※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
約9割がEV購入に満足の一方、充電環境が不満の焦点に
ENECHANGE株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平)は、国内のEVユーザーを対象としたアンケート調査を実施し、EV購入後の満足度が高い一方で、自宅の充電環境の有無により不満に思うことの傾向が異なることが明らかになりました。この調査結果に基づき、エネチェンジはEVユーザーの充電体験の向上を目指す具体的な改善策を進めています。

アンケート実施の背景
日本国内のEVおよびEV充電インフラの状況把握とユーザーのニーズに応えるため、エネチェンジは、EVユーザーを対象としたアンケート調査を定期的に行っています。2024年3月の調査では2,833人のEV・PHEVユーザーから回答が集まりました。
《アンケート概要》
調査名:EVとEV充電に関するアンケート調査
調査対象:EV/PHEVユーザー
調査方法:インターネット
調査実施期間:2024年3月5日〜2024年3月20日
アンケート回収数:2,833件
《調査結果サマリ》
1.EVを購入した理由は経済的な理由が上位に!「ランニングコストの低さ」や「補助金や税制優遇」
2.購入後のEVの満足ポイントは「運転の快適さ」
3.EVの不満な点は基礎充電の有無により異なる
自宅に充電器がない人の不満TOP3は「充電に対する不満」という結果に
1.EVを購入した理由は経済的な理由が上位に!「ランニングコストの低さ」や「補助金や税制優遇」
EV・PHEVを購入した理由の上位に「ランニングコストの低さ(59.97%)」「補助金や税制優遇を受けられること(51.71%)」があがり、経済的なメリットや国の補助金制度が購入を後押ししていることが明らかになりました。

2.購入後のEVの満足ポイントは「運転の快適さ」
「現在所有しているEV・PHEVにどのくらい満足していますか?」という質問に対し、「非常に満足している(45.7%)」や「やや満足している(44.2%)」と回答し、全体の約9割が満足しているという結果となりました。満足している理由の上位は、「運転の快適さ(70.24%)」「ランニングコストの低さ(59.90%)」「運転の楽しさ(47.02%)」となり、EV購入後はEV自体の乗り心地に魅力を感じる人が多いことがわかりました。

3.EVの不満な点は基礎充電の有無により異なる
自宅に充電器がない人の不満TOP3は「充電に対する不満」という結果に
「EV・PHEVに対して不満に思っている点を教えてください」と尋ねたところ、自宅に充電器がある人とない人で異なる傾向が明らかになりました。
自宅に充電器がある人の上位の回答は「購入価格が高い(58.12%)」「走行距離の制限がある(56.55%)」「充電スポットが不足している(56.20%)」となり、EV・PHEVの機能や性能、充電スポットの不足が上位を占めました。それに対し、自宅に基礎充電がない人は「自宅に基礎充電環境がない(65.17%)」「充電スポットが不足している(65.03%)」、「充電時間が長い(52.52%)」となり、上位3回答全てが充電環境に関する不満となりました。

EVオーナーの充電に対する不満の解消策のひとつとして、定額プランを準備!
脱炭素社会とEV普及を目指し、エネチェンジは2021年からEV充電インフラの整備を推進しています。今回のアンケートで浮かび上がったEV充電に関する不満の声を解消すべく、エネチェンジは2024年5月(下旬予定)より、全国のEV充電エネチェンジの充電器を定額で利用できる新料金プランの提供を開始いたします。このプランでは、各社が発行するEV充電カードや自宅に充電器を持たないすべてのEVユーザーが、日常生活でのEV利用をより快適かつ経済的に行えるようになるほか、ご自宅に充電器があるユーザーも外出先での充電が割安で利用できるようになります。
ENECHANGE株式会社 代表取締役CEO 城口洋平からのコメント
日本のEV充電インフラの普及にあたっては、ユーザーが容易に充電できる環境を整えることが重要です。このアンケート結果により、充電インフラへの使いにくさが大きな懸念となっており、これらが改善されなければEV普及が遅れる可能性もあります。当社が新しく始める定額プランにより、全国のEVユーザーが充電スポットをより手軽に、かつ経済的に利用できるようになることを期待しております。
EV充電エネチェンジについて
「EV充電エネチェンジ」はユーザーファーストのEV普通充電サービスで、アプリ決済に加え、e-Mobility Powerや自動車メーカー各社が提供する充電カードも利用可能です。アプリの利用は無料で、充電器の空き状況や他社の充電スポットも確認ができるほか、充電料金とガソリン代の差額表示や、目的地までの充電計画の提示など充実した機能で、EV充電アプリ利用者数はNo.1*1を誇ります。「EV充電エネチェンジ」の普通充電器は、全国の宿泊施設や商業施設、オフィス、マンションなど幅広い施設に設置されており、導入台数はNo.1*2。設置費用・月額費用0円から導入できるプランや、設置工事から運営までのトータルサポートが評価されています。
*1EV充電サービス5社によるiOS・AndroidのDL数(2023年11月時点 data.ai調べ) 
*2 認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器の設置口数(2024年4月時点、GoGoEV調べ)
EV充電エネチェンジウェブサイト:https://ev-charge-enechange.jp/
X(旧twitter)公式アカウント:https://twitter.com/enechange_ev
EV充電エネチェンジアプリ
AppStore:https://apps.apple.com/jp/app/id911721775
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.evsmart
ENECHANGE株式会社
ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズ(現 東証グロース)に上場(証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。
名称 :ENECHANGE株式会社
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 東京スクエアガーデンWeWork内14階
■EV充電エネチェンジに関するお問い合わせ
ENECHANGE株式会社 EV充電サービス事業部
Mail:ev-charging@enechange.co.jp
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]













  