※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜EV充電サービスのユビ電、プラグ&チャージ技術開発の取り組みをスタート 〜
EV充電サービスWeChargeを展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 典男、以下「ユビ電」)は、eNFC技術を応用した「プラグ&チャージ」の開発をスタートします。この革新的な方法により、QRコードを読み取ることなく充電プラグをコンセントに差し込むだけで認証が完了するので、ユーザーはより快適でスマートなEV充電体験が可能となります。
eNFC技術は株式会社eNFCの和城賢典氏(現ユビ電株式会社eNFC研究所所長)が独自開発した先進的な技術です。2024年4月に和城氏のユビ電株式会社への合流を機に、eNFC研究所を設立。この度、次世代の認証技術として、プラグ&チャージ機能の本格的な開発に着手しました。ユビ電株式会社はそのeNFC技術をEV充電シーンに応用し、より便利で快適なEV充電の実現を目指し、プラグ&チャージ機能の開発をスタートします。
eNFC(電界型 Near Field Communication)
コイルとコイルを磁界で結合させる従来のNFC(近距離無線通信)ではなく
電極と電極を電界で結合させて通信をする新しいタイプのNFCであり、
金属や誘電体をはさむとそれがケーブル替わりになって電界の波を伝えるため、
eNFCはNFC(約10cm程度)に比べて通信エリアを圧倒的に拡張することができる技術(特許取得済)。
「快適なEV充電を、すべての人へ」というミッションを掲げるユビ電は、プラグ&チャージ技術の実用化により、EV充電の利便性が飛躍的に向上し、電気自動車の普及促進にも貢献すると考えています。そして、ユビ電はWeChargeのスマートコンセントから広がる持続可能なエネルギー社会の実現に取り組み、いつでもどこでも「じぶんの電気を」自由に使える電力環境づくりを目指しながら、これからも歩みを進めていきます。
電気の未来を描くんだ。
■EV充電サービスWeCharge
1つの駐車スペースに1つの充電コンセントを設置し、専用の充電ポートからいつでも好きな時に充電ができるサービス。WeChargeアプリからQRコードを読み取ると認証が行われ、充電から課金までスマホ1つで完了できる。マンションでも気兼ねなく一戸建てと同じように充電ができるのが最大の特長で、マンション以外でも、オフィスやホテル、ショッピングモールや空港などに展開中。駐車中に充電するスタイルを実現します。
■ユビ電株式会社
「電気の未来を描くんだ」をミッションに、場所にも地球にも気がねなく、いつでもどこでも「じぶんの電気」を自由に使える電力環境を目指して、エネルギーとテクノロジーで革新的なサービスを展開しています。
代表者:代表取締役社長 山口 典男
設立年月日:2019年4月19日
本社所在地:東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番4階
主要事業:電気自動車充電サービス「WeCharge」の管理・運営
コーポレートサイト: https://www.ubiden.com/
WeCharge:https://www.wecharge.com/
■eNFC研究所
2024年4月設立。 世界唯一のユビ電独自技術、電界通信(electric Near Field Communication:eNFC)を研究。eNFC技術をEV充電に応用し、直感的でスマートな次世代ユーザーエクスペリエンスを開発中。
■本件に関するお問合せ
フォーム: https://www.wecharge.com/contact
E-mail: hello@wecharge.com
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
最新の投稿記事(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]