
マツダ(株)と中国自動車メーカー長安汽車の合弁会社である長安マツダは、第20回上海国際モーターショーで新型SUV「CX-50」を正式発表した。「CX-50」は、すでに2022年から米国で量産開始され、米国/カナダで生産されている新型クロスオーバーSUVだ。今回、中国市場でも販売が開始され、生産も中国で行われる。車両本体価格は159,800元〜212,000元(日本円で約311万〜412.3万円)となっている。
●文:月刊自家用車編集部
ショーの会場で2023年秋にハイブリッドの追加を発表。このハイブリッドは日本向けモデルにも搭載か!?
新型SUV「CX-50」は、2021年11月に米国でワールドプレミアされ、2022年1月からトヨタ自動車(株)と合弁で建設した米国アラバマ州ハンツビルの新工場で生産を開始。米国とカナダで販売されているモデルだ。パワートレーンは、横置きエンジンを採用。「MAZDA3」や「MAZDA CX-30」などと同じスモール商品群に属したモデルとなる。
ただ、スモール商品群ながらボディサイズは全長4,785mm×全幅1,920mm×全高1,638mmと縦置きエンジンを採用したラージ商品群のCX-60のボディサイズ全長4,740mm×全幅1,890mm×全高1,685mmと比べると全長・全幅はCX-50の方が大きい。
エクステリアデザインはマツダSUVの中でもっともヘビーデューティーで、前後フェンダーのクラッディングパネルや前後の大型バンパーがアウトドアフィールドでの使い勝手や、楽しみを加速させる演出が加えられている。
インテリアもインパネを中心に、他のマツダSUVとは一味違う無骨なデザインを採用。センターパネル上部には10.25インチの高精細ディスプレイを備え、インフォテイメントシステムの操作はすべてセンターコンソールのダイヤルスイッチで行うという部分は、ほかの最新マツダ車と共通だ。
搭載されるパワートレーンは、米国/カナダ向けの2.5L直4ガソリンエンジン/2.5L直4ガソリンターボエンジンという組み合わせとは異なり、中国向け「CX-50」は、2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンと2L直4ガソリンエンジンの2タイプとなる。2.5L直4可変シリンダー搭載のガソリンエンジンは最高出力188PS/最大トルク250Nmを発生。2L直4ガソリンエンジンは、最高出力155PS/最大トルク200Nmを発生する。どちらも6速オートマチックとの組み合わせだ。
第20回上海国際モーターショーのプレスカンファレンスでは、2023年秋にハイブリッドモデルの追加が正式に発表された。これは、米国向け「CX-50」発表時でもアナウンスされており、トヨタのハイブリッドシステムを既存のマツダガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と組み合わせたものと予想されている。この組み合わせは2013年から2019年まで販売された「アクセラハイブリッド」以来となる。
この「CX-50」へ搭載される新ハイブリッドシステム。日本向けにもラインアップの可能性が高いと考えられる。現状日本向けのマツダ車のハイブリッドパワートレーンは、ラージ商品群のSUV「CX-60」にラインアップされている2.5L直4ガソリンエンジン+モーターのPHEVと3.3L直6ディーゼルエンジン+モーターのマイルドハイブリッドシステムのみだ。「CX-5」や「MAZDA3」などの次期型モデルの燃費性能/商品性の向上を考えると搭載はマストなパワートレーンと言えるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2