※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~自動車船業務のDXを推進~
株式会社商船三井(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本剛、以下「当社」)が全面協力の下、一般社団法人日本貨物検数協会(本部:東京都中央区、代表理事会長:江嵜喜一、以下「J.C.T.C」)が開発した、船内への自動車の積み込みエリア・台数の予定入力・実績確認ができるシステム「J-CARPS」(読み:ジェーカープス、以下「本システム」)が2024年4月にリリースされ、当社においても本システムの利用を同月より開始しました。
自動車船には約6-7,000台の自動車が積み込まれますが、積み込みは以下のような流れで行われ、日本の港では、J.C.T.Cが実際に船内のどこに、何台の自動車が積み込まれたかの確認(検数)を行い、船会社はその結果をもとに次の港での積み込みプランを作成しています。

船会社と検数を行うJ.C.T.Cが各社別々のシステムに情報を入力し、メールで情報共有を行う運用が通例だった中、当社は関係者にて共通の情報が即時に得られるよう、本システムの導入および各システムのデータベースの統合を提案し、実現に至りました。さらに、本システムには「ファイル添付機能」、「簡易メッセージ送付機能」もついているため、今後は、船会社・荷役業者・J.C.T.C 全ての関係者が、最新の積み込み予定・実績データを共通のデータベースからいつでも確認できる上、システム上での相互連絡も可能となります。
また、船会社とJ.C.T.Cが利用していたシステムおよびデータベースが異なっていたことで、船会社側ではJ.C.T.Cから受領する同社システムのフォーマットでの積み込み実績の図データを自社システムに転記する作業が発生しており、転記元と転記先のフォーマットが異なることから正確な追加積載可能台数を把握することが困難でしたが、データベースの統一化によりその誤差がなくなり、より多くの自動車を積み込めるようになります。
本システムは自動車船業界の業務効率のみならず、足元 自動車船が不足している中、積載台数アップにも寄与するものです。
当社グループは、今後もデジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、輸送サービスの品質向上を図り、物流のビジネスパートナーとしてお客様に選ばれる企業グループを目指します。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]