※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
アストンマーティンValkyrieが、モナコにてアストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームのドライバー、フェルナンド・アロンソに引き渡された
2度のFIA F1®ワールドチャンピオンが、公道仕様のF1®カーのハンドルを握る
人の目を奪うビスポーク仕様はフェルナンド・アロンソがQ by Aston Martinと共にデザイン
F1®のコンセプトや技術を直接取り入れた、時代を形づくるハイパーカー
アストンマーティンValkyrieは最高出力1155 PSを発揮するハイブリッドのV12パワートレインを搭載
2024年8月27日、モナコ:
本日アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームのドライバーであるフェルナンド・アロンソの下に究極のハイパーカーで真の公道仕様のF1®カー、アストンマーティンValkyrieが届き、早速モナコ市街を走行しました。
アロンソはアイコニックなモンテカルロ・ベイ・ホテルを新車のValkyrieで出発し、アストンマーティンのビスポーク・サービスQ by Aston Martinのデザイン・チームと共同で創り出したビスポーク仕様を披露しました。
アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームのレーシングカー、AMR24にインスピレーションを得たアロンソのValkyrieは、サテン・アストンマーティン・レーシンググリーンのペイントに、そのボディカラーによく映えるビスポークのサテン・ライムで「AMR」のグラフィックスが描かれ、このハイパーカーが持つ空力性能を強調しています。洞窟を思わせる広々としたベンチュリ・トンネルは、スピードレッドとライトブルーおよびダークブルーのグラフィックスでさらに存在感を際立たせています。ルーフ、エンジンカバー、ロア・エアロはカーボン剥き出しで、チタン製のアストンマーティン・ウィングバッジが誇らしげにノーズを飾ります。リアには「CAUTION HOT」というビスポークのグラフィックスが施されています。
ドライバー中心のキャビンに目を向けると、ここでも広範に剥き出しカーボンが使用され、ピュアブラックのアルカンターラにはコントラスト色のAMRライムでステッチが施されています。同じAMRライムの糸で、ヘッドレストにアロンソの悪名高いロゴの刺繍が見られます。
おそらく最も手の込んだディテールは、実際ほとんどの人の目には触れることのない場所にあります。「14」という数字が刻まれた、レッド・アルマイト仕上げのアクセル・ペダルです。言うまでもなく、フェルナンド・アロンソが1996年7月14日、14歳のときに#14でカートレースの世界チャンピオンになったときに自身で選んだドライバーナンバーへのオマージュです。
アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームのドライバー フェルナンド・アロンソは次のように述べています。「この日をどれほど心待ちにしていたかは、言葉では言い表しがたいものがあります。自分の、しかもQ by Aston Martinのチームと密接に協力して創り上げたValkyrieの運転席に座った、忘れられない日となるでしょう。Valkyrieは公道で走ることのできる真のF1®カーです。アストンマーティンのサーキット経験から得られた知識と技術が本当に多く詰め込まれていて、走らせてみるのが待ち切れません。」
0-60mph加速は2.5秒を切り、最高出力1155PSを発揮するハイブリッドの6.5リッターV12パワートレインを誇るアストンマーティンValkyrieは、F1®にインスピレーションを得たエアロダイナミクスとパフォーマンスの荒々しい組み合わせで、公道で可能な最も強烈なドライビングを実現します。
アストンマーティンのすべてのスポーツカー同様、Valkyrieの製造も英国ゲイドンにある本社で行われます。専任のプロジェクトチームが、特別に用意されたValkyrie専用製造エリアでデリバリーまでのすべてを担当します。150台のいずれもが高度に熟練した技術者のチームによって手作業で製造され、1台の製造には2000人時以上の時間を要します。
デリバリーの前には、ブリティッシュ・モータースポーツの中心地であるシルバーストンにあり、Valkyrieが開発された場でもある、アストンマーティンのハイパフォーマンス施設で一台一台のテストが行われます。
Q by Aston Martinは、お客様がデザインに関する創造的な可能性を無限に探り、個性の表現を極めることができる、他に肩を並べるもののないアストンマーティンのパーソナライゼーションサービスです。エクステリアにおけるビスポークのペイントカラーやグラフィックス、インテリアに刻み込まれる繊細なディテールまで、真に1台だけのアストンマーティンを創造することが可能です。
こちらのプレスリリースに関する素材は、下記よりダウンロード可能です。
https://we.tl/t-rMxgg9Xwdi
アストンマーティン・ラゴンダについて
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、DBS、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サスティナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは2025年から2030年にかけて、PHEVとBEVを含むブレンドドライブトレインアプローチによる内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、電気自動車のスポーツカーとSUVのラインナップを持つという明確なプランを描いています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界で50以上もの国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
人気記事ランキング(全体)
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]