※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
● Hyundai MotorはPlusと提携し、Plusのレベル4の自動運転ソフトウェアを搭載したXCIENT Fuel Cell truckで、交通安全と貨物輸送の効率を向上することを目指す
● 自動運転技術レベル4のPlusのSuperDrive™を搭載したHyundai Motorのクラス8 XCIENT Fuel Cell truckはPlusのACT Expoブース(#2044)にて展示

ラスベガス/ソウル、2024年5月22日発表 – Hyundai Motor Company(Hyundai Motor)と自動運転ソフトウェア業界のリーダーであるPlusは本日、先進的なクリーン輸送技術とフリートを紹介する北米最大のイベントAdvanced Clean Transportation(ACT)Expoにおいて、米国初の自動運転レベル4クラス8の水素燃料電池電気トラックを発表しました。
今回のPlusとの提携により実現した自動運転技術レベル4のPlus SuperDrive™を搭載したHyundai MotorのXCIENT Fuel Cell truckは、PlusのACT Expoブース(#2044)で展示されました。
自動運転レベル4のXCIENT Fuel Cell truckは、現在米国で1回目の自動運転評価を受けているところです。これは、クラス8の燃料電池電気トラックに対するレベル4の自動運転試験としては米国初となります。両社は、「より安全、より効率的で、より持続可能なトラック輸送の実現を自動運転の水素燃料電池トラックが推進する」ことを目指しています。
「Plusのレベル4自動運転技術を搭載した、Hyundaiのクラス8 XCIENT Fuel Cell truckが誕生しました。現在、自動運転技術試験を実施中のこのトラックを両社の協業の成果として披露できることを嬉しく思います。Hyundai Motorは、高度な燃料電池技術でエネルギー転換のパラダイムを推進しています。世界初の水素を燃料とする量産型のXCIENT Fuel Cell truckに、業界をリードするPlusによる自動運転機能を追加し、フリートや車両オペレーターにさらなるソリューションを提供していくことで、交通安全と貨物輸送の効率の向上を目指します」とHyundaiの取締役副社長兼商用車開発責任者のマーティン・ゼイリンガーはコメントしています。
2020年に初めて発売されたHyundai MotorのXCIENT Fuel Cell truckは、世界8カ国で商用利用されており、実社会での応用と技術的信頼性における実績は揺るぎないものになっています。
Hyundaiは昨年のACT ExpoにおいてXCIENT Fuel Cellトラクターを発表しました。これは90kW水素燃料電池システム2つと350kWの電気モーター1つを搭載し、満載時の航続距離が充電1回あたり450マイルを超える、クラス8の6×4燃料電池市販電気モデルです。
PlusのSuperDrive™ソリューションは、米国や欧州、オーストラリアで展開されています。このシステムは、LiDAR、レーダー、カメラなどの最先端のセンサーを組み合わせて使用することで、サラウンド認識やプラニング、予測、自動運転機能を提供します。
「より持続可能で安全な輸送手段を創出するというこの重要なイニシアチブにおいてHyundai Motor Companyと協力できることを嬉しく思います。安全性と効率性の向上にも貢献する自動運転の水素燃料電池電気トラックにより脱炭素化された未来を、Plusが最先端の自動運転技術でサポートできることを誇りに思います」と、PlusのCOO兼共同創業者のショーン・ケリガン氏は述べています。
Hyundai MotorとPlusは、両社の協業のハイライトを紹介する動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=_d19h_v7abo.
- Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200カ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motorとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en
- Plusについて
Plusは、より安全で環境に優しい世界を実現するために「ドライビング・インテリジェンス」を構築することを使命としているAI企業です。Plusの自動運転ソリューションは、ドライバーアウトのSuperDrive™から、高度に自動化されたPlusDrive®、次世代安全技術のPlusProtect™、モデルベースの認識ソフトウェアのPlusVision™にいたるまで多岐にわたります。シリコンバレーに本社を置き、米国、ヨーロッパ、オーストラリアで事業を展開するPlusは、Fast Companyによって世界で最も革新的な企業の1社に選ばれました。Plusの大型AIモデルはすでに商用車に搭載されています。Boschやdm-drogerie markt、DSV、Hyundai Motor Company、IVECO、Luminar、Nikola、TRATON GROUPのScania/MAN/Navistar、Transurbanといったパートナーと協力して次世代の輸送ソリューションを加速しています。詳細については、http://www.plus.ai/をご覧ください。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]