※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「運転の正確さ」を競う新しいモータースポーツ
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)大阪支部(支部長:小林 恭彦)は、5月26日(日)奈良県の名阪スポーツランドにて、JAF登録加盟クラブの「トランピオ・スポーツ・コミュニケーション・大阪」が開催する「TSCOオートテスト2024 IN名阪スポーツランド」に協力します。
オートテストは英国発祥の伝統的なモータースポーツで、日本には2015年から導入されました。他のモータースポーツと比べて、走行時の速度が高くならないようにルールで規制されているため、競技ライセンス、ヘルメットやグローブの他、車両の特殊装備も不要で、マイカーで参加できるようになっています。
オートテストは、レースのように着順を競ったり、ジムカーナやラリーのように走行タイムの優劣を競うのではなく、「運転の正確さ」を競う新しいモータースポーツです。
オートテストイメージ
【概要】
- 日時
5月26日(日)7:00~11:50(終了予定)
※オートテスト終了後、希望者の方はJMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ「PROXESスーパーGスラローム」観戦(観戦終了時刻は14:15予定)
- 場所
名阪スポーツランド Cコース(奈良県山辺郡山添村)
- 参加費用
運転者 JAF会員5,000円 一般5,500円
同乗者 JAF会員・一般問わず1,000円
(名阪スポーツランド入場料500円も含みます)※ジムカーナ競技会観戦は参加無料
- 参加条件
1)普通運転免許を所持している方
2)保安基準に適合したナンバー付き車両で参加できる方
3)同乗者は満6歳以上で身長140cm以上(免許の有無は問いませんが、18歳未満の方は親権者の同意が必要)
4)国内競技規則に基づき、何らかの障がいがある方はJAFメディカル部会の審査を受けること。
- 応募締切
5月7日(火) ※応募多数の場合は抽選
- 主催
トランピオ・スポーツ・コミュニケーション・大阪(T.S.C.O)
- 詳細/申し込み
ウェブ申込(下記URLより)
https://motorsports.jaf.or.jp/enjoy/autotest/schedule/2024/03/kansai/osaka/autotest0526
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]