※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
•「IONIQ 5 N(アイオニック ファイブ エヌ)」が2024年ワールド・パフォーマンス・カーに選出。100%電気自動車のIONIQ 5シリーズはメジャーなアワードで過去3年間で4度目の受賞
•IONIQ 5と「IONIQ 6(アイオニック シックス)」は、それぞれ2022年と2023年のワールド・カー・アワードで3冠を達成
•2023年7月に発表されたIONIQ 5 Nは、ドライバーファーストの高性能EVという新しいセグメントを定義しており、IONIQシリーズの卓越したテクノロジーを際立たせている

ニューヨーク/ソウル、2024年3月27日発表 – Hyundai Motor Companyの高性能電気自動車(EV)IONIQ 5 Nが本日、2024年ワールド・パフォーマンス・カーに選ばれました。これでIONIQ 5シリーズは、過去3年間で4度目のメジャーなワールド・カー・アワードでの受賞を果たしたこととなり、同社の連続受賞記録を塗り替えました。その卓越したハイパフォーマンステクノロジーで他社のEVを凌駕し続けるIONIQ 5 N ですが、この受賞により、EV市場におけるフロントランナーとしての地位を確固たるものとしました。
「当社のIONIQ 5 Nが名誉あるワールド・パフォーマンス・カー・アワードを受賞したことを嬉しく光栄に思います。今回の受賞は、電気自動車の性能とイノベーションの限界を押し広げることにHyundaiが真摯に取り組んでいる証です。この3年間のワールド・カー・アワードにおいて合計7回の受賞という形で私たちの努力が認められたのは、本当に喜ばしいことです。これからも連続受賞記録を伸ばしていけるよう、世界のEV業界のリーダーとしての地位を確固たるものにしたいと考えています」とHyundai Motor Company社長兼最高経営責任者(CEO)の張在勳(チャン・ジェフン)はコメントしています。
今年のワールド・カー・アワードの受賞車は、2024年ニューヨーク国際オートショー(NYIAS)の授賞式において発表されました。Hyundai Motorからは今回複数車種がノミネートされていますが、これはワールド・カー・アワードにおけるこれまでの成功に基づくものであると同時に、世界という舞台において同社の評価が高まっていることの表れでもあります。IONIQ 5とIONIQ 6はそれぞれ、2022年と2023年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤー、ワールド・エレクトリック・ビークル、ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤーの3冠に輝いています。
「Nチームを代表して、権威あるワールド・カー・アワードの審査員の皆様からこれまでの努力をこのように評価していただいたことを大変嬉しく思います。この輝かしい賞は、ハイパフォーマンスカーの素晴らしさをご存知のお客様のものです。そして今後もエキサイティングで刺激的な車を提供し続けることを誓います。高性能電動自動車の新時代をリードできることを大変嬉しく思うとともに、スマートモビリティのためのエンジニアリングの可能性の限界に挑戦し続けます」とHyundai Motor Company社長兼グローバル最高執行責任者(COO)のJosé Muñoz(ホセ・ムニョス)はコメントしています。

2023年7月にHyundai N初のEVとして発表されたIONIQ 5 Nは、新たなテクノロジーとレーストラックでの卓越した能力によって、ドライバーファーストの高性能EVという新しいセグメントを象徴しており、Nブランドの電動化戦略の第一歩を示すものです。IONIQ 5標準装備となっているE-GMP(Electric Global Modular Platform)にモータースポーツで培われたブランドのテクノロジーを組み合わせ、電動化「ローリング・ラボ」で得たブランドの専門知識を活用することで、このEVの高性能を最大限に引き出します。IONIQ 5 Nは、「画期的」「ゲームチェンジャー」「高性能EVのベンチマーク」としてメディアで広く賞賛されています。2023年には、Top Gearでカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したほか、ドイツ・ニュルブルクリンクのノルドシュライフェにおいて『Sport Auto』誌により電動SUVの最速ラップタイムを認定されました。
「IONIQ 5 Nは、HyundaiのNブランドと電動化戦略の将来を決定づける車です。当社のE-GMPプラットフォームとブランドのモータースポーツに関する専門知識を組み合わせることで、業界の新たなベンチマークとなる画期的な高性能EVを生み出しました」とHyundai Motor CompanyのNブランド・モータースポーツ事業部責任者のTill Wartenberg常務(ティル・ヴァーテンベルグ)は話します。「私たちが受けた称賛と評価は、革新的でドライバーファーストの電気自動車を提供するという当社のコミットメントの証です。IONIQ 5 Nにより、私たちはパフォーマンスカーの定義を変えるだけでなく、電気自動車を運転することの楽しさがもたらす未来を形作っているのです」
ワールド・カー・アワードは毎年恒例のイベントで、29カ国の100人の国際的な審査員が出場資格を満たした車に試乗し投票します。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]