※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車載プラットフォームおよびスマートテレビソリューションの革新的なプロバイダーであるNetRange MMH GmbH(本社:ドイツ・ハンブルク、マネージング・ディレクター:青野 政博、以下、NetRange)は、動画共有およびエンタープライズ向けテクノロジーの世界的リーダーであるDailymotion(本社:フランス・パリ)との戦略的パートナーシップを締結したことを発表いたします。本協業の下、両社は、車載向けアプリ、ゲーム、オーディオや動画のエンターテインメントアプリストアを備えた車載インフォテインメント(IVI)プラットフォーム「ACCESS Twine™ for Car(以下、Twine4Car)」と「NetRange Smart TV App Store」に、Dailymotionのアプリおよび動画技術を統合することで、車載向け動画体験を刷新します。

NetRangeは、ACCESSの連結子会社であり、スマートテレビ業界およびIVI業界向けに最も優れたコンテンツを提供します。IVIプラットフォームと車載向けアプリストアを組み合わせたACCESSの「Twine4Car」により、自動車メーカー(OEM)は、動画、オーディオ、ゲームといった充実したエンターテインメントサービスを多様な車載インターフェースで提供できるようになります。
NetRangeは、このたびの戦略的パートナーシップを通じて、自社が提供する車載向け動画視聴体験に、Dailymotionの豊富な動画コンテンツをシームレスに統合します。
Dailymotion 北米/ラテンアメリカ地域 OVP(Online Video Platform)パートナーシップ担当バイスプレジデント John Offreda氏は、
「車載プラットフォーム業界におけるリーダーであるNetRangeとのパートナーシップを大変嬉しく思います。今回の協業は、動画配信と視聴体験の変革というDailymotionのミッションに合致するものです。当社は、車載向け動画インフォテインメント体験を刷新し、豊富で多彩な動画ライブラリと視聴体験をユーザーに提供することを目指しています」と述べています。
ACCESS 最高技術責任者(CTO) 植松 理昌は、
「NetRangeの次世代車載動画インフォティメントにおけるイノベーションへの取り組みは、Dailymotionのミッションと完全に一致しています。今回のパートナーシップは、動画視聴におけるユーザーエクスペリエンスの変革を目指す両社にとって自然な流れといえます。Dailymotionのテクノロジーとコンテンツを『NetRange Smart TV App Store』や『Twine4Car』プラットフォームに組み合わせることにより、ユーザーに革新的かつ魅力的なエンターテインメント体験を提供していきます」と述べています。
■NetRangeについて
株式会社ACCESS(東証プライム:4813)の連結子会社であるNetRangeは、スマートテレビ、セットトップボックス、車載プラットフォーム、スマートプロジェクター等のコネクテッドデバイス向けにホワイトレーベル型のライセンス取得済みアプリストアを提供する世界的なパイオニアです。
NetRangeは、スマートテレビのブランド/ODM、チップセットベンダー、オペレーター向けにライセンス取得済みコンテンツへのアクセス、コンテンツ契約の締結、バックエンドサービスの提供、DRM認証プロセスの実行をワンストップで行います。NetRangeのソリューションは、Mediatek、Hisense VIDAA O.S.、Arçelik、TCL MOKA、Skyworth Digital、Sharp、Loewe、Changhong等、世界中で300社以上のパートナーに採用されています。フル機能を備えた「NetRange Smart TV App Store」は、ローカルおよびグローバルなプレミアムVODストア、FASTチャンネル、クラウドゲーム、スポーツ生中継、最新の音楽、ライフスタイル・アプリ等を取り揃えています。
また、NetRangeはコンテンツ業界とのネットワークや放送技術の専門知識を活用し、コネクテッドカー向けインフォテインメントプラットフォーム「ACCESS TwineTM for Car(Twine4Car)」と、クライアントベースのスマートテレビOS「VISNOS」を提供しています。「VISNOS」は、低電力消費のCPUを搭載したデバイスでスマートテレビ機能を実現し、テレビメーカーの部品コストを大幅に削減します。
■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証プライム:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび数百社を超える企業への採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける開発力・ノウハウを活かし、現在、組み込みとクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
https://www.access-company.com
※ACCESS、ACCESSロゴ、ACCESS Twineは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]













 
  