※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車中泊・アウトドア関心層が応募・参加をした 2023年度:北海道上川町 / 青森県 地域連携DMO 事例紹介
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)は、本日3月28日(木)にて「2023年度(令和5年度)日産キャラバン 車中泊体験の実証実験に関する取り組みレポート」を公表いたしました。
2022年(令和4年)、日産自動車 株式会社と茨城県高萩市は「車中泊体験の実証実験に関する協定」を締結をし、実証実験を実施しました。それをきっかけに全国各地の自治体・DMOよりお声がけをいただき、2023年度(令和5年度)は、北海道上川町とClan PEONY 津軽(青森県:地域連携DMO)の2つの地域との取り組みを実施させていただくことができました。
ここに当取り組みのご報告をするとともに、みなさまの参考にしていただきたく思っております。

- 当レポートの概要
2023年度(令和5年度)日産キャラバン 車中泊体験の実証実験に関する取り組みレポート(PDF)

「当取り組みの経緯・目的、実施タイムライン、実証ツアー概要、応募データの分析、工夫したポイント、参加の様子、担当者の声、全体総括、今後の展望」などをまとめております。今後、同様な課題をお持ちでなにかしらの手立てを検討されている自治体、DMOや再生が必要な観光関連などの事業体の参考になるかと思いますので、ぜひご覧いただきたく思います。
- 取り組みの背景・目的
日本各地では「増え続ける空き家、宿泊施設の老朽化や不足、市街地からの2次交通の不足」など、さまざまな課題が山積されている状況です。またコロナ禍が収束し、改めて「観光コンテンツの活性化や差別化」が求められています。
その中で、新たなレジャースタイル・宿泊手段として注目を集めている「車中泊」を、新たな観光産業の手段として活用することで、地域の観光課題を解決する観光プランの創出ができると考え、2022年、茨城県高萩市と協定を締結いたしました。豊かな自然と車中泊を活用し観光活性化を図る実証実験を皮切りに、自治体・観光協会・ DMOなどと連携し観光事業の活性化に取り組む計画を進めてまいりました。
2023年度は、北海道上川町とClan PEONY 津軽(青森県:地域連携DMO)の2つの地域との取り組みを実施させていただきました。各地域の個別・特有の課題に向き合い、潜在する観光名所、自然資産、アクティビティの洗い出しながら、何から着手をすべきかの検討を重ね「実証ツアー」というカタチの取り組みを実施いたしました。
課題は、一足飛びには解決できませんが、ともに一歩を踏み出すことで、解決するヒントの見出しや各地域の方々、関係者の意識変化、モチベーションアップに寄与できるのではという視点で取り組みを行なっています。
- 今後の展望
今回、取り組みを行なった地域同様に、観光産業において同様の悩みを抱えた地域も多く存在することから、他自治体、DMOや再生が必要な観光関連などの事業体でも今回の取り組みをモデルケースとした観光活性プロジェクトを実施していきたいと考えております。
今後も当取り組みにご興味を持ってくだされば、今回の実証実験における応募者の属性データや行動履歴・アンケートや、取り組みの運用ノウハウ・フロー、PRプロモーション、定期的な車両貸与などを行うことで、各地域が主体となって事業を展開できるよう支援ができたらと考えております。ぜひ、各地域の方々、自治体、DMO、関連事業者および弊社がWin-Winとなる仕組みづくりを構想していきたいと考えております。
- これまでの取り組みについて
日産キャラバン:実証実験取り組み紹介まとめサイト(日産ホームページ内)
https://www2.nissan.co.jp/SP/CARAVAN/CARAVANISTBASE/ADVANTURE/POCAPPLY/

2022年度に実施をしました茨城県高萩市「高萩ムーバブルビレッジ構想 車中泊体験実証実験レポート」(2023年6月24日公表)の資料なども掲載をしておりますので、あわせてご覧ください。
- これまでの当取り組みに関する「プレスリリース」や「告知応募ページ」
▼日産キャラバン
実証実験取り組み紹介まとめサイト(日産ホームページ):
https://www2.nissan.co.jp/SP/CARAVAN/CARAVANISTBASE/ADVANTURE/POCAPPLY/
▼北海道上川町
取り組み プレスリリース(PR TIMESサイト):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000059288.html
実証ツアー告知募集ページ(日産PDFページ):
▼Clan PEONY 津軽(青森県:地域連携DMO)
取り組み プレスリリース(PR TIMESサイト):
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000065945.html
実証ツアー告知募集ページ(Clan PEONY 津軽ホームページ):
https://www.trip-tsugaru.com/nissan-caravan/
- 日産キャラバンについて

1973年の発売以降、日産自動車を代表する商用バンとして長年愛されてきた「キャラバン」は、今年で発売51年目を迎えます。2021年度には、2017年以来となるビッグマイナーチェンジも行いました。「キャラバン」の特徴である4ナンバークラスNo.1※の荷室長はそのままに、フロントグリルとバンパーを刷新。よりダイナミックで力強く、存在感のあるデザインとしました。 インテリアは、黒を基調とし、落ち着いた雰囲気を演出。また運転席には、先進的で視認性、操作性を大幅に向上したファインビジョンメーター(5インチ TFT ディスプレイ付)を採用しました。 安全装備では、全車が、「セーフティ・サポートカーS<ワイド>(サポカーS<ワイド>)」の対象となり、安全性能を大幅に強化。上質かつ使い勝手の良いキャラバンは、遊びも仕事も極める全てのプロフェッショナルを満足させる「プロ中の、プロ仕様。」となっています。
※ バン プレミアムGX5人乗(荷室最大時)。小型貨物車カテゴリー4ナンバークラスでNo.1。荷室長3,050mm。2022年6月現在 日産調べ。

車中泊を目的としたユーザー向けにラインアップされる「キャラバン マルチベッド」は、荷室に折りたたみタイプのベッドを搭載し、さまざまなベッドアレンジによりシーンに合った使いわけが可能です。
食事や作業を快適に行うことができるよう、脱着式テーブル付車も設定されています。脱着式テーブルは高さ調整はもちろん取り外すことができ、寝る時の妨げにもなりません。
また、キャラバン全車に「ラゲッジユーティリティナット」機能が備わっており、荷室内に設けられた32か所のねじ穴を活用することで、荷物の固定やフックの装着など、ボディに穴をあけることなく自由自在なアレンジを可能にします。
URL:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/caravan.html
■本リリースの素材に関しましては、下記URLよりダウンロードいただけます。
URL:https://bit.ly/3TQivce PASS :caravan_poc
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]