
ルノーがF1で培った技術を注いで開発した、輸入車唯一のフルハイブリッドシステム「E-TECH HYBRID」を搭載するルノー・アルカナに新たなグレード、「アルカナ E-TECH エンジニアード」が登場。本場ヨーロッパでも大きな注目を集めているモデルの魅力をお伝えします。
●文:まるも亜希子●写真:奥隅圭之
ハイブリッド嫌いの欧州人すら納得させる、実力パワートレーンを搭載
ルノー アルカナ E-TECH エンジニアード
価格:469万円
2022年5月にまずE-TECH搭載のR.S.ライン E-TECH HYBRIDが日本導入され、11月には1.3L直4ターボエンジン+BSGのマイルドハイブリッドモデルが追加されたルノー・アルカナですが、現在はR.S.ラインをマイルドハイブリッドに譲り、E-TECH エンジニアードとの2グレード構成となっています。
ファストバックのスタイリングは、SUVともクーペとも思える洗練されたイメージ。外観はグリルガーニッシュやパンパーフィニッシャーを専用仕立てとすることで、ルノーの中でも特別な1台であることを主張している。
アルカナは、これまでのディーゼルモデルに代わる、環境性能と走行性能を両立する新たなパワートレーンとして、導入が進められているE-TECH HYBRID採用モデル、第一弾として登場。クーペのエレガントさとSUVの機能美を融合した、クーペSUVともいえるスタイリッシュなモデルです。
本国フランスではハイブリッド嫌いの欧州人たちも納得する評判の良さというだけあって、もともとハイブリッド好きの日本人にとっては、これまでマイルドハイブリッドばかりだった輸入車の中にあって、ようやく満足できるフルハイブリッドが手に入ると注目を集めました。アルカナに続いてルーテシア、キャプチャーにもE-TECH搭載グレードが揃ったことで、ルノーは2022年の日本におけるフランス車販売N0.1の座を獲得しています。
上級仕様をベースにさらに豪華さを注入したスペシャルグレード
そんなアルカナの新グレード、E-TECH エンジニアードは、内外装がさらに洗練されたほか、要望の多かったBOSEサウンドシステム/9スピーカーを装備した、豪華さとお得な魅力がつまった1台。
まずエクステリアの特徴としては、前後のエンブレムをはじめフロントグリルガーニッシュ、スキッドプレート、リヤスポイラーがブリリアントブラックにお色直しされて、ボディカラーによっては、ちょっとワルっぽい雰囲気が強まって、とてもクール。ツインエキゾーストフィニッシャーや、ナンバープレートの左右にのびるような「F1ブレード」は、ウォームチタニウムカラーで、華やかさも添えています。
インテリアには、ドリンクホルダーやインパネのライン、センターコンソールのステッチなどにもウォームチタニウムがあしらわれ、モダンかつ上質感あふれる雰囲気が強まっています。実はこのカラーは、ルノーが電動化モデルのイメージカラーとして採用しているもので、先進的なテクノロジーを引っ張っていく色と位置付けられているのだとか。当初はアルカナを電動化モデルとしてあまり前面に出していなかったルノーですが、好調を受けてもっと電動化モデルとしてアピールしていこう、という意識の表れとも取れるとのこと。
1.6Lの自然吸気エンジンと、駆動用のメインモーターと充電回生等を担うサブモーターのHSG(ハイボルテージ・スターター&ジェネレーター)の2つのモーターを、電子制御ドッグクラッチマルチモードATでつなぐ独創的なハイブリッドシステムは、市街地でも高速道路でも爽快かつ、ハイブリッドらしからぬダイナミックな走行フィールで、いつの間にか、存分に走ることを楽しんでいることに気づきました。
これでWLTCモード燃費が22.8km/Lと、輸入車トップ3(1位、2位はルノーのルーテシアとキャプチャー)というのだから文句ナシ。おまけに価格も469万円と、このご時世に500万円を切るのは破格とも言えるお宝SUVなのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
最新の関連記事(ルノー)
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定 今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意さ[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2