※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
パーク24株式会社(本社:東京都品川区、社長:西川光一)は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ※」の会員を対象に実施した「運転免許証」に関するアンケート結果を発表いたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
調査結果トピックス
① 60代以上で運転免許証の返納について考えたことがある人は2割
② 運転免許証を返納する年代は「70代」と考える人が半数以上
③ 34%が運転免許証を返納した家族や親族、友人がいると回答
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パーク24は、毎月9日に、クルマや交通に関するアンケートの調査結果を発表しています。今月の「運転免許証」についてのアンケート結果詳細は以下のとおりです。
※入会金・年会費無料の会員制ポイントプログラム。タイムズパーキングやタイムズカー、タイムズカーレンタル
の利用等でポイントがたまる他、会員限定サービス等を提供。会員数約1,124万人(2024年3月末現在)。
なお、本アンケートは、駐車場やカーシェアリング、レンタカー等のクルマに関わるサービスを利用した方々を
対象としたものです。
① 60代以上で運転免許証の返納について考えたことがある人は2割 |
自身の運転免許証の返納について考えたことがある人は7%でした。年代別で見ると最も多いのは60代以上で、5人に1人が免許証返納について考えたことがあると回答しました。

運転免許証の返納について考えたきっかけは、「操作ミスによる交通事故のニュースを見たから」が7割でダントツでした。「その他」では、「視力の低下」や「運転していると疲れてしまう」などの回答も見られました。

② 運転免許証を返納する年代は「70代」と考える人が半数以上 |
自身が運転免許証を自主返納すると思われる年代を尋ねたところ、「70代」59%が最も多く、次いで「80代」27%となりました。回答者の年代別で見ると、30代以上は全体と同じ傾向であったのに対し、20代以下は「60代」と「80代」が同率となりました。

③ 34%が運転免許証を返納した家族や親族、友人がいると回答 |
家族や親族、友人などで自ら運転免許証を返納した人が「いる」と回答した人は34%でした。2022年から徐々に比率が上昇しています。

一方で、警察庁発行の「運転免許統計(令和4年版)」によると、運転免許証の自主返納者数は2019年までは増加傾向にあったものの、2020年以降は3年連続で減少しています。コロナ禍での密を避けた移動手段や、鉄道やバスなど公共交通が減少する環境下の代替移動手段としてクルマを活用せざるを得ない機会が増えたことや、クルマの運転支援機能が向上したことなど、様々な要因が考えられます。(出典:警察庁交通局 運転免許統計(令和4年版) https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r04/r04_main.pdf)

家族や親族、友人などで運転免許証を返納した人の年代は「70代」53%が最も多く、以降「80代」32%、「60代」12%と続き、「②運転免許証を自主返納する想定年代」とほぼ同じ傾向となりました。

今回のアンケートでは、60代の5人に1人が自身の運転免許証の返納を検討したことがあり、自主返納するのは70代と考えている人が最も多いことがわかりました。
運転免許証の自主返納者数は2020年から3年連続で減少しており、クルマ移動が避けられない環境で生活する方の中には、移動が不便になることなどを理由に免許証返納に踏み出せない方もいるかもしれません。
運転免許証の返納後に申請することにより発行される「運転経歴証明書」は、身分証明書として使用できるだけでなく、公共交通機関の割引や購入品の無料配送サービスなどのサポートを受けることができます。支援内容は各地域により異なるため、免許証返納を考えている方は、お住まいの地域で受けられるサポートを確認し、検討材料にしてみてはいかがでしょうか。
※都道府県ごとの支援施策:https://www.zensiren.or.jp/kourei/return/relist.html

人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]