※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
グローバル共同プロジェクト「Driven by Change」とのパートナーシップの一環として2024 F1日本グランプリ開幕直前、ユニークなアート作品を披露
BATジャパン(本社:東京都港区赤坂、社長:エマ・ディーン、正式社名:ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社)は2024年4月3日、 BATの旗艦ベイプブランド「Vuse(ビューズ)」と「マクラーレン・フォーミュラ1チーム」が、フォーミュラ1 MSC クルーズ日本グランプリ(以下2024 F1日本グランプリ)専用のマクラーレン「MCL38」のカラーリングを日本人アーティスト、MILTZ(ミルツ)が手掛けたことを発表しました。

江戸時代(1603年-1868年)後期に誕生したと言われている、日本の伝統に根ざした書体である「江戸文字」にインスピレーションを得たこの特注カラーリングは、日本の伝統に敬意を表しながらも現代的なひねりを加えています。鈴鹿サーキットという象徴的な場に、これまで十分に注目されてこなかったアート形式を紹介しています。
MILTZが手掛けたカラーリングは、フォーミュラ1レースカーのスピード感を表現したもので、江戸文字をモチーフにした龍が雲を駆け抜けるように描かれています。雲は、マシンの疾走とタイヤとコースの摩擦を表しています。また、MILTZは、「MCL38」に描かれているドライバーの名前とゼッケン番号にも独創的なタッチを加え、2024 F1日本グランプリのために、特別にMILTZのシグネチャースタイルで制作しました。
MILTZは次のように述べています。「フリーランスのアーティストとして独立した始めの頃は、このような機会を得られるとは全く想像していませんでした。『Driven by Change』は私のこれまでの経験の中で最大規模のグローバルプロジェクトです。アーティストとしての力を磨き続けながら、江戸文字など日本の書体文化の豊かな伝統を取り入れつつ、現代的なものへとアレンジしています。地方の地元企業とのプロジェクトから、このようなマクラーレン・フォーミュラ1チームとの仕事まで、アートを通してたくさんの美しいストーリーを伝えていきたいと考えています。」
MILTZは、自分の技能を磨きたいという情熱に突き動かされ、自分の創造性を表現できないことで力を奪われていると感じていたことから、デザイン会社を辞めて夢を追い求めました。それから10年以上が経過した今回、この華やかな舞台で作品を披露することとなりました。
BATのマクラーレンパートナーシップ責任者であるルカ・アンジョリーリョ (Luca Angiolillo)は次のように述べています。「『Driven by Change』の象徴的な特注カラーリングを日本で発表できることを大変光栄に思います。2024年は、VuseとMcLarenが新しい世代のクリエイティブな才能を支援し続けて4年目になります。日本人アーティストのMILTZはそこに加わったもうひとつの才能であり、過去の伝統を現代的な視点で発展させることに情熱を注いでいます。私もMILTZの今後の活躍を楽しみにしています。」
過去の「Driven by Change」のカラーリングからもインスピレーションを得たMILTZは、プロジェクトの初代アーティストであるRabab Tantawyが描いたユニークでワイルドな線を取り入れ、目にとまるようなカラーリングに仕立てました。
マクラーレン・レーシングのチーフ・マーケティング・オフィサーであるルイーズ・マキュアン(Louise McEwen)は次のように述べています。「パートナーであるVuseとともに、2024年のキャンペーンとして、『Driven by Change』を日本でローンチできることを大変嬉しく思います。今年で4年目を迎えるこのプロジェクトは、隠れた才能を持つアーティストの素晴らしいクリエイティビティを、私たちのレーシングカーを通じて世界中に紹介し、成果を収めています。」
マクラーレン・レーシング(McLaren Racing)について
マクラーレン・レーシングは、1963年にレースドライバーのブルース・マクラーレン(Bruce McLaren)により設立され、1966年のフォーミュラ1レースに初挑戦しました。以来マクラーレンは、フォーミュラ1世界選手権に20回、フォーミュラ1グランプリ183回、インディアナポリス500に3回優勝しているほか、初めて参戦したル・マン24時間レースでも優勝しました。
マクラーレン・レーシングは6つのレースシリーズに参戦しています。FIAフォーミュラ1世界選手権には、マクラーレンF1ドライバーのランド・ノリスとオスカー・ピアストリ、NTTインディカー・シリーズにはアロー・マクラーレンドライバーのパト・オワード、アレクサンダー・ロッシ、デイビッド・マルカス、ABB FIAフォーミュラE世界選手権にはNEOMマクラーレン・フォーミュラEチームドライバーのジェイク・ヒューズとサム・バード、エクストリームE選手権にはNEOMマクラーレン・エクストリームEチームドライバーのクリスティーナ・グティエレスとマティアス・エクストローム、F1アカデミーにはARTグランプリとドライバー育成プログラムのメンバーであるビアンカ・ブスタマンテが参戦しています。さらに、マクラーレン・シャドウとしてF1シム・レーシング選手権にも参戦し、2022年のコンストラクターズ選手権とドライバーズ選手権で優勝しています。
