※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
-ヨーロッパのベストセラーモデル:「Golf(ゴルフ)」はフォルクスワーゲンでもっとも成功したモデルで、自動車が発明されて以来、もっとも多く販売されているヨーロッパ車
-これまでに3,700万台が生産:過去50年間、毎日、世界中で2,000人以上のお客様が新しい「Golf」を選択
-雇用の安定に貢献:これまでに製造された「Golf」のうち、2,000万台がウォルフスブルグ工場で生産、「Golf」は長年にわたり8世代にわたって世界8か国で生産
-未来への道筋を設定:50周年を記念して大幅なテクニカル アップデートが施された「Golf」は、電動モードで100kmを大幅に超える航続距離を備えたプラグインハイブリッド ドライブと人工知能を備えたChatGPTボイスコントロール機能を装備
ウォルフスブルグ – 今からちょうど50年前の3月29日、フォルクスワーゲンはウォルフスブルグで「Golf」の量産を開始しました。その日、伝説的な「Beetle(ビートル)」の後継車となるこのコンパクトカーが、フォルクスワーゲン史上もっとも成功し、ヨーロッパでもっとも売れた車になるとは、誰もが予想していませんでした。時代の精神を反映したこの車は、「Golf」クラスという新しいカテゴリーを創出し、何世代にもわたって世界中の人々に愛されてきました。1974年に初めて量産された初代「Golf」以降、現在までに3,700万台以上が販売されています。数字だけで見れば、これは過去50年間、世界中で毎日2,000人以上のお客様が新しい「Golf」を購入したことを意味しています。本日、フォルクスワーゲンは「Golf」の誕生日を祝います。この日は、技術面およびデザインに包括的なアップデートが施されたことにより、この世界的ベストセラーの新たな未来の始まりの日でもあります。

Volkswagen – from the round Beetle to the angular Golf.
初代「Golf」モデルは、1974年7月にディーラーのショールームに登場しました。それ以前は、何十年にもわたってリヤにエンジンを搭載した「Beetle」が販売の主力となっていましたが、ついに新しい時代、つまりフロント横置きエンジンの時代が到来しました。フォルクスワーゲンは、「Scirocco(シロッコ)」と「Passat(パサート)」によって、すでに新時代への移行を開始していました。「Golf」では、ボリュームのもっとも大きいクラスにも、この新しいテクノロジーが採用されました。
Volkswagen reinvents itself.
2,150万台以上生産された伝説的な「Beetle」の後継車として、ジョルジェット ジウジアーロとフォルクスワーゲン デザインによって開発された「Golf」は、その時点で史上もっとも成功した自動車のサクセスストーリーを継承するために、お客様の高い期待に引き続き応えなければなりませんでした。そして、それはあらゆる面で成功を収めました。お客様は、モダンなドライブコンセプト、多用途なインテリア、新しいデザインに感銘を受け、1976年10月までに100万台の「Golf」が生産されました。
The Golf principle.
1974年、フォルクスワーゲンは、大きなテールゲートを備えた新しい車について、次のような宣伝文句を書きました。「“Golf”は最大限のスペースと安全性を提供します。そして、妥協なく実用性を追求しました。低いベルトラインはドライバーにクリアな視界をもたらし、傾斜したボンネットは車両のすぐ直前の道路の状態を確認することができます。リヤウィンドウは、低い位置まで伸びているため、後退時により良く後方を確認することができます。」 そして、これは現在までに製造されたすべての「Golf」に当てはまります。
The Golf and the factory.
ウォルフスブルグのフォルクスワーゲン工場とその従業員も、初代「Golf」の順調なスタートにより恩恵を受けました。現在までに、ウォルフスブルグだけで2,000万台以上の「Golf」が生産されています。これまでにドイツの他の工場に加え、ベルギー、ブラジル、中国、マレーシア、メキシコ、スロバキア、南アフリカなど、ウォルフスブルグ以外の場所でも1,700万台の「Golf」が生産されてきました。この意味でも、「Golf」はワールドカーです。しかし、そのテクノロジーは、先進的なドイツのエンジニアリングを常に反映していました。
Golf I – A reflection of progress.
すべての「Golf」世代がそうであるように、初代「Golf」も最先端のテクノロジーと最新のトレンドを反映していました。それは、当時としては革新的なスペースの利用方法と、前輪駆動システムだけではありませんでした。初代「Golf GTI(ゴルフGTI)」(1976年)で、フォルクスワーゲンはコンパクト クラスにダイナミックな走行性能を備えた車を導入しました。「Golf D(ゴルフD)」(1976年)とその後の「Golf GTD(ゴルフGTD)」(1982年)では、コンパクト セグメントの車両にディーゼルエンジンを搭載して、画期的な進化を遂げました。1979年、フォルクスワーゲンは「Golf Cabriolet(ゴルフ カブリオレ)」を発売し、一時は世界でもっとも多く販売されたオープンカーとなりました。この車は、その当時すでに「Golf」クラスとして知られていたこのカテゴリーに新風を吹き込むものでした。初代「Golf」は派生モデルも含めて、1983年までに世界中で合計690万台が販売され、初代「Golf」が「Beetle」の後継者としてふさわしいことを証明しました。
Golf II – The milestone.
