※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
課題は、従来型集客活動からの脱却と若年層へのアプローチ。
カーシェアサービス「エニカ」を開発・運営する株式会社DeNA SOMPO Mobilityは、自動車販売に携わる自動車ディーラーを対象におこなったアンケートを「自動車販売に関するディーラー動向調査2024」としてまとめた調査レポートを発表します。今回の調査では、9割のディーラーが集客に対して危機感を感じていることが判明しました。集客課題として半数以上のディーラーが「チラシ・DM・イベントなどの効果が低迷」「若者のクルマ離れによる自然来客の減少」を選択、時代の変化による従来型集客活動の低迷と若年層へのアプローチを課題視していることが表れています。また、カーシェアに対して半数以上のディーラーが「期待している」と回答、新しい打ち手として可能性を感じていることがわかりました。自動車ディーラーが所有する試乗車をカーシェア提供できる「エニカ ディーラーカーシェア」の累計加盟店舗数は過去2年で約4倍の390店舗を突破しました。私たちはより多くの方に新たなクルマ体験の機会を届けながら、自動車ディーラーとともに自動車業界の可能性を広げるべくさらなる拡大を目指します。

自動車販売に関するディーラー動向調査、回答者の属性

調査概要
自動車販売に関するディーラー動向調査2024
調査主体:カーシェアサービス「エニカ」
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年2月22日〜3月6日
対象回答:自動車販売に携わる自動車ディーラー・メーカー90名
9割のディーラーが自動車販売における集客に

「集客が課題だと感じていますか?」という質問に対して、90%のディーラーが「感じている」、もしくは「とても感じている」と回答しました。なかでも特筆すべきなのは、すべてのディーラー経営者・役員が「とても感じている」を選択していることと、ディーラー拠点長と店舗担当者の「とても感じている」を選択した割合が高いことです。特に経営層と現場に立つスタッフにとって、現状の集客活動を課題視していることがわかりました。
店舗担当者の63.2%が若者のクルマ離れを痛感。時代の変化による従来型集客活動の低迷と同時に課題が顕著に。

「集客が課題だと感じる理由を教えてください。」(複数選択可)という質問に対し、もっとも多かった回答は「チラシ・DM・イベントなどの効果が低迷」で、全体では56.8%のディーラーが選択しています。続いて、55.7%のディーラーが「若者のクルマ離れによる自然来客の減少」を選択しています。なかでも「若者のクルマ離れによる自然来客の減少」については、ディーラー店舗担当者の63.2%が選択しています。時代による環境の変化で、従来型の集客活動の効果が低迷していることと同時に、若者のクルマ離れでディーラー店舗への来店が減少していることを一番課題視しているのは現場に立つ店舗担当者であることがわかりました。
半数以上のディーラーがカーシェアでの体験に期待

「カーシェアでの体験が自動車販売に寄与すると期待していますか?」という質問に対し、53%のディーラーが「期待している」もしくは「とても期待している」と回答しました。一方「期待していない」もしくは「まったく期待していない」と回答したディーラーは9.6%です。カーシェアに対して、新しい打ち手としての可能性を多くのディーラーが感じていることがわかりました。
カーシェアでの体験に期待するのは、効率面のみならず中長期的なアプローチ

一般的な試乗はディーラー店舗担当者が助手席に座ることが多く、安心できる反面ドライバーにとっては普段クルマに乗る環境と異なります。エニカ ディーラーカーシェアなら、1日単位のドライブ体験が可能です。「エニカ ディーラーカーシェアを契約した際の決め手を教えてください。」(複数選択可)という質問に対して、もっとも多かった回答は「試乗車を有効活用してコスト削減ができるから」で、36.1%のディーラーが選択しています。続いて、32.5%のディーラーが「中長期的なクルマ購入検討層へアプローチできるから」、25.3%のディーラーが「デジタルマーケティング活動の幅を広げられると思ったから」、21.7%のディーラーが「若年層へアプローチできるから」を選択しています。効率面はもちろんのこと、集客活動の新しい打ち手としてカーシェアに期待していることがわかりました。
「購入後の日常使いの明確なイメージを」「不安解消」カーシェア体験への期待

「カーシェアでの体験について、どんなことに期待していますか?」という質問に対して、さまざまな回答が集まりました。*
●日常使いに近い使用となるので購入後のイメージがしやすくなる事を期待している(ディーラー拠点長)
●お客様が期待・不安視している内容をじっくり体感できる(ディーラー拠点長)
●実際に購入した際の日常使いをより明確にイメージさせる(ディーラー店舗担当者)
●車の良さ、それに対しての価格の納得が得られること(ディーラー店舗担当者)
●より車の良さを自分から体験してもらえる(ディーラー店舗担当者)
●いつかの商談になること(ディーラー店舗担当者)
●当店の車を知ってもらい、将来的にはオーナーになっていただくこと。(ディーラー店舗担当者)
●EV車両の実用性を体験して頂き、不安を解消して頂くことでご購入意欲の向上を期待している。(ディーラー本社・メーカー・インポーター)
* 回答より固有名詞などを一部編集しています。
エニカ ディーラーカーシェア、過去2年で約4倍の累計390店舗を突破

2021年10月より正式にサービスを開始した「エニカ ディーラーカーシェア」の加盟数は、2024年3月には累計170社、390店舗を突破、過去2年で約4倍と順調に拡大しています。加盟する全国の正規ディーラーで、30弱のブランドのクルマをカーシェアで体験いただくことができるようになりました。自動車ディーラーとともに自動車業界の可能性を広げるべく今後さらなる拡大を目指し、より多くの方に新たなクルマ体験の機会を届けていきます。
エニカ ディーラーカーシェアについて

「エニカ ディーラーカーシェア」は、カーシェアサービス「エニカ」で自動車ディーラーが所有する試乗車をカーシェア提供できるサービスです。試乗車を使った新たな集客活動による来店・商談機会の創出、若年層を含む新規・既存顧客との関係構築、試乗車の維持費軽減につなげることが可能です。ドライバーにとっては、1日単位のカーシェアを通じて、新型車の魅力をプライベートな空間でじっくり体験することができます。2024年3月時点で累計170社、390店舗以上が加盟しています。
▼自動車メーカー・ディーラーの方からの問い合わせ
エニカとの連携、導入にご関心のある自動車関連企業の方は、下記よりお問い合わせください。
https://anyca.net/p/dealercarshare/
カーシェアサービス「エニカ(Anyca)」について
エニカはブランドコンセプト「クルマが変われば、思い出が変わる」のもと、新型車・高級車含む1,300以上の豊富な車種に乗れるカーシェア&レンタカーサービスです。エニカには個人、ディーラー、運営会社所有のクルマなどの登録があり、個人間カーシェアではオーナーがクルマを使わない間にシェアすることで、維持費の軽減が期待できます。2023年12月には、会員登録者数84万人、累計登録台数4万4,000台を突破しました。
●Web:https://anyca.net/
●iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id982410763
●Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.ride
株式会社DeNA SOMPO Mobilityについて
“あらゆる人のカーライフに選択肢を”をミッションに、会員登録者数84万人のカーシェアサービス「エニカ(Anyca)」の開発・運営をしています。個人・ディーラー・自治体などが所有するクルマを生活者へカーシェア提供するCtoCおよびBtoC事業のほか、自動車販売に関わるBtoB事業をおこなっています。カーシェアを通じて利用と所有の垣根をなくし、人とクルマの新しい繋がりをつくっています。
会社名:株式会社DeNA SOMPO Mobility
代表者:代表取締役社長 馬場光
設立日:2019年3月1日
所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]