
フォルクスワーゲン ジャパンは、2022年11月に導入したフル電動SUV、「ID.4」の日本向け車両生産を従来のドイツ ツヴィッカウ工場からエムデン工場に移管し、2023年夏以降順次納車を再開することを発表した。グレード構成はエントリーグレードのID.4 Lite(価格5,142,000円)と、上級グレードのID.4 Pro(価格6,488,000円)の2グレード展開となる。
●文:月刊自家用車編集部
制御にかかわるハードウェアおよびソフトウェアの改良
2022年11月、新型「ID.4」は「Launch Edition」として日本市場向けの導入記念特別仕様車として発売されたモデル。導入直後から、お客様からは充実した装備・スペックに加え、競争力の高い価格設定、独自の充電網、信頼できる販売ネットワーク体制などが高く評価され、11月時点で全国158拠点のID.4取扱い店舗での「Launch Edition」はすでに完売。現在は取扱い店舗数を217拠点(2023年5月現在)に拡大して標準モデルの受注活動を実施している。
2022年、フォルクスワーゲンは全世界で前年比+23.6%となる約33万台の電気自動車を販売したが、欧州だけでも年末時点で約10万台のバックオーダーを抱えるなど、需要が高止まりしており、ID.ファミリーの電気自動車の生産体制を増強していた。
日本市場に導入した「ID.4 Launch Edition」は全数MEB(モジュラー・エレクトリックドライブ・マトリクス、フォルクスワーゲンの電気自動車専用アーキテクチャー)モデルの主要生産拠点であるツヴィッカウ工場 (ドイツ)で生産してきたが、同じドイツ国内で海外向けの輸出港も併設されているエムデン工場にあらたにID.ファミリーのMEBモデル生産ラインが新設されたことを受け、日本向けのID.4の生産を2023年より同工場に移管している。これにより日本市場向けの供給を安定させるとともに、ツヴィッカウ工場と同様に自然エネルギーを活用し、実質的なカーボンニュートラル化を実現しているエムデン工場の生産ラインを活用する事で、生産時の環境負荷についても引き続き低く抑えるよう配慮している。
生産の標準モデルのバッテリー容量などは従来の「Launch Edition」と変わらないが、制御にかかわるハードウェアおよびソフトウェアの改良により、航続距離を約10%延ばし(ID.4 Proの場合、WLTCモードにおける一充電走行距離:561km → 618km)、これに伴い価格が変更されている。また、欧州における地政学的リスクなどの要因で不安定な部品供給状態が続いている中、安定した生産を確保するため新車装着タイヤの仕様を追加(従来仕様と混在出荷)したほか、設定ボディカラーの一部変更・追加をあわせて実施している。
エムデン工場における日本向け車両の生産はすでに順調に立ち上がっており、今後も引き続き安定した車両供給に向けた努力を継続することで、お客様の納車待ち期間を短縮し、年内の納車可能台数を最大化していくと発表されている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
ホイールベースを250mm延長。3列目シートのスペースが生まれ、最大2469Lの収納スペースを確保 バッテリーEVの次世代ワーゲンバス「ID.Buzz」ロングホイールベースは、全長4962mmで、ホイ[…]
0-100km/h加速4.6秒。Golf R Performanceをベースにエンジンチューンで333PSへ 「ゴルフR333リミテッドエディション」は2022年に期間限定で発売された「ゴルフR “2[…]
この週末はのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか 今年で16回目となる同イベントは、空冷ビートル、バス、タイプ3、カルマンギアから水冷モデルまで、会場内を約300台の新旧フォルクスワーゲンが[…]
新型IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトを採用。最上級「トゥアレグR eハイブリッド」はV6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせ フォルクスワーゲンのラグジュアリーSUV「トゥアレグ」。現[…]
ブラックグロッシーの18インチアルミホイールやブラックルーフなど専用装備を満載 「ポロGTI」の25周年を記念して、ドイツ本国で発表された「ポロGTIエディション25」。1998年に「ポロ」として初め[…]
最新の関連記事(新車)
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
プレミアムコンフォートタイヤを採用 C5 AIRCROSS SUVは、“魔法の絨毯”のような乗り心地を実現する独自のサスペンションシステムや先進運転支援システムの採用、およびCセグメントSUVならでは[…]
冒険心をくすぐる専用内外装のほか、悪路走破性を高める機能装備を数多く採用 レクサスでは、カーボンニュートラル社会の実現に向けて「自然を理解し、楽しみ、守っていくアウトドア体験を届けたい」という想いから[…]
2列目に2人掛けと3人掛けの2種類を設定。エクステリアには実用的エレガンスをコンセプトにデザイン 新型「TX」は、全長5160〜5170mm、全幅1990mm、全高2950mmの堂々フルサイズボディの[…]
本格オフローダーでありながらもLEXUSらしい乗り味を目指した 「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトとして誕生した新型「GX」。上級モデルの「LX」と同じボディオンフレームであるGA-Lプ[…]
人気記事ランキング(全体)
9年ぶりの再投入 2023年3月から欧州で販売し好評を博している『ASX』に続いて、アライアンスパートナーであるルノーよりOEM供給を受ける新型『コルト』は、アライアンスによるCMF-Bプラットフォー[…]
気になる特別仕様車が発表された フリードは、5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトなボディーながらも広い室内空間と多彩なシートアレンジを実現する、居住性と使い勝手の良さを兼ね備えた「ちょうどいい」クル[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
最新の投稿記事(全体)
水素エンジン+ハイブリッドシステム搭載のレーシングコンセプトカー 6月9日にサルト・サーキットで開催されたACO(フランス西部自動車クラブ)のプレスカンファレンスに登壇したトヨタ自動車株式会社、豊田 […]
【パワートレーン&メカニズム】抜群のハンドリング性能はほぼ互角だが、走りの余力感や扱いやすさは現行型がリード 先代のNXは、先代ハリアーをベースに開発されたモデル。車体骨格などの設計は先代ハリアーに準[…]
取り付け簡単! ヘッドホンにも対応! 10.1V型ワイドXGAパネルを搭載した高画質モデルと、9V型ワイドVGAパネル搭載モデル、それぞれの2台セットモデルをラインアップ。 スマートフォンやメインユニ[…]
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現 遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV[…]
プレミアムコンフォートタイヤを採用 C5 AIRCROSS SUVは、“魔法の絨毯”のような乗り心地を実現する独自のサスペンションシステムや先進運転支援システムの採用、およびCセグメントSUVならでは[…]