※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO 佐藤雅之)は、日揮株式会社(代表取締役 社長執行役員 山田昇司 以下、日揮)と共同で運営するコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンド「JGC MIRAI Innovation Fund」を通じ、完全自動運転車両の開発を行うスタートアップ、Turing株式会社(代表取締役 山本 一成 以下、チューリング)への出資を行いましたので、お知らせします。
1. 生成AIを活用した完全自動運転車両の実現を目指すチューリング
世界中で開発が進む自動車の自動運転分野では、米国のSAE(自動車技術会)によりレベル0からレベル5までの分類が設定されており、最高段階のレベル5を「完全自動運転化」としてシステムによる全走行領域での自動運転が可能としています。
チューリングは、「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、カメラから取得したデータの みでステアリング、ブレーキ、アクセルなど、運転に必要なすべての判断をAIが行うE2E(End- to-End)の自動運転開発に取り組むスタートアップです。独自開発の世界を理解するマルチモーダル生成AI「Heron」※を活用することで、走行データに存在しない状況でも倫理的に対応可能なシステムを構築し、ルールベースでは到達困難なレベル5の完全自動運転実現を目指しています。
※マルチモーダル生成AI:言語(テキスト)や視覚(カメラ)などの複数種類のデータを元に高度な判断を行う生成AI
この「Navigator-Driverモデル」を汎用化し、提携するパートナー企業の車体と組み合わせることにより高品質な完全自動運転EVを市場に供給し、将来的にはTuring自社での完全自動運転EVの量産化を目指しています。
2. 本投資の目的
日揮グループは、CVCファンド「JGC MIRAI Innovation Fund」を通じて「カーボンニュートラルの実現」、「持続可能で強靭なインフラの構築」、「人生100年時代を見据えた生活の質向上」、「産業のスマート化」を対象テーマに、安全・安心で持続可能な社会システムの構築に寄与する革新的な技術やビジネスモデルを有する国内外のスタートアップに対し投資を行っています。
本出資を通じて日揮は、長年培ってきたエンジニアリング技術力および事業運営の知見・ノウハウと、チューリングが有する生成AI技術と車両システム統合に対する豊富な知見や革新的な事業アイデアを融合し、拡大が期待される生成AI自動運転領域に関わる社会インフラの構築に貢献するとともに、新たな事業分野の創出を目指します。
日揮グループは今後も、安全・安心で持続可能な社会システムの構築に向けて革新的な技術やビジネスモデルを有するスタートアップへの投資を行ってまいります。
Turing(チューリング)について:
会社名 | Turing株式会社 |
設立 | 2021年8月 |
本社 | 東京都品川区大崎1丁目11−2 ゲートシティ大崎 イーストタワー4階 |
代表 | 代表取締役社長 山本 一成 |
事業内容 | 完全自動運転車両の開発 |
URL | https://www.turing-motors.com/ |
JGC MIRAI Innovation Fundについて:
登記上の名称 | JGC MIRAI Innovation Fund L.P. (日揮みらい投資事業有限責任組合) |
設立 | 2021年4月 |
無限責任組合員 | グローバル・ブレイン株式会社 |
運用総額 | 50億円 |
運用期間 | 10年間 |
有限責任組合員 | 日揮ホールディングス株式会社、日揮株式会社 |
投資対象 | ・日揮が構想する安全・安心で持続可能な社会システムに関連したスタートアップ ・日揮との協業が見込めるスタートアップ |
URL | https://jgc-mif.jp/ |
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]