※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
-実証実験参加者の意見を反映し、2025年に実用化へ-
「無印良品の家」を展開する株式会社MUJI HOUSE(以下、「MUJI HOUSE」)は、2023年3月より開始している「ゼロ・プロジェクト」※について、プロトタイプが完成し、2024年5月より、完成したプロトタイプで試泊いただく方々を募集いたします。実証実験参加者の意見を反映し検証を行った上で、2025年の実用化を目指してまいります。
※「ゼロ・プロジェクト」について
エネルギーや生活水などを既存のライフラインに依存しないモバイルユニットを移設・組み合わせることでインフラの整わない場所でも自由自在に暮らすことのできる移動式住宅の実証実験を2023年3月より行っております。

インフラゼロでも暮らせる家の試泊 実証実験 概要
目的:実際に生活いただくことで課題や要望を収集し、2025年の実用化に向けて精度を高めるため
概要:試泊いただく方を特設サイトで募集し、選考後、1泊~3泊程度実際に試泊していただき、住み心地や仕様・設備に関する課題・要望についてレポートしていただきます。
期間:3つの期間を設けて募集いたします。 ※応募者多数の場合は選考して選定
第一ターム 試泊日:5月 3日 – 5月27日の週末 申込日:4月18日 – 4月24日
第二ターム 試泊日:7月12日 – 8月5日の週末 申込日:5月31日 – 6月23日
第三ターム 試泊日:9月13日 – 9月30日の週末 申込日:8月19日 – 9月1日
場所:シラハマ校舎(千葉県南房総市白浜町滝口5185-1)
応募URL:https://www.muji.net/ie/infrazerohouse/form/
インフラゼロで暮らせる家 プロトタイプについて
4つのゼロの実現に向けて、オフグリッドインフラで新しいくらしを創造するINNFRA株式会社(山梨県甲府市、代表取締役 川島壮史)やクリーンなエネルギーをつくる未来の屋根「Roof-1」を開発する株式会社モノクローム(東京都中央区、代表取締役CEO 梅田優祐)と連携し、プロトタイプの開発を進めてまいりました。
1.インフラ・ゼロ
エネルギーや水を自ら生成する仕組みをつくることで既存のインフラに頼らない家に
2.カーボン・ゼロ
太陽光発電や廃棄物発電などの再生可能エネルギーを活用することで、温室効果ガスの排出を実質ゼロに
3.リビングコスト・ゼロ
取得したエネルギーの効率的な利用、廃棄・排泄物の処理コストをかけないことにより、生活に必要なエネルギーコストを実質ゼロに
4.災害リスクゼロ
生活インフラの自給自足とどこにでも移動ができる機能を備えることで、自然災害のリスクを回避
「ユーティリティ棟」と「リビング棟」2つのユニットを組み合わせた、車で運べるモバイルハウスです。

プロトタイプは、公道を走行できる安全性を備えており、
かつ道路運送車両法で定められている車両(自動車)と
なります。そのため、自由な場所に牽引することが可能です。また、土地側のライフラインと接続しないため、建築基準法の適用を受けなくてもよい仕様となります。

・ユーティリティ棟:蓄電池や水循環システム、キッチン、シャワーなどを設けたユニットです。

壁&屋根一体型太陽光パネル
プロトタイプは南側壁面全体を使用し、壁と屋根一体型により、太陽の位置が低い朝方でも十分に発電ができることが実証されています。2人暮らしの場合、最大で約3日分の電力を蓄電することが可能となり、蓄電容量は、スマートフォンなどで確認することができます。

水循環システム
生活雑排水を浄化・循環利用する独自システムを採用し、2人暮らしで1日あたりに必要な水量約200リットル分のタンクを備えており、使用した排水は浄化され再利用が可能です。

温水シャワー
水循環システムで浄化した水を再利用。電気ヒートポンプ式給湯器エコキュートを標準装備し、太陽光パネルで発電した電力を使用しお湯を利用することができます。

キッチン
太陽光パネルで発電した電力を使用し、IHクッキングヒーターの他、電子レンジやケトルも使えます。またシンクを備え付けており、水循環システムで浄化した水を使用することができます。排水した水は再び水循環システムで浄化され、再利用することができます。

衛星通信によるWiFi環境
屋根に固定設置したアンテナで電波を送受信。安定的なWi-Fi環境でいつでもどこでもインターネット環境が利用できます。
・リビング棟:リビングスペース、バイオトイレなどを備えた生活のためのユニットです。

快適な室内
リビング棟の室内は約12.15m2(3.68坪)で2人でも快適に過ごせるスペースです。無印良品の脚付きマットレスなら2台並べることができます。また、屋根一体型の太陽光パネルと蓄電池を搭載しており、エアコンや照明などの家電を自由に使うことができます。

高断熱・高気密仕様
「無印良品の家」の断熱の基本的な考え方をプロトタイプでも採用しています。気密性を高め、建物の外を高性能な断熱材で包み込むことで室内の隅々まで同じ快適温度に保つことが可能になります。

バイオトイレ
水を使わず、微生物によって処理するバイオトイレを採用。電気制御により分解性能と消臭性を高め、排泄物や生ごみ、トイレットペーパーも分解可能です。1日に約20回程度使用することができ、2人暮らしでは問題なく生活することができます。
【参考情報】
「インフラゼロでも暮らせる家」ティザーサイト
URL:https://www.muji.net/ie/infrazerohouse/
「ゼロ・プロジェクト」開発記 ゼロ・プロジェクトの進捗状況についてコラムを随時更新しています。
URL:https://house.muji.com/life/clmn/zero
「インフラゼロでも暮らせる家」Youtube 商品開発責任者がプロトタイプについて解説した動画です。
URL:https://youtu.be/J4omv9G6vo4
「ゼロ・プロジェクト」これまでと今後のスケジュール
2023年 3月 プロトタイプの開発開始
2023年11月 実験スタート
2024年 4月 実証実験参加者募集
2024年 9月 実証実験終了/実用化に向けて検証
2025年以降 実用化
※スケジュールは変更となる場合がございます。
株式会社MUJI HOUSE会社概要
社名:株式会社 MUJI HOUSE 代表取締役社長 堂前 宣夫
所在地:〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目5番1号
電話:03-6699-7400
設立:2000年5月31日
資本金:1億4,900万円(2021年5月1日現在)
事業内容:無印良品の家を中心とした住空間の事業の運営/商品企画/開発/卸しおよび販売
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]