現在のフォルクスワーゲン ブランド チーフデザイナーであるアンドレアス ミントは、「Golf」の歴史の中でもっとも重要な瞬間を次のように説明しています。「それは、初代“Golf”から2世代目“Golf”への切り替え時でした。当時、フォルクスワーゲン チーフデザイナーを務めたヘルベルト シェーファーの判断は全て正しかった。シェーファーは2世代目で“Golf”をアップデートしましたが、初代のDNAはそのまま残しました。このDNAの継承とは、“Golf”の歴史において非常に重要なことです。歴代“Golf”は、常にこのオリジナルモデルをさらに発展させたものであり続けています。それが“Golf”が特別な車である理由であり、この功績はヘルベルト シェーファーにあります。」 酸化触媒、ABS、4輪駆動などのテクノロジーは、2世代目「Golf」で初登場しました。この「Golf」には、初めてワゴンタイプも設定されました。1983年から1991年の間に、合計630万台の2世代目「Golf」が生産されました。
Golf III – Safety first.
1991年8月から販売された3世代目「Golf」で、フォルクスワーゲンは、安全性の新時代をスタートさせました。1992年からはフロント エアバッグを備えた最初の「Golf」がラインナップされ、ボディ設計の分野における大きな進歩により、衝突安全性も大幅に高まりました。歴代「Golf」の他のマイルストーンの多くは、1997年までに480万台が生産された3世代目「Golf」に搭載されています。その一例は、初の6気筒エンジン(VR6)、クルーズコントロール システム、初のサイド エアバッグなどです。
Golf IV – The style icon
1997年に発表された4世代目「Golf」は、今日に至るまでスタイルアイコンとみなされています。このモデルは、「Golf」ラインナップの明確な特徴となっている印象的なCピラーのデザインにより、1974年に登場した初代「Golf」との繋がりを強く印象付けています。この4世代目により、フォルクスワーゲンはセグメントにおける新しい品質基準を設定しました。同時に、ESPを搭載したことにより、安全に関するテクノロジーを大衆化するのにも貢献しました。2002年、フォルクスワーゲンは、第4世代をベースにした史上もっともスポーティな「Golf」、最高速度250km/hを誇る「Golf R32(ゴルフR32)」を発表しました。2003年には、フォルクスワーゲンとして初めてダイレクト シフト ギアボックス(DSG)を採用しました。4世代目「Golf」は490万台が生産された後、ニューモデルに置き換えられました。
Golf V – Class limits abolished.
2003年に発売された5世代目の「Golf」は、その優れた快適性により、アッパーミドルクラスの多くの競合モデルよりも、はるかに先を行っていました。品質についても同様でした。レーザー溶接されたボディは、ねじり剛性が35%向上して、スタビリティが強化されました。また、初めて最大8個のエアバッグも搭載されました。2008年までに340万台が生産された5世代目「Golf」には、新しい4リンク リヤ サスペンション、バイキセノン ヘッドライト、初の7速DSGが搭載されました。
Golf VI – High-tech compact class.
2008年に導入された第6世代の「Golf」は、2012年7月末までのわずか4年間で、360万台が生産されました。6世代目「Golf」では、安全性も再び大きく進化しました。先代モデルと同様にレーザー溶接されたボディは、高いスタビリティを備えており、ユーロNCAP衝突安全テストで最高の5つ星を獲得しました。このモデルは、ライトアシスト(高度なメインビーム コントロール)、パーク アシスト、ヒルスタート アシスト、アダプティブ シャシー コントロール(DCC)などの新技術により、その当時のもっとも先進的なコンパクトカーの1台として、2009年の「ワールド カー オブ ザ イヤー」を受賞しました。
Golf VII – Less weight, less consumption.
2012年9月、フォルクスワーゲンは7世代目「Golf」を世界初公開しました。先代モデルに比べて重量が最大100kg軽減され、燃料消費量も最大23%削減されました。一連の運転支援システムには、オートマチック ポストコリジョン ブレーキシステム、アダプティブ クルーズ コントロール、シティ エマージェンシー ブレーキ システムを含むフロント アシストなどの新しいテクノロジーが採用されていました。2014年、フォルクスワーゲンは新型「e-Golf(eゴルフ)」を発表して、e-モビリティの時代へと舵を切りました。2019年までに合計630万台の7世代目「Golf」が生産されました。
Golf VIII – The progressive modern era.
フォルクスワーゲンは、2019年10月に8世代目の「Golf」を発表しました。このモデルは、新しいマイルド ハイブリッド ドライブとプラグイン ハイブリッド ドライブを搭載し、コンパクトクラスを電動化しました。また、トラベルアシストによる運転支援システムを搭載した最初のコンパクトカーの1台となりました。エントリーレベルのバージョンでも、レーンアシスト、フロントアシスト、LEDヘッドライト、LEDテールライト クラスター、オート エアコンディショナーなどの機能が標準装備されています。オプションのアダプティブ シャシー コントロール DCCおよびビークル ダイナミクス マネージャーと組み合わせることで、8世代目の「Golf」は、快適性重視の設定とダイナミックな設定を、このクラスでは前例のないレベルで幅広く調整することができます。このモデルは、これまでに100万台以上が販売されています。
そして今回、2024年に第8世代の「Golf」が新たな進化を遂げました。新型「Golf」は、次世代のインフォテインメント システム、より直観的な操作コンセプト、よりシャープなフロントおよびリヤエンドのデザイン、そしてより効率的な駆動システムを特徴としています。新しいラインナップには、電動モードの航続距離が100kmを大幅に超える、プラグインハイブリッド ドライブが含まれます。また、「Golf」では初めて、イルミネーション付きのフォルクスワーゲン ロゴ2が、フロントに装着されています。さらに、ボイスコントロールとAIベースのチャットボット、ChatGPTを利用可能な新しい機能により、再び革新的テクノロジーをボリュームモデルで展開しています。
1) Near-production vehicles
2) In Europe: line-specific or optional equipment
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]