※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
- 4世代目となる新型コンチネンタルGTを6月に公開予定
- 新しい「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」パワートレインを採用した初のベントレー
- 新しいV8エンジンと電気モーターから782 PSと1,000 Nmを発揮
- 並外れたダイナミクスを実現する最新世代のシャシーテクノロジー
- 電気のみで80kmの航続距離
- WLTPによるCO2排出量は50g/km以下
- 20年にわたるコンチネンタル成功の次のステップとなるモデル

第4世代となる新型コンチネンタルGTは、ベントレーの新しいウルトラ パフォーマンス ハイブリッド パワートレインを搭載した最初のモデルとして、6月に発表予定です。
最高出力782PS、最大トルク1000Nm、80kmの電気のみの航続距離、50g/km以下のCO2排出量(WLPT)を実現する新型コンチネンタルGTは、ベントレーにとって大きな前進となります。新型コンチネンタルGTは、105年のベントレーの歴史の中で最もパワフルで、最もダイナミックな性能を持つロードカーであるだけでなく、すべてのベントレーの代名詞であるハンドクラフトの贅沢さと卓越した素材はそのままに、最もサステナブルなモデルとなります。
トルクベクタリング機能付きアクティブAWD、AWS、電子制御リミテッドスリップディファレンシャル、48V電動アクティブアンチロールコントロール、新型デュアルバルブダンパーなど、最新世代のシャシーテクノロジー。新しいデザインと新しいテクノロジーが、現代のベントレーを象徴する最新世代のクルマを完成させました。

2002年に発表されたコンチネンタルGTは、ベントレー再生の幕開けとなりました。販売台数を10倍に伸ばし、現代におけるベントレーを再定義するきっかけとなりました。コンチネンタルGTのデザインインスピレーションとパフォーマンス理念は、当時世界最速の4シーターカーであり、ラグジュアリーグランドツアラーのコンセプトを定義した1952年のRタイプコンチネンタルに由来しています。大陸横断用の長距離クルーザーであったことから、この名前が付けられました。コンチネンタルGTは、パワーライン、盛り上がったリアフェンダー、そしてゆるやかに傾斜したルーフラインという、同じ3つの重要なデザインラインを採用しています。
コンチネンタルGT登場のインパクトはドラマティックなもので、ベントレーの年間販売台数は4年のうちに1000台前後から10,000台以上に増加しました。2010年にパリで発表された第2世代のコンチネンタル GTは10月から受注が開始され、2011年初頭から納車が開始されました。当初W12気筒エンジンを搭載して発売されましたが、2012年には4.0リッターV8エンジンを新たに導入しました。第3世代のコンチネンタルGTは2018年に登場し、新しい専用プラットフォームをベースに、新エンジン、新サスペンション、新電装アーキテクチャー、新技術、新内外装デザインが採用されました。
また、この20年間、コンチネンタルGTはスピード記録を更新し、世界中の選手権や耐久レースで勝利を収めてきました。現在、コンチネンタルGTは、ベントレーにとってベンテイガに次ぐ2番目の人気モデルであり、実にベントレーの販売台数の3台に1台がコンチネンタルGTです。来年初めには、英国クルーにあるベントレーのドリームファクトリーで、このアイコニックなグランドツアラーの10万台目のモデルが手作業でひとつひとつ生産される予定です。
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]