※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
公益社団法人自動車技術会(会長 大津 啓司)は、自動運転AIチャレンジ2023(シミュレーション)の結果を発表しました。
7回目となる今回は、オンライン上のシミュレーション競技を2023年12月4日から2024年1月31日まで実施しました。

本会では、CASE/MaaSと呼ばれる新たな技術領域において、これからの自動車業界を牽引する技術者の発掘育成のための新たな取り組みとして2019年より自動運転AIチャレンジを実施しています。
今回のシミュレーション大会は自動運転ソフトウェアであるAutowareを使用して、デジタルツイン(注)に再現されたMonzaTrackを舞台とする競技です。全長 約5.8kmで、ロングストレートやヘアピンカーブを含む複雑な形状をしています。このサーキットをテーマとしたコースを、複数台のライバル車とともに走行します。ライバル車は参加者の自動運転車に合わせて加減速やコース変更をするため、戦略的な経路計画が求められました。
(注)リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを元にサイバー(仮想)空間でリアル空間を再現する技術
表彰式は、東京都新宿区の 「コモレ四谷タワーコンファレンス」にて2024年3月11日に実施しました。表彰式後には、交流会にて参加者から本大会に当たって工夫した点等を発表するプレゼンテーションを行い、スポンサーの方の投票により優れた発表への賞授与を行いました。
主催:公益社団法人自動車技術会
後援:経済産業省、日本自動車工業会、東京大学生産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構、日本自動車部品工業会、日本ディープラーニング協会、ITS Japan
最優秀賞 日本自動車工業会会長賞
受賞チーム:ADLev1.5

区分 | 氏名 | 所属 |
社会人 | 宇賀神 友康 | トヨタ自動車株式会社 |
優秀賞
受賞チーム:as-is

区分 | 氏名 | 所属 |
学生 | 板原 正太朗 | 東京大学 |
3位入賞
受賞チーム:uzmz

区分 | 氏名 | 所属 |
社会人 | 日原 弘太郎 | 非公開 |
競技スポンサー
プラチナクラス
- 日産自動車株式会社
- 本田技研工業株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- Amazon Web Services, Inc.
ゴールドクラス
シルバークラス
- マツダ株式会社
ブロンズクラス
- 学校法人豊国学園
- 株式会社SOKEN
- トヨタ車体株式会社
- 株式会社カタナコーポレーション
- 株式会社クボタ
- いすゞ自動車株式会社
- 株式会社ブリヂストン
- 日本特殊陶業株式会社
- 株式会社ネットビジョン
- 株式会社デンソー
- 三菱自動車工業株式会社
- 愛知機械工業株式会社
- 播州電装株式会社
- 豊田合成株式会社
- ヤマハ発動機株式会社
- 株式会社カナデン
(申し込み順で記載)
報道関係者の問い合わせ先
(公社)自動車技術会 島田、鹿目(かのめ)
TEL: 03-3262-8219
FAX: 03-3261-2204
Email: press@jsae.or.jp
関連リンク
Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ オフィシャルサイト >>
http://www.jsae.or.jp/jaaic/
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]