※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ヴァレオは4月25日から5月4日まで開催されるオートチャイナ2024北京においてホールW1屋外エリアで出展します。
2024年、ヴァレオは中国進出30周年を迎えます。グループは1994年に最初の拠点を開設し、現在 35カ所の生産拠点と14カ所の研究開発センターを構え、4,500人の研究開発エンジニアを含む 18,000人以上の従業員を擁しています。過去30年にわたり、ヴァレオは中国の自動車産業の急速な発展に貢献してきました。現在、中国はヴァレオにとって最大規模の国であり、グループ売上高の17%を占めています。ヴァレオは既存企業と新興企業の双方と提携しており、2023年の中国におけるグループの受注の50%以上を中国のOEMが占めました。
中国市場の急速な成長をサポートするために、ヴァレオは「中国製」から「中国とともに開発」に移行し、現在では中国のOEMと自動車イノベーション・エコシステムの重要なパートナーとなっています。ヴァレオは、電動化、運転支援システム、スマート・ライティング、ソフトウェアの分野で認められた専門知識と画期的な技術によって中国の顧客をサポートしています。オートチャイナ2024 では、 製品を差別化する鍵となるヴァレオのテクノロジーを搭載したいくつかのモデルが顧客のブースで披露されるでしょう。
ヴァレオ・チャイナの社長のSong Zhouは次のように述べています。「今年、中国におけるヴァレオ30周年を祝うことを大変嬉しく思うと共に、1994年から今日までの歩みを私たち全員、誇りを感じています。中国市場とともに成長してきたヴァレオは 現在、お客様と中国のイノベーションエコシステムの双方にとって重要なパートナーとなっています。オートチャイナ2024北京で、モビリティをより安全に、より手が届きやすく、より持続可能なものにする最新テクノロジーを発表することを楽しみにしています。」
ヴァレオのブースでは以下のイノベーションを紹介します。
あらゆるハイブリッド車と電気自動車のニーズを満たすヴァレオのテクノロジー:

パワートレインとサーマルマネージメントのハードウェアとソフトウェア・ソリューション、さらに多様なモビリティのためのイノベーション(電動二輪車、三輪車、四輪車、充電ステーション、EVの航続距離などを予測・管理するソフトウェア ソリューション) 。
さらなるADASと、より高い安全性と快適性を提供し、ソフトウェア定義車の開発をサポートするハードウェアとソフトウェア:

市場で最も幅広いセンサー群、新世代のドメイン/ゾーン・コントローラーと、人工知能 (AI) に基づくアルゴリズムにより、これまで以上に優れた安全性と新しい機能を提供し、ユーザーの期待に応える統合ソフトウェアのセット。
モビリティをより安全に、よりスマートに、より魅力的にするヴァレオのビジビリティ・システム:

ドライバーや他の道路利用者の安全性を高め、車両をパーソナライズするインテリアとエクステリアのライティングのハードウェアとソフトウェアのソリューション。
詳細は、4月26日12:00に開催する記者会見やブースをご覧いただくか、以下のリンクからプレスキットをご参照ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d4446-161-ddf0ac141241cd54f5c4fd1b002b1a16.pdf
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]