※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
エンジン音を奏でる『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』を始動 デビュー曲は、本日より各種ストリーミングサービスで配信スタート
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、以下:日産)は、日本人初のアジアチャンピオンで世界大会3位にも輝いたFugaとHIROによるヒューマンビートボックスのタッグチーム『Rofu』プロデュースのもと、レーシングカーをアーティストと捉えた史上初の試みとして『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』を始動します。デビュー楽曲「Engine Beat Box feat. Rofu」は、今シーズンのSUPER GTシリーズに出場する「NISSAN Z NISMO GT500」のエンジン音のみを歌声として活用。各種音楽ストリーミングサービスで3月8日(金)より一斉配信します。

日産は2022年12月にも、Jazztronikさんと共にエンジン音や整備音、観客の歓声などを使ってベートーヴェンの「第九」 をアレンジした楽曲を日産公式SNSで発表するなど、レーシングカーの「走る」以外の新たな可能性を常に追求してきました。
今回デビューする『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』は、世界的にもクルマのあり方が変化する中で、「レーシングカーの魅力である“エンジン音”を最大限活かし、これまでにない新たな手法で、後世に残していきたい。そして、エンジン音を“音楽“としても楽しんでいただきたい。」という日産の想いに共鳴していただいた『Rofu』に楽曲プロデュースを依頼し、制作しました。
デビュー楽曲「Engine Beat Box feat. Rofu」は、エンジン音をひとつの歌声として捉え、『Rofu』の疾走感溢れるビートボックスを組み合わせた今までにない楽曲となっています。滑らかに力強く回るエンジン音を最大限に生かした刺激的な音と、『Rofu』ならではの心地よくクールなサウンドがテクニカルに絡み合った、迫力満点の楽曲が完成しました。本楽曲を聴いた瞬間に、その世界観にグッと引き込まれ、エンジン音とビートボックスのコラボレーションという未だかつてないメロディーラインを体感できる楽曲となっています。
史上初となる、エンジン音を歌声、そしてレーシングカーをアーティストとして捉えた『NISSAN CARTIST Z NISMO GT500』のデビュー楽曲「Engine Beat Box feat. Rofu」は、本日3月8日(金)より、各種音楽ストリーミングサービスで配信をスタートします。また同日より、歌詞を可視化し、タイポグラフィーで表現したミュージックビデオも日産オフィシャルYouTube(https://youtu.be/KQlti5masvs)で公開します。
【総合プロデューサーRofuコメント】
ブオオオン!!!!!!!ブロロン!!ブオオオン! …………..ブオオン!!!!!!!ドッドッドッドッドッドドッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ドゥルルンドゥルルンドゥルルンドゥルルンドゥルルン!!!!!!!!
ブロオン!!!!!ブロオオオオオオオオオン………..ブロオオオオオオオドルンコドルンコ!!!!!!!
ドン………ドドン…………ブロオオオオオオオン!!!!!
(今回は、レーシングカーをアーティストとして捉える、という初の試みの中で、まずはエンジン音をサンプリングさせていただき、その音の上に、我々のヒューマンビートボックスのサウンドを乗せ、互いの音を混ぜ合わせていく手法で制作しました。制作に当たって、生のNISSAN Z NISMO GT500のエンジン音も聴かせていただき、生まれて初めて間近で聴いたエンジン音の迫力にとても驚きました…!
口から出るヒューマンビートボックスの音と、レーシングカーから出るエンジン音の融合を表現したので、ぜひお聴きください!)

■リリース情報
アーティスト:NISSAN CARTIST Z NISMO GT500
曲名 :Engine Beat Box feat. Rofu
配信日時 :3月8日(金)
【各種ストリーミング配信リンク】
TuneCore Japanアーティストページ
※Apple Music、Amazon Music、Spotifyなど
各種音楽ストリーミングサービスにて随時配信されます
【ミュージックビデオリンク】
■Motorsports ×Jazz music|“第九” arranged by Jazztronik
2022年12月、国内最高峰のツーリングカーレース「SUPER GTシリーズ」2023年連覇の祈念及び、GT500クラスとGT300クラスにおいて、日産と日産モータースポーツ&カスタマイズが共に支援する「TEAM IMPUL」、「KONDO RACING」がシリーズチャンピオンの獲得を記念し、レーシングカーの「走る」以外の可能性を追求するためのプロジェクトとして、音楽を制作しました。
このプロジェクトでは、野崎良太による特定のメンバーを持たないミュージックプロジェクト「Jazztronik」と共にエンジン音や整備音、観客の歓声などを使ってベートーヴェンの「第九」 をアレンジした楽曲を発表しました。
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]