※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
BMWがもたらす“歓び”を提供していく情報発信拠点
ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: 長谷川正敏)は、ブランド・ストア『FREUDE by BMW(フロイデ・バイ・ビーエムダブリュー)』を、麻布台ヒルズ(港区麻布台1-3-1)に2024年6月1日にオープンする。

ブランド・ストア『FREUDE by BMW』は、「人生に、駆けぬける歓びを。」をコンセプトに、BMWブランドに合った洗練された空間の中でブランドの魅力を様々なかたちで体感することにより、ブランドをより身近に感じてもらうことを目的としている。
BMWブランドにとって「歓び」とは、人生に新しい扉を開き、感性に新たな刺激を与え、そして世界に新たな豊かさを提供するものだと考えている。今回のコンセプトである「人生に、駆けぬける歓びを。」というのは、この『FREUDE by BMW』での体験や発見そして出会いなどが、来訪者へ歓びをもたらすとともに、新たな事に挑戦することで、今後の人生の活力となるきっかけを与える存在となることを期待している。
ブランド・ストア内には、テーマに合わせて、世界的に希少価値が高いモデルや最新モデルを展示するほか、一つの壁面に大型スクリーンを設置し、没入感のあるデジタル体験が可能となっている。さらに日本初導入となるアパレルの物販に加え、日本とドイツの食文化を融合させたカフェ・バーも併設する。1階と2階をつなぐ螺旋階段の中心には、BMWのデザイン言語を具現化された高さ約8mのアートピース“THE PORTAL”が設置されており、ラグジュアリーな空間を演出している。また、2階には、BMWクラフトマン・シップが体感できる特別なアトリエのほか、BMWブランドの世界観に合ったインテリアやアートを展示したラウンジエリア、完全予約制となる日本料理レストランもあり、ブランド・ストア『FREUDE by BMW』でしか体験できないサービスを通じて、BMWが表現する多様なライフスタイルの世界観を楽しめる。
また、ブランド・ストア『FREUDE by BMW』のオープンに合わせ、「BMW Destination Chargingプロジェクト」の第1弾として、麻布台ヒルズのP1地下駐車場の一区画に“BMW Destination Charging‐麻布台ヒルズステーション”もオープンする。
ブランド・ストア内で提供するサービスは以下の6つとなっている。
■<1F : CAFÉ & BAR B(カフェアンドバー ビー)>

幅広い利用シーンに合わせたオリジナリティあふれるメニューを提供するカフェ&バー。洗練された大人の社交場であり、コミュニティを創出する広場のような空間で、「ドイツの伝統+日本の食材」が融合したフードやドリンクを提供。昼はランチ、午後はカフェタイムを楽しめるほか、ディナータイムは雰囲気を変え、バーとしてアルコールを含めたサービスを展開する。
■<1F:リテール>※7月より販売開始予定

日本初導入のBMWライフスタイルコレクションのアイテムとして、ここでしか購入することができないジャケット・パンツ・バッグ・シューズなどの販売を行う。車両だけでないBMWブランドの新たな魅力に触れることができる。
■<1F : 試乗受付> 試乗予約受付:11:00~19:00

BMWの最新ラグジュアリーモデルや世界的に希少価値の高いモデルを展示。315インチ(横8mx縦2.25
m)の大型LEDスクリーンも併設されており、没入感のあるデジタル体験が可能となっている他、最新モデルの試乗予約受付も可能となっている。
■<2F : エクスクルーシブ・ラウンジ>

BMWの世界観にあった上質なインテリアやアートの展示により、BMWブランドの洗練された空間を特別なお客様に向けて提供。セミナーやワークショップなど、コミュニティの創出や交流を深める場としての活用も可能となっている。
■<2F : アトリエ>

BMWのクラフトマン・シップが体感できる、BMW Individual・オーダー・メイド・プログラムとして、カラー・サンプルやレザー・サンプルを目にしながら、スタッフによるラグジュアリーなサービスを体感できる。
■<2F :日本料理レストラン「無題」>※7月オープン/完全事前予約制

東京のミシュラン三ツ星店をはじめ、完全紹介制の有名店で研鑽を積んだ料理人によるカウンター8席の日本料理店。
店名の「無題」は、ゲストの感覚で料理を味わい愉しんでほしいとの思いから。目指すのは、純粋に“おいしいと思うものだけ”。固定概念にとらわれない、それでいて奇をてらうことはしない、選び抜かれた素材と卓越した技術が融合した、新しい形の日本料理を提供する。

ブランド・ストア『FREUDE by BMW』は、BMWがもたらす“歓び”を提供していく情報発信拠点として、「人生に、駆けぬける歓びを。」に関するテーマに合わせた車両展示やイベント・キャンペーンなど様々なブランド体験を通じて、ブランドの魅力を伝えていく。
<ブランド・ストア『FREUDE by BMW』 施設情報>
施設名:『FREUDE by BMW』
住所:東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ タワープラザ1F/2F
営業時間:11:00 – 22:00
開業日:2024年6月1日(土)
ブランド・ストア『FREUDE by BMW』ウェブサイト:
(サイトオープン:5/31(金)11時予定)
また、6月1日のオープンに合わせ、『FREUDE by BMW』にある日本料理レストラン「無題」でのディナーと都内五つ星ホテル宿泊がセットとなったラグジュアリー体験があたる、『FREUDE by BMW』オープン記念キャンペーン を実施するほか、麻布台ヒルズアリーナにて車両展示イベントも実施する。
キャンペーン概要は以下の通り。
<『FREUDE by BMW』オープン記念キャンペーン>
キャンペーン期間:6月1日(土)~7月19日(金)
キャンペーン内容:キャンペーンページにあるアンケートに答えると、抽選で21組42名様にラグジュアリー体験をプレゼント。
キャンペーンURL:https://www.bmw.co.jp/ja/topics/brand/azabudai-open.html(6月1日オープン)
キャンペーン賞品:
(A賞:1組2名様)『FREUDE by BMW』にある日本料理レストラン「無題」でのディナー+都内五つ星ホテル宿泊+BMW i7によるショーファーサービス
(B賞:20組40名様)『FREUDE by BMW』にある日本料理レストラン「無題」の先行予約権
※詳細はキャンペーンページをご参照ください。
<麻布台ヒルズアリーナ車両展示イベント>
実施期間:6月1日(土)~6月5日(水)
実施時間:11:00 – 20:00
展示車両:BMW i7、 BMW XM、 BMW i5
イベント内容:『FREUDE by BMW』公式インスタグラムをフォローした方を対象に、先着100名(1日あたり)に『FREUDE by BMW』にあるCAFÉ & BAR Bにて利用可能なドリンクチケットをプレゼント。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
“蓄電できる軽キャンパー”を愛犬家のためにインプルーブメント 『愛犬くん』は、その名のとおりペットと一緒に楽しめる軽キャンパーとして誕生。販売するのは『給電くん』や『給電ベース』など“蓄電できる軽キャ[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
最新の投稿記事(全体)
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]