※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
アルミダイカストで「クルマを軽く」
リョービ株式会社(本社:広島県府中市、代表取締役社長:浦上 彰)は、2024年5月22日(水)から24日(金)までパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」に出展します。

リョービは社会のさまざまな負荷を軽減していきたいという思いを込めて、「セカイヲ軽クスルカンパニー」をテーマに掲げています。主力のダイカスト事業では、軽量で耐久性に優れたアルミダイカスト製品を自動車メーカー各社に供給し、自動車の軽量化に貢献しています。
本展では、電動車向けに開発した製品やボディ・シャシーの量産製品などを多数展示いたします。また、2025年3月頃に提供開始を予定している「ギガキャスト」による試作サービス(設計、試作金型、試作品)についてのご説明も行います。リョービは、自動車のアルミ化・軽量化と部品点数の削減を実現するアルミダイカストで、「クルマを軽く」するさまざまなご提案をいたします。
5月15日(水)から公開されるオンライン展示会サイト「人とくるまのテクノロジー展 2024 ONLINE STAGE 1」へも出展いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<主な展示内容>
・電動車向け開発提案品(バッテリーケース、eアクスルケース、モーターケース etc.)
・軽量化ニーズに応えるボディ・シャシー関連製品
・電動化、駆動系の量産製品
・超大型ダイカストマシンの導入と「ギガキャスト」による試作サービスの紹介
ご入場には、展示会公式サイトにて「事前来場登録」が必要です。詳しくは公式サイトをご覧ください。
<展示会概要>
人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA(パシフィコ横浜)
・開催日:2024年5月22日(水)~5月24日(金)
・開催時間:22日及び23日は10:00~18:00、24日は9:00~16:00
・会場:パシフィコ横浜・展示ホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
・入場料:無料(事前来場登録制)
・来場登録:
ご入場には「事前来場登録」が必要です。必ず公式サイトにて登録を済ませてご来場ください。
登録がない場合は入場できません。詳しくは公式サイトをご覧ください。
・当社ブース:344番
人とくるまのテクノロジー展 2024 ONLINE STAGE 1(オンライン展示会サイト)
・開催日時:2024年5月15日(水)10:00~6月5日(水)17:00
・会場:オンライン https://expo.jsae.or.jp/
・入場料:無料(事前来場登録制)
・来場登録:ご入場には「事前来場登録」が必要です。詳しくは公式サイトをご覧ください。
・当社出展カテゴリ:部品
主催:公益社団法人 自動車技術会
展示会公式サイト:https://aee.expo-info.jsae.or.jp
【お問い合わせ先】
リョービ株式会社 経営企画部広報課 TEL:03-3501-0524
人気記事ランキング(全体)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
STREET VWsは空冷フォルクスワーゲン専門誌。 根強いファンをもつビートル、バス型のタイプII、カルマンギアなどがターゲット。VWはドイツで誕生したが、理想的な大衆車に仕立て上げたのはアメリカ。[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
終戦から1年、まず走り出したのは簡素なスクーター。平和の象徴・ハトに因んで命名された三菱・シルバーピジョンは最大のライバル、スバル・ラビットとともに皇室に献上された逸話を持つ。 戦後の自動車開発は、航[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]













