※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~旅行需要が本格化する中で需要が高まる“車中泊”を安心そして快適に楽しめる場所をより身近な存在へ~
一般社団法人日本RV協会(会長:荒木 賢治、所在地:神奈川県横浜市、以下:JRVA)では、「快適に安心して車中泊が出来る場所」として車中泊施設“RVパーク”を全国に広めています。JRVAは2012年より、全国各地に温泉、旅館、道の駅、遊園地等の様々な施設でRVパークの設置を進めており、京都府「京都湯の花RVパーク」および福島県「RVパーク Roots猪苗代 School Area」の2施設をこの度新たに認定しました。
※RVパークオンライン開設説明会のご案内※
この度、RVパークオンライン開設説明会を4月17日(水)13:30~15:00の日程で実施いたします。当日は質疑応答のお時間も取らせていただきますので、RVパーク開設にご興味のある方は下記フォームより4月12日(金)17:00までにぜひお申込みください。
▶お申し込みはこちら:https://rv-park.jp/information/article00311/
※日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからご覧いただけます https://rv-park.jp/
「京都湯の花RVパーク」現地の様子
「京都湯の花RVパーク」現地の様子
この度、新規認定となった「京都湯の花RVパーク」は、京都府亀岡市の歴史ある温泉郷『湯の花温泉』に位置するRVパークです。この温泉郷は、はるか戦国時代、傷ついた武将たちが刀傷を癒したとの伝説を残す静かな山あいにあります。施設には足湯を楽しみながら食事ができるレストランがあり、テラス席はペットと利用可能なので、自然豊かな山里の情緒の中でペットと一緒にくつろぎの時間をお過ごし頂けます。
また、施設から徒歩5分の距離には日帰り温泉が可能な温泉施設があるので、のんびり温泉につかって旅の疲れを癒したり、日常の喧騒から離れていにしえの伝説に思いを馳せたりと、思い思いの安らぎの時間をぜひお楽しみください。
JRVAでは、今後も多くの方が「車中泊」を安心安全に利用出来る“RVパーク”をあらゆるステークホルダーと推し進めるとともに、その存在自体を認知してもらうことで旅の選択肢に多様性が生まれていくように取り組んでまいります。
●京都湯の花RVパーク(京都府)
所在地:〒621-0033 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯58
アクセス:京都縦貫自動車道「亀岡IC」から車で約10分
施設特徴: ゴミ処理可能、電源あり、水道あり、近隣入浴施設あり、ペット連れOK、24時間トイレあり、ドッグランあり、サイドオーニングOK、車外のテーブル利用OK
電話番号:090-879-08111
利用料金:3,300円 / 1泊1区画につき
公式HP: https://web.rv-park.jp/spaces/detail/218
- 新規認定RVパーク「RVパーク Roots猪苗代 School Area」施設概要(2024年2月末日時点)
「RVパーク Roots猪苗代 School Area」現地の様子
2006年に廃校となった山潟小学校をリノベーションしてオープンした、自然豊かな猪苗代に位置するRVパークです。廃校になった旧山潟小学校を、人の流れを呼び込む”人の駅”として活用する『人の駅構想計画』の下、人々が集い、自然に寄り添った暮らしへの学びとそのきっかけの場所「人の駅」として生まれ変わりました。
施設内には、植物いっぱいのカフェやアートギャラリー、本格フィンランド式サウナのほか、BBQ体験やサイクリング体験など様々なアクティビティを楽しめます。自然に触れられる体験がいっぱいの「RVパーク Roots猪苗代 School Area」でぜひ車中泊はいかがでしょうか。
●RVパーク Roots猪苗代 School Area(福島県)
所在地:〒969-2275 福島県耶麻郡猪苗代町山潟港志田191
アクセス:猪苗代ICを降りて49号線 郡山方面へ15分
施設特徴:ゴミ処理可能、電源あり、水道あり、発電機OK、24時間トイレあり、焚き火OK、サイドオーニングOK、車外のテーブル利用OK
電話番号:024-223-4331
利用料金:3,300円/ 1泊区画につき
公式HP:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/211
- 「RVパーク」とは
RVパーク ロゴ
日本RV協会が「快適に安心して車中泊が出来る場所」を提供するために定めた一定の条件を満たす車中泊施設です。現在、全国各地に400カ所以上設置がされ、その場所は温泉、旅館、道の駅、遊園地等々の様々な施設に隣接する形となっています。アメリカではキャンピングカーで旅をする方々向けに、快適に旅を過ごせるように国立公園やテーマパーク、フリーウェイの出入り口付近など10,000カ所以上の様々な場所に設置されています。
「車中泊」は、海外では幅広い世代に親しまれており生活に身近な存在である一方、日本ではまだそのようなライフスタイルは確立されていません。そのため、違法行為やマナー違反といった扱いを受ける、長時間駐車が出来る場所は街灯や人気が少ない等、危険が隣り合わせになる可能性がありました。また最近ではオートキャンプ場内での車中泊が禁止となることもあるなど、車中泊自体の注目度は高まっている一方で実際に車中泊が出来る環境は広がりきっていない状況があります。そこでJRVAでは、アメリカを中心に設置されている“RVパーク”を日本独自の「どなたでもご利用いただける・安全かつ快適な・車中泊を楽しめる場所」として、国内で拡充させていくべく、2012年から認定活動を行っています。
※日本RV協会認定車中泊施設「RVパーク」はこちらからご覧いただけますhttps://rv-park.jp/
- RVパークを予約するなら!「RV-Park.jp」
「RV-Park.jp」トップページ
「RV-Park.jp」は、予約機能をメインとしたRVパーク専用の予約サイトです。便利な事前決済機能のほか、希望する車中泊日や場所、車両の種類に適応した駐車スペースを絞り、空き状況に応じた施設検索ができ、どなたでも無料でご利用いただけます。
また、サイト内では新規に認定されたRVパークや季節に応じたおすすめのRVパークを紹介する特集ページがあり、全国各地の様々なRVパークの情報を簡単にご覧いただけます。さらに、動画コンテンツを通して、施設ごとに異なる特徴や周辺の景色など、写真の枠を超えた魅力もお届けいたしますので、ぜひご活用ください。
▶RVパークのご予約はこちらから:https://rv-park.jp/
- 「一般社団法人日本RV協会」とは
日本RV協会 ロゴ
くるま旅と車中泊の文化を創出することを目的とし「日本にキャンピングカーというカルチャーを!」をテーマに、普及・市場の育成・環境整備の活動を行っているキャンピングカー製造・販売事業者等の会員で構成された団体です。
※JRVA(ジャルバ)は、日本RV協会の英文名称「JAPAN RECREATIONAL VEHICLE ASSOCIATION」の略称です。
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]