マクラーレンは、スポーツ分野におけるサステナビリティのチャンピオンであり、国連の「スポーツを通じた気候行動枠組み」に署名しています。 2040年までにネットゼロを達成するための取り組みを実践すると同時に、モータースポーツ業界におけるダイバーシティとインクルーシブな文化を育成しています。
マクラーレン・レーシングのサステナビリティレポート(英語)
https://www.mclaren.com/racing/sustainability/
マクラーレン・レーシングの公式ウェブサイト(英語)
https://www.mclaren.com/racing/
BATについて
BAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)は世界有数のマルチカテゴリー消費財企業です。スモークレスな世界をつくり、「A Better Tomorrow™(より良い明日)」を実現することを目指しています。
紙巻たばこが深刻な健康リスクをもたらすこと、そしてこれらのリスクを回避する唯一の方法は、その使用を始めないこと、または禁煙することであることを、私たちは明確に表明し続けています。2035年までに売上の50%を非燃焼式製品から生み出すという当社の目標が、この責任ある約束を示しているように、スモークレスな世界をつくるため、喫煙を続けようとする方々に対して科学的根拠のある代替品への完全な切り替えを推進していきます。
2030年までに5,000万人の非燃焼式製品の消費者を獲得し、2025年までに50億ポンドのニュー・カテゴリーの売上を生み出すことを目標としています。また、2030年までにスコープ1と2の温室効果ガス排出量を50%削減、スコープ3の温室効果ガス排出量を50%削減(対2020年基準)、2025年までに包装材を100%再利用可能、リサイクル可能、堆肥化可能にするなどのサステナビリティ目標も掲げています。
従業員数は4万6,000人を超え、BATグループ2023年の売上高は272.8億ポンド、調整後の営業利益は124.6億ポンドでした。
私たちの戦略的ポートフォリオは、世界的な紙巻たばこブランドと、成長を続けるニコチン製品およびスモークレスたばこ製品などで構成されており、ベイプブランドのVuse(ビューズ)(※1)、加熱式ブランドのglo™、モダン・オーラルブランドのVELO(※2)が含まれています。これらのニュー・カテゴリー製品は、10年前の投入以来、年間30億ポンド以上の売上を達成しています。BATの非燃焼式製品の消費者数は現在2,400万人で、2023年のグループ売上高の16.5%を占めています。
* 紙巻たばこの喫煙からの完全な移行を前提とした、科学的根拠の重み付けに基づく。これらの製品に健康へのリスクがないことを意味するものではなく、これらの製品は依存性がある。
†米国で販売されているBATのベイプ製品のVuse(Alto、Solo、Ciro、Vibeを含む)および一部の製品(VELO、Grizzly、Kodiak、Camel Snusなど)は、米食品医薬品局(FDA)の規制を受けており、FDAの許可なしにこれらの製品に関するリスク低減を主張することはない
※1 日本では、ニコチン入りのベイプ製品 Vuse は販売しておらず、ゼロニコチンタイプのベイプ製品を販売しています。(2024年4月時点)
※2 日本では、たばこ葉を含有しないモダン・オーラル製品 VELO は販売されておらず、たばこ葉を含むオーラルたばこ製品 VELO が販売されています。(2024年4月時点)
BATジャパン 会社概要
社 名: ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社
所在地: 〒107-6220 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー20F
代表者: 社長 エマ・ディーン(Emma Dean)
概 要: BATジャパンは、世界有数のマルチカテゴリー消費財企業であるBATグループの一員です。日本では1984年にたばこ販売事業を開始。2001年にBATジャパンと社名変更し、現在では約100銘柄の紙巻たばこ、加熱式たばこ、オーラルたばこ、ベイプ製品を輸入・販売しています。日本での主力ブランドには、ケント(KENT)、クール(KOOL)、ラッキー・ストライク(LUCKY STRIKE)、ネオ(neo™)、グロー(glo™)、ベロ(VELO)、ビューズ(Vuse)があります。
W E B: https://www.batj.com/
「Vuse」「Driven by Change」について
日本における最新情報は以下よりご覧いただけます。
・Vuse公式ウェブサイト:https://www.vuse.com/jp/ja
・Vuse公式Instagram(@vuse.japan):https://www.instagram.com/vuse.japan/
掲載方法についてのお願い
BATグループでは、たばこ製品のマーケティングを適切に実施するために国際的な自主規準を設定しています。そのためベイプ製品に関しても、弊社としては、責任あるマーケティング活動の精神に則り、本製品は20歳以上であり、喫煙者またはベイプユーザーである方による使用を推奨しております。記事掲載していただく際には、「注意文言」が表示されるようご配慮いただきたく存じます。 ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]