※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
•まもなく開催される「Hyundai N Festival(Hyundai Nフェスティバル)」の参加チーム公式練習ラウンドにおいて「IONIQ 5 N eN1 Cup(アイオニックファイブN eN1カップ)」カーを発表
•高性能EVであるIONIQ 5 NをベースにしたIONIQ 5 N eN1 Cupカーは、モータースポーツ用にアップグレードされており、サーキットでの激しい走行に耐えうる高い耐久性を実現
•スリックタイヤ、リデザインされたボディキット、多様な軽量化対策、強化された安全対策とサーキット仕様の改善が特徴
•「Hyundai N Festival」初のeN1クラスEVレースを開催し、参加各チームが次世代のEVモータースポーツを学び発展させる機会を提供

ソウル、2024年3月31日発表 – Hyundai Motor Companyは本日、まもなく開催されるモータースポーツイベント「Hyundai N Festival」の参加チーム公式練習ラウンドにおいて、IONIQ 5 N eN1 Cupカーを発表しました。この電動レーシングカーは数々の賞に輝く高性能EVであるIONIQ 5 Nをベースにしており、持続可能なレースにおける新時代の幕開けを告げるものになっています。
「持続可能なレースへの当社のコミットメントの証であるIONIQ 5 N eN1 Cupカーを発表できたことをとても誇りに思います。この独自の電動レーシングカーは、レーストラックにおけるEVの限界を押し広げることに当社が熱心に取り組み、最先端技術の開発を行っていることの表れです」とHyundai Motor CompanyのNブランド・モータースポーツ事業部責任者のTill Wartenberg常務(ティル・ヴァーテンベルグ)は述べています。
IONIQ 5 N eN1 Cupカーのパワーエレクトロニクス(PE)システムは量産型のIONIQ 5 Nと同じですが、このシステムにはIONIQ 5よりも強力なパワートレインと大容量のバッテリーが搭載されています。IONIQ 5 Nは、Nブランド初の高性能EVで、力強い加速と最高出力650PSの高出力、そしてサーキットでの激しい走行に耐えうる高い耐久性を兼ね備え、Hyundai MotorのE-GMP(Electric Global Modular Platform)や堅牢なバッテリー熱管理システム、強力な回生ブレーキシステムといった最先端技術を採用しています。
すでにN1クラスで使用されている「Elantra(エラントラ)」(韓国での名称は「Avante (アバンテ)」)と同様に、IONIQ 5 N eN1 Cupカーは、N1クラスに参戦するプロドライバー向けのトップクラスレーシングカーで、スリックタイヤを採用することでサーキット性能を向上しています。今年から新たに導入されるeN1クラスは、「オープンレギュレーション」のもとで運営されるため、1社だけでなくさまざまなメーカーのタイヤで競い合うことが可能です。
IONIQ 5 N eN1 Cupカーは、ボディキットもリデザインされています。オーバーフェンダーを低くワイドにし、ハンドリング改善のためにホイールの軌道を広くし、フロントリップとリアウィングからのダウンフォースを増やし、さらに空力性能を向上しました。また、不要な部品を外して基本重量を減らし、鍛造ホイールやFRPボンネット、ポリカーボネートウィンドウを採用することで、軽量化を実現しています。観客は、NGBオーバーブースト、バーチャルシフト(N e-Shift)、差別化・増幅されたNAS+(N Active Sound)によるエキサイティングなサウンドを楽しむことができ、各レースチームは独自のサウンドを生み出すことが可能です。
安全対策強化のため、IONIQ 5 N eN1 Cupカーには、ロールケージ、レーシングバケットシートとシートベルトといった安全な走行に欠かせないパーツが装備されています。また、電気火災専用の消火器や窒息消火設備の設置、充電ポート位置の変更などさらなる安全対策により、EVレースにおいて最高レベルの安全性を保証します。


Hyundai N Festivalが韓国のモータースポーツ文化の成長と発展を促進
Hyundai Motorは、Hyundai Click Speed Festival(Hyundaiクリック・スピード・フェスティバル)とKorea Speed Festival(コリア・スピード・フェスティバル)を皮切りに、20年以上にわたってさまざまなレース競技会を後援・開催してきました。そして、「Hyundai N Festival」はいまや、韓国国内最大のプロを対象にしたワンメイクレース・シリーズとなっています。
すでに「Elantra(エラントラ)」(韓国での名称は「Avante (アバンテ)」)が参戦しているN1クラスと同様に、eN1クラスは、公道を走行できないレース専用車によるプロレーサーのみが参戦できるレースです。eN1の「e」は、eN1クラスが電動化されていることを意味しており、持続可能なレースに対するHyundai Motorのコミットメントが表れています。
まもなく始まるシーズンはEVレースのトライアル期間です。Hyundai N Festival初のEVレースが開催され、プロトステージの過酷なモータースポーツ環境の中でeN1 Cupカーのテストと改良を行います。また、レースチーム、ドライバー、マーシャルがEVレースという競技を学び発展させる機会になるとともに、充電関連のインフラや火災対応対策、緊急対応についてもこのトライアルシーズン中にさらに改良される見込みです。
Hyundai N Festivalは、4月27日のインジェ・スピーディウムでの開幕戦で幕を開けます。eN1クラスは、開幕戦で公式練習を行い、第5戦で10レースが実施されます。1対1のノックアウトレースや従来のスプリントレースなどさまざまな競技形式で行われるため、多様なEVレース方式を総合的に理解しテストすることができます。
「私たちはeN1クラスを通じて最終的に、EVモータースポーツという舞台における真のリーダーとしてのHyundai Motorを地位を確立し、韓国の活気あるモータースポーツ文化の成長と発展を促進しながら、世界規模で大きなインパクトを与えることを目指しています。私たちは、eN1クラスでレースの未来を変えてモータースポーツを電動化するという新時代への道を切り開く態勢が整っています」とNブランド・マネジメントグループ責任者のJoon Park常務(パク・ジュン)はコメントしています。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
最新の投稿記事(全体)
人気装備をプラスしながら、約19〜25万円のおトクを実現 クーペのような流麗なボディスタイルと豊富なカラーラインアップが特徴のT-Rocは、本格スポーツ「R」モデルをはじめ、多様なパワートレーンを展開[…]
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
邪魔をしないコンパクトなカメラで死角を消しさる優れモノ 「車種別サイドカメラキット」は、クルマの左サイドの死角をモニターに映し出すことで、ドライバーが普段見えない範囲を視覚で確認させてくれるユーティリ[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]