※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~屋外広告は「見る」から「体験する」へ。~

株式会社小田急エージェンシー(本社:東京都新宿区 取締役社長:山口淳 以下、小田急エージェンシー)は、小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 取締役社長:鈴木滋 以下、小田急電鉄)と連携し、Tesla Motors Japan合同会社と、株式会社palan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:齋藤瑛史)の協力のもと、XR技術と2024年4月に新宿駅南口に新規設置した裸眼3D対応屋外広告媒体「新宿サザンテラスビジョン」を使用した広告の実証実験を行います。

この検証はXR技術を裸眼3D対応屋外広告媒体と掛け合わせることで、従来の広告にXRによって付加価値を持たせ広告的価値が向上するかを検証するほか、XR技術の発展に向けた技術的課題の洗い出しや屋外広告の新たなルール作りの素地づくりや課題点などを抽出することを目的としています。
広告媒体としては従来の屋外広告は”広告主が情報を発信し、通行者はその広告を見る“というものでしたが、今回の取り組みは従来の屋外広告にXR技術(先端技術)を用い、通行者に従来とは異なる新たな広告体験(没入感や疑似体験ができる情報の提供)の機会を提示することで企業や商品の認知だけでなく、能動的な関与を引きだし、より好ましい態度形成といったブランディングに寄与するかを検証し、今後の屋外物広告の可能性を探ります。

映像コンテンツはTesla「Cybertruck」や、Teslaの主力製品であるミッドサイズセダンの「Model 3」、2023年、自動車グローバル販売台数No.1となったミッドサイズSUVの「Model Y」などの走行映像を3D映像として放映、その動画内に表示された二次元コードを通行者がスマートフォンで読み取るとCybertruckに関連した複数のXR体験ができる特別コンテンツに誘導します。特別コンテンツでは画面上のCybertruck をラジコンのように自由に操ることができたり(AR)、Cybertruckの乗車視点の疑似体験ができる(VR)など特別なコンテンツを用意しています。このXRコンテンツの体験に際しては特定のスマートフォンアプリのダウンロードを必要とせず、株式会社palanの提供するWebARプラットフォーム「palanAR」によりWebブラウザでのAR体験が可能となる事で、デジタルサイネージからスマートフォン画面へのシームレスな広告体験を実現しています。
当社は小田急電鉄と共創しXR事業の推進に取り組んでおり、本施策はその一環として実施します。今回の効果検証により広告主や屋外広告媒体の価値向上の可能性を探り、小田急線沿線の屋外広告物の開発に活かします。また、両社でXR技術の活用と発展に貢献できるよう今後も研究を重ね、様々な共創パートナーとともにこのような取り組みを継続していきます。
今回の効果検証の概要は下記の通りです。
記
1.名称:~屋外広告は「見る」から「体験する」へ。~ OOH×XR実証実験
2.実施期間:2024年4月17日(水)~4月30日(火) 各日10:00~17:00
3.実施・媒体場所:新宿駅南口「新宿サザンテラスビジョン」
4.コンテンツ内容:
<新宿サザンテラスビジョン>
・立体錯視を利用した裸眼3D映像による広告(約30秒)
<XRコンテンツ>
・以下3つのモードでのXR体験
(1)ARでラジコンのようにCybertruck車両を自由に動かす「ドライブモード」
(2)VRでCybertruck車内乗車風景が見える「コックピットモード」
(3)現行車両ラインナップを閲覧できる「ビューモード」
5.協力:Tesla Motors Japan合同会社、株式会社palan
6.検証内容:
XRは既存の広告媒体の価値を高め得るか、下記のポイントを検証
(1) 広告的価値の効果検証
(2)技術面での課題洗い出し
(3) ルール面での課題洗い出し
7.備考:XR体験に際しては周囲に注意を払ってお楽しみください。
【Tesla Motors Japan合同会社について】
テスラは、電気自動車や太陽光発電、総合的な再生可能エネルギーソリューションを提供することで、世界の再生可能エネルギーへの移行を加速させています。
【株式会社palanについて】
株式会社palanは地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりWebARのサービス制作・開発を提供しています。デジタルフォトフレームやWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけており、更なるWebAR技術提供に向けた研究開発を推進しています。
以上
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]













