身ともにチャージ&アップデート旅の様子を収めた動画やインタビュー記事を2月29日より公開!
トヨタ自動車株式会社は、人生のターニングポイントを迎えた人が、カローラシリーズで旅するプロジェクト「COROLLA ROAD TRIP MEMORIES」の第2弾を2024年2月29日(木)より開始します。第2弾では、声優、歌手、俳優として活躍中の小野賢章さんが、さらなる進化に向けて、心身ともにチャージ&アップデートするべく、思い出のある江ノ島や、さらに足を伸ばして葉山方面へカローラ クロスとともに旅をします。
特設サイト:https://toyota.jp/info/corollabrand/roadtrip2/

「COROLLA ROAD TRIP MEMORIES」第2弾では、小野賢章さんが思い出の地である江ノ島から葉山までカローラ クロスで巡り、2024年のさらなる飛躍に向け、心身ともにリフレッシュ&アップデートする「自分アップデート旅」を実施する企画です。多忙な日々では中々取れない丸一日の「のんびり時間」を満喫いただき、旅の中で小野さんの「心のチャージ」ができたスポット・シーンを写真に収めていきます。
2月29日(木)より特設サイトにて、旅の様子を記録した動画をご覧いただける他、小野さんご自身が撮影した写真にご本人のナレーションがついた「#アフレコ写真」や、旅の感想や今後の抱負について語ったインタビュー記事も公開します。
■小野賢章さんのココロが動かされたスポット・シーンが見られるコンテンツを、2月29日(木)より特設サイトで順次公開!
・小野さんが思い出の地を巡りながら「自分アップデート」する様子が見られる動画を公開

特設サイトでは小野さんの旅の様子を収めた動画が公開されます。思い出の地である江ノ島から葉山をカローラ クロスで巡りながら、チカラをチャージしつつ、ココロをアップデートする小野さんの姿にご注目ください。また撮影の裏側の様子からこの旅で小野さんが感じたこと、これからチャレンジしたいことなどを伺ったインタビューを収めたメイキング動画もご覧いただけます。
・小野さんが撮影した旅の写真にご本人によるナレーションがついた「#アフレコ写真」

旅の最中に小野さんご自身が撮影された写真とともに、ご本人によるナレーションも聞くことができる「#アフレコ写真」を公開します。ロケーションの紹介やカローラ クロスのエンジン音を真似するおちゃめな姿は必見です。
・撮影の裏側、小野さんの「自分アップデート」に密着した記事コンテンツ
今回の撮影の裏側に迫る記事をご覧いただけます。小野さんご自身の撮影した写真の振り返りや、江ノ島・葉山への思い入れ、カローラ クロスとのドライブ旅の楽しさなどを深堀っていく内容となっており、記事を読めば動画をより一層楽しんでいただけます。
■小野賢章さんインタビュー(抜粋)
細かいところに“気配りの精神”を感じるカローラ クロスの内装に小野さんも大満足
乗れば乗るほどいいところが見えてくる、そんな車だと思いました。駐車券をしまうホルダーが用意されていたり、車内のUSBポートがType-C仕様になっていたり、細かいところに日本人の気配り精神を感じられて、素敵な旅になりました。
小野さんから太鼓判を押されたカローラ クロスの乗り心地と操作性
カローラ クロスはUターンする際もスムーズで、とても小回りが効く車でした。一方、車内は想像以上に広く、過ごしやすくて快適な乗り心地でした。またルーフトップの開閉ができ、車内の明るさを調整できる点にも好感を持てました。山奥でルーフトップを開けることで、恋人や家族と星空を見上げるといった、そんな楽しみ方もできそうですよね。
今回の企画で江ノ島が選ばれた理由「バイク旅で気持ちの整理をしていた頃の記憶を呼び起こしたい」
江ノ島は昔バイクでよく遊びに来ており、当時の記憶を呼び起こしたいと思い選びました。当時まだ全然仕事がない時期で、「仕事ほしいなー!」と思いながら海をボーっと眺めたりして、気持ちの整理やリセットをしていました。
小野さんにとってドライブの醍醐味とは
“自分で目的地まで行く”ということが醍醐味かなと思います。
一人旅であれば、自分を振り返ったり、気になるとこに立ち寄ったり好きなものを食べたりと、誰にも気を遣わず思うままに行動できるところが好きですね。
小野さんが日々実践する「自分アップデート」と昨年のテーマ「ほめる」
流行や今周りの人たちは何にハマっていて、どういうものが人気なのか、漫画だったらどれが面白いのかなど、アンテナは常に張るようにしています。また、去年自分が掲げたテーマは「ほめる」でした。そうしていると、心が楽になるので、否定しないことは大事だなと思いました。例えば、あの人のお芝居はあまり好きじゃないなという否定的な感情を持つと、自分の引き出しをつぶしていることになります。でも、「あの人のお芝居は真似できないけどいいよね」と思えるようになれば、その人の要素を少しでも自分の中でトレースできて、自分のアップデートにも繋がった気がします。
小野さんの2024年の目標
大きな目標は達成した瞬間に燃え尽き症候群になってしまいそうな気がするので、コツコツ取り組むことを自分のテーマにしています。あとは「現状“以上”維持」ですね。現状維持が一番難しいと思うんですけど、毎年それ以上を維持できていたら最高だなと思っています。あとは今年も自分の中で印象に残るような作品や仕事に出会えたらいいなと思っています。
小野さんにとってのアップデートとは
僕の仕事においてのアップデートは「飽きさせないこと」だと思います。エンターテインメントを職業にしている以上、一番大事なことだと思っています。応援されて、必要とされることで成り立っているので、必要とされなくなること=アップデートできていない、味がしなくなっていることなのかなと考えています。一方、変わらない自分らしさを持っているのはもちろん大切ですし、自分の良い部分を伸ばすことは必要だと思います。
■小野賢章さんの紹介
1989年、福岡県生まれ。4歳から子役として活動を始め、12歳から10年間「ハリー・ポッター」シリーズの日本語吹き替え版で、主人公ハリー・ポッター役を務める。その他主な声優出演作として、アニメ「黒子のバスケ」(主人公黒子テツヤ役)、劇場版アニメ「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」(主人公ハサウェイ・ノア役)、ゲーム・アニメと展開している「アイドリッシュセブン」(七瀬陸役)などがある。また声優活動に加え、ミュージカルなど舞台にも多数出演し、俳優としても注目を集めている。

■カローラ クロスの紹介(今回登場する車種)
時代とともに挑戦・進化を重ねてきたカローラシリーズにおいて、これからの時代に求められる機能・性能を凝縮したカローラ初のSUVです。
アウトドアにも便利な広い室内空間と、都会的で上質な内外装デザインを採用。レジャーから街乗りまで幅広いシーンで活躍する高いユーティリティを備えています。クラストップレベルの低燃費も魅力です。
Photo:Z(ハイブリッド車・2WD)。ボディカラーのアティチュードブラックマイカ〈218〉×センシュアルレッドマイカ〈3T3〉[2YD]はメーカーオプション。内装色はブラック。オプション装着車。

人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]