※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
アルピーヌ・ジャポン(所在地:神奈川県横浜市、CEO:大極 司)は、専用シャシーや軽量化、 そしてF1テクノロジーを取り入れたエアロダイナミクスによるラディカル(過激)な走行性能と、 日常でのドライビングも楽しめる乗り心地の良さを併せ持つ アルピーヌ A110 R TURINI(チュリニ)の受注を、8月22日(木)から、全国のアルピーヌ正規販売店で開始します。
今回は、台数と期間の制限を設けずに販売の申込みを受付けます。また、アクラポヴィッチ製チタンエキゾーストがオプション設定されたほか、新しい受注生産プログラム「ATELIER(アトリエ)」によって、これまで以上に幅広いカスタマイズが可能となりました。

アルピーヌ A110 R TURINIは、 F1を始めとするモータースポーツで培われたノウハウを活用してバランスの最適化が図られたエアロダイナミクス、多くのカーボンパーツ採用による軽量化、ハンドリングのレベルを大きく引き上げる専用シャシー、そしてスタイリッシュなデザインのマットブラックカラーのアロイホイール「GT RACE」など、ラディカルな走りを支える性能、装備を備えながら、乗り心地に優れ、日常の様々なシーンでも気兼ねなくドライビングが楽しめるモデルです。
車種名 | メーカー希望小売価格(税込) |
アルピーヌ A110 R TURINI | ¥15,500,000 |
※リサイクル料金: ¥9,980
※価格は、標準ボディカラー(ノワール プロフォンM)、標準ブレーキキャリパーカラー(レッド)仕様です。ボディカラー、ブレーキキャリパーカラー、ハンドル位置、ホイールカラーは受注生産プログラムにより選択できます。
【アルピーヌ A110 R TURINI主要装備】
■ノワール プロフォンM Aピラー/Cピラー
■ カーボンパック(フロントボンネット、ルーフ、サイドスカート、リアフード、リアディフューザー)
■A110 R専用エアロキット(フロントスプリッター、スワンネックマウントカーボン製リアスポイラー)
■ラディカルシャシー(スプリング、アンチロールバー専用チューニング、アジャスタブルダンパー)
■前輪ブレーキクーリングダクト
■セミスリックタイヤ(ミシュラン パイロットスポーツ カップ2)
■18インチアロイホイール GT RACE(ブラック)
■二重構造デュアルエキゾースト
■SABELT製ブルカーボンモノコックバケットシート
■SABELT製6点式レーシングハーネス
■マイクロファイバー ルーフトリム/ダッシュボード/センターコンソール/ドアパネル/ステアリング
■専用プレート(シリアルナンバー付)
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]