※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
10月12日(土)よる9時「普段のクルマ好きと違う、デザイナー目線というのがおもしろい」
愛車遍歴を辿れば、人生がみえてくる!「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」
10月12日(土)よる9時からの放送は、カーデザイナーの荒川健さんが登場します!©︎BS日テレ
三菱自動車、マツダなどで数々の名車をデザイン。荒川さんが手掛け、名匠ジウジアーロも大絶賛した1台とは?そして、そんな荒川さんがこれまで乗ってきた愛車とは?
その斬新でプロフェッショナルな視点に、MCのおぎやはぎも驚きと新たな発見の連続!!
■小木が毒舌で出迎え「うるさいんでしょうね」
カーデザイナーがゲストと聞いて、さっそく「うるさいんでしょうね。デザインが」と毒舌の小木博明。現在の愛車、フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアントに乗って現れたのは、蝶ネクタイが似合いそうな、品格あふれる紳士だった。
多摩美術大学を経て、1975年に三菱自動車に入社すると、普通車やセダンの外装デザインを担当。39歳でマツダにヘッドハンティングされ、デザイン主査、チーフデザイナーとして移籍した。当時デザインしたユーノス500は、世界の名匠ジョルジェット・ジウジアーロさんが絶賛する1台として、その名を世界にとどろかせた。©︎BS日テレ
そんな荒川さんが6年間も乗っている愛車ゴルフを、デザイナー視点で解説。「まずヘッドライトが超かっこいい。反射鏡式で最高傑作。美しいんですよ。」プロならではの目線に、矢作兼も「すごいね。見るところが細かい」と舌を巻く。さらに荒川さんは“秘密道具”も用意し、愛車の魅力をさらに深掘りしていくのだった。
親の希望もあり、もともとは医者を目指していたという荒川さん。しかし、やりたいことへの情熱は捨て切れなかったという。「自分のやりたいことじゃないことをしていっていいんだろうか?と思って。」美術方面へ大きく舵を切った、驚くべき方法とは?
■マニアックな説得で?買った初愛車
人生初の愛車は、マツダ ルーチェ。偶然にも、ジウジアーロデザインだった。「カロッツェリアの仕事ってすごいんだよって親父を説得して購入してもらった。」当時から、説得の仕方もマニアックだったようだ。「最初はうれしくて学校に行きました。」交通の便が悪かった学校へ乗り付けると、当時助手だった人物に気に入られたそうで…。「思い出すなあ、青春時代」とつぶやいた。©︎BS日テレ
その後の愛車遍歴はというと、ジャガーSタイプ、シボレー バンなど。特にジャガーSタイプは「このジャガーを超えるデザインないと惚れ込んだ」1台だったという。ここでも得意の詳細解説が入り…。また、25歳で買ったのは、入社が決まっていた三菱の1台。独特すぎる購入エピソードもぶっちゃけた。そしてこの1台には、結婚前だった妻に会うために600キロ以上も走ったという青春の思い出も。43歳で購入したというキュートなマシンは、実は矢作も購入を迷ったという。さらに、大型トラック並みのビッグな元愛車もラインナップに紹介される。
これまで数々のゲストを招いてきたおぎやはぎにとっても、目からウロコの話が続々。矢作は「普段のクルマ好きと違う、デザイナー目線というのがおもしろいね。見るとこが違うね」と、終始驚きだった。
【番 組 名】おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!
【放送日時】毎週土曜 よる9時~9時54分
【放 送 局】BS日テレ
【出 演 者】おぎやはぎ、今井優杏(自動車ジャーナリスト)
【ゲ ス ト】荒川健 10月12日放送
【番組 HP】https://www.bs4.jp/aisya_henreki
【公式X】https://x.com/Aisya_Henreki
【公式Instagram】https://www.instagram.com/bs4_aisya
【クレジット】 ©︎BS日テレ
【番組概要】 車をこよなく愛するおぎやはぎが、ゲストを迎え、ゲストがこれまで愛した車の「愛車遍歴」を、実際に見たり乗ったりしながら紹介します。「愛車遍歴を辿れば、その人の人生が見えてくる!」をキーワードに繰り広げるカートークバラエティー。
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
軽バン×キャンピングカーという選択肢 街乗りのしやすさや維持費の安さから、軽バンは根強い人気を誇るが、そこにキャンピングカー的な機能を加えたのが「RS1XX」だ。ベースとなっているのはダイハツのアトレ[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
最新の投稿記事(全体)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ACCが停止保持機能付きにアップデート 今回実施された一部改良では、人気のメーカーオプションが標準装備化されたほか、新しい装備の追加や安全装備の拡充を実施。さらにMODELLISTAと共同開発したコン[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]