※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D. パワー ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:山本浩二、略称:J.D. パワー)は、J.D. パワー 2024年日本自動車商品魅力度(Automotive Performance, Execution and Layout、略称APEAL)調査℠の結果を発表した。
自動車の商品魅力度に対するユーザー評価を捉える本調査は新車購入者を対象に年1回実施され、今回で14回目となる。
商品魅力度評価の調査平均は前年水準をわずかに下回る
商品魅力度の指標となるAPEALスコアの調査平均は668ポイントであった。前年の671ポイントとほぼ同水準だが、現在の調査項目になった2021年以降APEALスコアが年々上昇する中、初めて前年水準を下回る結果となった。
昨年に引き続き、最も評価が高かったのは、ラグジュアリーブランドではレクサス(760ポイント)、マスマーケットブランドではMINI(720ポイント)だった。
モデル別には、日産が3セグメント、トヨタと三菱が各2セグメント、スズキとスバルが各1セグメントでトップ評価を得た。そのうち、コンパクトSUVの日産キックスはJ.D. パワー 2024年日本自動車初期品質調査℠(IQS)*でもトップ評価であった。
* J.D. パワー 2024年日本自動車初期品質調査℠(IQS)プレスリリース
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2024_Japan_Initial_Quality_Study
登録車の評価は前年同水準、軽自動車の評価が低下
登録車のAPEALスコアは683ポイントで、前年と同スコアであったのに対し、軽自動車のAPEALスコアは636ポイントと、前年に比べ15ポイント低下した。軽自動車のAPEALスコア低下が調査全体の評価を低下させた要因となっている。軽自動車のAPEALスコアはブランドやモデル、ユーザー属性を問わず全般的に前年より低い傾向であった。
初期品質の不具合経験有無による商品魅力度のギャップは年々拡大
品質の不具合が商品魅力度を損なわせる傾向が顕著に見られた。保有車両について何らかの初期品質不具合を経験したユーザーのAPEALスコアは640ポイントで、不具合経験がないユーザーの694ポイントに比べ、54ポイントも低かった。またこのギャップは2021年(47ポイント差)以降年々拡大しており、不具合経験有無と商品魅力度の関係が深まる傾向がうかがえる。
また、初期品質不具合経験有無によるAPEALスコアのギャップは登録車で54ポイント、軽自動車で62ポイントと、軽自動車の方が不具合有無による商品魅力度の差が大きかった。2023年調査では登録車で54ポイント、軽自動車で52ポイントと同程度であったことからすると、軽自動車ユーザーにおける不具合経験と商品魅力度の関係に関する意識がこの1年で変化した可能性がある。
登録PHEV、登録EVは前年同等以上の商品魅力度
軽自動車は全てのパワートレインにおいて前年を下回る評価だった。一方、登録車は、ガソリン/ディーゼル車(ICE)やハイブリッド車(HEV)については前年を下回ったが、プラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)については前年を上回る評価だった。PHEV、EV共に「燃費/航続距離」カテゴリーの評価が前年のスコアを上回っている。バッテリー容量や航続距離の改善されたモデルの投入によって、登録PHEVや登録EVの商品魅力度は全体として向上した。
J.D. パワー 2024年 日本自動車商品魅力度調査 、各部門のNo.1は以下の通り。
【ブランドランキング】
ラグジュアリーブランド:レクサス
マスマーケットブランド:MINI
【セグメントアワード】
軽セダン:スズキ ラパン
軽ハイトワゴン:日産 サクラ
軽スーパーハイトワゴン:三菱 デリカミニ
コンパクト:日産 ノート
コンパクトSUV:日産 キックス
ミッドサイズ:スバル レヴォーグ
ミッドサイズSUV:三菱 アウトランダー
コンパクトミニバン:トヨタ シエンタ
ミニバン:トヨタ ヴェルファイア
《J.D. パワー 2024年 日本自動車商品魅力度(APEAL)調査℠概要》
年に一回、新車購入後2~13ヶ月経過したユーザーを対象に、所有する自動車の商品魅力について10カテゴリー
37項目の評価を聴取。回答結果を元に1,000ポイント満点で商品魅力度スコアを算出。
今年で14回目の実施となる。
10カテゴリーは以下の通り:
「外観」、「車両設定/始動」、「乗降性」、「内装」、「パワートレイン」、「ドライビングフィール」、
「安全性」、「インフォテインメント」、「快適性」、「燃費/航続距離」
■実施期間:2024年5月~6月
■調査方法:インターネット調査
■調査対象:新車購入後2~13ヶ月経過したユーザー(18歳以上)
■調査回答者数:21,412
*J.D. パワーが調査結果を公表する全ての調査は、J.D. パワーが第三者機関として自主企画し実施したものです。
【ご注意】本紙は報道用資料です。弊社の許可なく本資料に掲載されている情報や結果を広告や販促活動に転用することを禁じます。
J.D. パワーについて:
米国に本社を置くJ.D. パワーは自動車に関するデータと分析の国際的なマーケティングリサーチカンパニーです。自動車業界及び一部の関連企業に、業界インテリジェンスや消費者インサイト、アドバイザリー、ソリューションを提供しています。
独自の広範なデータセットとソフトウェア機能を高度な分析および人工知能ツールと組み合わせて活用し、クライアントのビジネスパフォーマンスの最適化を支援しています。
J.D. パワーは 1968 年に設立され、北米、ヨーロッパ、アジア太平洋にオフィスを構えています。
事業内容の詳細については、https://japan.jdpower.com/jaをご覧ください。
J.D. パワーでは、本調査以外にも、下記の自動車関連調査の結果を発表しています。
8月:日本自動車セールス顧客満足度(SSI)調査
9月:日本自動車サービス顧客満足度(CSI)調査、日本自動車初期品質調査 (IQS)
10 月:日本自動車商品魅力度(APEAL)調査 、日本中古車セールス顧客満足度(UVSSI)調査
11 月:日本自動車テクノロジーエクスペリエンス(TXI)調査
12 月:日本 EV エクスペリエンス-オーナーシップ(EVX-O)調査
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]