※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
フロントガラスにも貼付可能で遮熱性能も向上。車内の暑さ対策に貢献
リンテック(本社:東京都板橋区 代表取締役社長:服部 真)は車内の暑さ対策として、高い透明性を保ちながら遮熱性能の向上を実現した「IR-85HD」を新たにラインアップ。多彩な機能性とデザイン性を兼ね備えた自動車用ウインドーフィルム「ウインコス オートモーティブフィルム」シリーズの新アイテムとして、8月26日から販売を開始します。
ウインドーフィルムでプライバシー保護から暑さ対策まで

自動車用ウインドーフィルムは従来、車外からの視線をカットするプライバシー保護やデザイン性の観点などから後部座席の窓ガラスに貼る濃色タイプが主流でしたが、近年、夏の厳しい暑さへの対策として透明タイプの遮熱フィルムが注目されています。当社はこれまでも、高い透明性を保ちながら日射熱や紫外線をカットする「IR-90HD」を展開してきましたが、このたび近赤外線(注1)カット率を約15%向上させ、より遮熱性能を高めた透明タイプの新アイテム「IR-85HD」をラインアップします。
高い透明性でフロントガラスにも貼付可能

今回発売するのは、フロントガラス(前面ガラス)にも貼付可能(注2)な高い透明性を保ちながら、暑さの原因といわれる近赤外線を約85%カットする自動車用ウインドーフィルムの新アイテムです。さらに、人体に有害とされる紫外線を99%以上カット。ガラスが破損した際に破片の飛散を低減する効果も併せ持ちます。
フロントガラスは安全上の理由から、透過する光の割合を示す可視光線透過率が70%以上必要であることが道路運送車両法で定められていますが、新アイテムはそれに対応した可視光線透過率を実現。フロントガラスにも貼付可能で、車内全体の暑さ対策に貢献します。当社は今後も、自動車用ウインドーフィルムの有用性をより多くの方に実感していただけるよう、提案を強化していきます。
(注1)近赤外線領域:780nm~2,500nm
(注2)本製品には約89%の可視光線透過率がありますが、窓ガラスに貼付した後の可視光線透過率70%以上を保証するものではありません。
自動車用ウインドーフィルムを施工した方の体験記や遮熱効果の実験動画などを御覧いただけます。
「ウインコス オートモーティブフィルム」製品概要
特徴
- 太陽光の熱エネルギーや紫外線を大幅にカット ~ 目に見えない近赤外線の波長領域を中心に、太陽光の熱エネルギーを大幅にカット。さらに、人体に有害とされる紫外線も99%以上カットするなど、安全かつ快適な車内空間づくりに貢献します。
- 自動車の品位を高めるデザイン性を実現 ~ 高透明タイプに加え、上品で高級感のある色合いやメタリック感などのデザイン性を実現したアイテムも豊富にラインアップ。自動車の持つ美しいフォルムをさらに引き立たせ、品位を高めます。
- ガラス飛散防止効果や優れた施工性を発揮 ~ ガラス破損時の破片の飛散防止効果や優れた施工性、車内からの良好な視界を保ちつつ、車外からの視線をカットするプライバシー保護効果(濃色フィルムのみ)など、多くの機能を兼ね備えた高品質な製品です。
新アイテム「IR-85HD」 製品概要 (従来品「IR-90HD」との比較)
光学特性

*自動車窓ガラス用フィルムJIS S 3107:2013に準拠
※遮蔽係数とは、太陽光線の車内への流入熱量を表す相対値で、3mmフロートガラスを1.00とし、ガラスに各フィルムを貼ったときの数値です。
※熱貫流率とは、3mmフロートガラス(フィルム貼付時)の両側の空気温度差が1℃のとき、1㎡当たり1時間に伝わる熱量を示した数値です。
※近赤外線カット率は当社独自の測定方法により、780nm~2,500nmの波長における透過率の平均値を100%から引いたものを数値としています。
※データの数値については実測値であり、保証値ではありません。
販売開始日
2024年8月26日
自動車用ウインドーフィルムに対する意識調査
【調査概要】
調査期間:2024年2月/調査対象:男女各100人(計200人)/調査機関:株式会社アスマーク
■自動車用ウインドーフィルムを知っていますか。
知っている:165人、知らない:35人
全体の17.5%、女性では25%が知らないと回答しました。
■フィルムが紫外線対策や車内の暑さ対策に効果があることを知っていますか。
紫外線対策・暑さ対策になることの両方を知っている:42.5%、紫外線対策になることだけは知っている:14.5%、暑さ対策になることだけは知っている:3.5%
■自動車の買い替え時もまたフィルムを貼りたいと思いますか。
(現在、自家用車に貼っていると答えた26人の回答)
とてもそう思う:84.6%、ややそう思う:11.5%と、現在貼っているユーザーは満足度が高い結果となりました。
意識調査を行った結果、自動車用ウインドーフィルムやその効果について知らない方も多い一方、一度フィルムを貼ったユーザーは95%以上がまた貼りたいと回答したことから、当社は今後もより多くの方にその効果を実感していただけるよう、提案を強化していく考えです。
遮熱効果の実験動画
高透明遮熱フィルムの効果に関する実験を行いました。(「IR-90HD」を使用)
【公式YouTubeチャンネル】
暑さや紫外線対策に貢献するウインドーフィルムのほか、特殊な紙やラベル素材を使った実験動画などを配信。チャンネル登録のうえ、ぜひ御覧ください。
https://www.youtube.com/@linteccorporation
人気記事ランキング(全体)
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
ナッツRV「ラディッシュ」の実力。二段ベッドが常設、広々とした車内空間。 キャンピングカー選びで悩ましいのが、就寝スペースと荷物スペースの両立だ。ベッドを展開すれば荷物が置けず、荷物を優先すると快眠が[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]